IN NATURAL オンラインストアへのアクセスはこちら

イヌの名が付く植物5選

こんにちは。マーケのRisaです。

私たちマーケティングチームは、毎年2月からもう母の日の準備でバタバタバタバタ・・・
白目を向きそうな日々の、最上級の癒しといえば。

犬!

そう、私たちはマーケは、インナチュ随一のワンコ好きなのです。

オフィス内で、隣の島(デスクの集合体のこと)に座っているネコ吸いガーデナーが
度々ニャンコにまつわる記事(下記参照)を書いていたので、本日はワンコで対抗させて頂きます。

2月22日はニャンニャンニャンの日

 

「ネコ」と名のつく植物は、2月22日のネコの日記事でも紹介されているように
ネコジャラシやネコヤナギ、キャットミントなど、ぱっと思いつきますが
「イヌ」が付く植物ってあまり聞き慣れないですよね。

犬好きの私でも、全く頭に浮かんできませんでした。
が、実はなんと別名も含めて100種類以上の植物が存在していました!

その中でも本日は5つをピックアップしてご紹介したいと思います。

 

その前に、とある疑問が。

なぜ植物名に「イヌ」が付くの?

日本人と犬は縄文時代にはすでに生活を共にし、今となっては家族同然の存在となっていますが、
少しだけ時代を遡ると、残念なことに侮辱的な言葉の中に時折「イヌ」という接頭語が含まれた単語が存在していました。
(90歳を超える私の祖父母の口からは数回聞いたことがあるのでそれほど古くない話だとは思います。)

一説によると、その単語は「犬」を表すものではなく、「否(いな)」から派生して「いぬ」になり、それに当てはめられた漢字が「犬」だったとも言われています。

これに言えるように、植物名に「イヌ」が付いている場合は、葉や花の形が犬に似ているわけではなく、
少しマイナスなイメージが含まれており、「もとの種と比較して姿や材質など劣る」という意味を含むケースが多いようです。
(犬好きとしては何ともショックな。)

それでも立派な植物。聞いたことはあまりないかもしれないけれど、
材木として高く評価されていたり、薬草として活躍するものがたくさんあるのです。

イヌの名が付く植物5選

イヌエンジュ

引用:http://www.fpri.hro.or.jp/gijutsujoho/doumoku-db/doumoku/L16%E3%82%A4%E3%83%8C%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A5/enju.htm

  • 学 名:Maackia amurensis Rupr.et Maxim.var.buergeri
  • 科 名:マメ科
  • 属 名:イヌエンジュ属
  • 性 質:落葉広葉樹

公園や街路樹に見ることが多い。光沢のある木目や、濃い褐色の心材と黄色の辺材の色のコントラストが美しいことなどから、床柱や木工芸品材、家具やフローリングとして高く評価されている。

また、音の響きがよいことから、三味線や太鼓の胴にも使われたり、硬さからは農具にも向いている。
幹や枝を傷つけると放たれる臭気は、アイヌ民族からは「病魔を寄せ付けない匂い」と言われ、現在でも魔除け人形「ニポポ」の素材となっている。

イヌマキ

引用:http://www.yasashi.info/image/photo/0000-0309.jpg

  • 学 名:Podocarpus macrophyllus
  • 科 名:マキ科
  • 属 名:マキ属
  • 性 質:常緑針葉樹

イヌマキは日本庭園において不動の人気を誇る。-10℃でも耐えるほど耐寒性は強い。
刈り込みに耐えるため、仕立て庭木や生垣としての利用価値が高い。耐陰性もあるので、庭木としては大変優秀な品種。

材としては水に強い特性があり、風呂桶などにも利用されたり、白蟻にも強いので、沖縄地方では一級の建築材。

イヌガヤ

引用:https://www.uekipedia.jp/%E5%B8%B8%E7%B7%91%E9%87%9D%E8%91%89%E6%A8%B9/%E3%82%A4%E3%83%8C%E3%82%AC%E3%83%A4/

  • 学 名:Cephalotaxus hamingtonia
  • 科 名:イヌガヤ科
  • 属 名:イヌガヤ属
  • 性 質:常緑針葉小高木

カヤよりもガーデニング用途としては一般的で、剪定に強いためコニファーなどに向く。
また、病害虫に強く、非常に丈夫な性質を持つ上、成長が遅く、日陰にも強いのでおすすめの樹種。

イヌコウジュ

引用:http://www.e-yakusou.com/sou02/soumm198-1.htm

  • 学 名:Mosla punctulata
  • 科 名:シソ科
  • 属 名:イヌコウジュ属
  • 性 質:一年草

乾燥させ入浴剤として利用すると、腰痛に効果があるという一説がある。

 

イヌタデ

引用:http://www.e-yakusou.com/sou/jm014-2-10.jpg

  • 学 名:Polygonum longisetum
  • 科 名:タデ科
  • 属 名:タデ属
  • 性 質:一年草

7月から11月に赤い花を咲かせます。
全草を皮膚病・虫さされなどに生葉を揉んで外用にします。

 

まとめ

今回は5種のピックアップでしたが、これら以外にも庭木や材木として活躍している種類がたくさんありました。
たまたま先に発見された植物に似ていただけでそれと比較され、劣っているからその名がつけられたとは残念でなりませんが、勉強になりましたね!

思い返せば我が家の愛犬はネコジャラシの葉を散歩に行くたびにたらふく食べていました。
イヌがネコジャラシかあ。。
以前、猫吸いガーデナーが、ペットが口に入れると危険な植物リストを紹介していたので、
ペットを飼われているみなさま、はたまた私のようにもうすぐ飼うぞ!と意気込んでいるみなさんは是非一度チェックしてみてくださいね!

犬猫さんと植物とが幸せに暮らせる方法!