学生さんにとっては喜びの8月が過ぎ去って、秋の気配が忍び寄る9月がいよいよ訪れましたね。
さて「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉がありますが、まずお盆を過ぎた頃からしれっと太陽が表情を変えていたのにはお気づきでしょうか。
それまで16時くらいから見せていた夕方独特の和らいだ日差しが、14時頃にはもう広がっている。
筆者は毎年それを感じ取ると夏が終わりに向かっていることを実感します。
そして9月に入ると、今度は不思議と空気が変わります。
噎せ返るような夏の空気が薄まって少しだけ息をしやすくなるのです。
暑さそのものはお彼岸まで残っていても、空気が変わるだけでだいぶ過ごしやすくなるものですよね。
今回はそんな“季節の変わり目”9月にまつわるお話です。
月には異名がある〜9月のおさらい〜
以前、筆者はこんな記事を書きました。(お読みいただいた方もいるでしょうか?)
昔は1から順に番号を振られただけだったわけじゃなく、一つ一つの月に、意味のある名前がついていました。
今でも場合によっては使用していますよね。
その名前に込められた「季節」を前回の記事では読み解きましたので、まずはそこから9月をおさらいしてみましょう。
長月(ながつき)
旧暦で九月のこと。新暦の9月下旬から11月上旬頃に相当。霜降を含む月。
「長月」という名称の由来:
夜がだんだん長くなる月=「夜長月(よながつき)」の略とする説
この時期は夜の冷えも緩やかですから、日中の疲れを癒やしながら夜空を楽しんでいたのかもしれませんね。
その他の主な説:
- 稲刈月(いねかりづき)」→「ねかづき」→「ながつき」
- 「稲熟月(いねあがりづき)」の略
- 雨が多く降る時季=「長雨月(ながめつき)」→「長月」
はい。これが9月の主な異名「長月」の紹介でした。
ですが実はこれ以外にも、昔は様々な名前がつけられていたんです。
せっかくなので今回はそれらから見えてくるものを一緒に探ってみましょう。
長月以外の9月の異名
まず、現在メインで採用されている「長月」以外にも、9月の異名はこれだけあります。
- 彩月/色取月(いろどりづき)
- 詠月(えいげつ)
- 菊開月(きくさきづき)
- 菊月(きくづき)
- 玄月(げんげつ)
- 青女月(せいじょづき)
- 竹酔月(ちくすいづき)
- 寝覚月(ねざめづき)
- 紅葉月(もみじづき)
- 紅梅月(こうばいのつき)
- 濃染月・木染月(こそめづき)
- 夜長月(よながづき)
- 小田刈月(おだかりづき)
- 晩秋(くれのあき/ばんしゅう)
- 暮秋(ぼしゅう)
- 高秋(こうしゅう)
- 梢秋(こずえのあき)
- 花吹秋(はなふくあき)
- 建戌月(けんじゅつげつ)
……多い。
これでもか!という程あります。ありすぎです。
ありすぎなので、少し掘り下げてみてみましょう。
秋の景色は美しい
秋といえば、とにかく景色が美しい季節!と力説してもよいのではないでしょうか。
新暦の9月はまさに「秋の始まり」ですが、これらの異名は本来旧暦9月を指していたので新暦では10月前後に相当します。
つまり最も華やかな秋の景色を堪能している頃ですね!
そのためか「彩月/色取月(いろどりづき)」「紅葉月(もみじづき)」「濃染月・木染月(こそめづき)」「花吹秋(はなふくあき)」「梢秋(こずえのあき)」などの美しい景色を彷彿とさせる名称が目につきます。
今よりもずっと木々が身近にあった時代、道端から山へと美しく続く鮮やかな彩りの景色は、日本人の心を強く揺さぶったのでしょうね。
菊は特別に愛される花
秋にはたくさんの花が咲きますが、中でも特に日本人が愛する菊の花は、直接名前になってしまうほどの存在感を放ちます。
なにせ皇室の象徴にもなるほどですからね!
「菊月(きくづき)」だけでもいいのに「菊開月(きくさきづき)」とわざわざ開花時期であることまでアピールしてしまう、念の入りよう。
日本人のご先祖様たちはどれほどこの花を愛してきたのでしょうか。
秋の夜長はやっぱり別格?
最もポピュラーな「長月」を含め、旧暦9月といえばやっぱり中秋の名月でしょう!
そんな先人たちの声が聞こえてくるように、この時期は美しい夜空をじっくり楽しんだことを連想させる異名も目に入ります。
例えば「夜長月(よながつき)」は長月の元になった名称とも言われており、夜がだんだん長くなる月であることから名付けられたと言われています。
多くの日本人が、程よい気温の中で深い秋の夜空を長く味わっていた姿が思い浮かびますね。
それから「玄月(げんげつ)」は、はっきりとした由来の分からない異名の一つです。
そこで文字を紐解いてみると「玄」という字は黒色のことを表す文字であることが分かります。
例えば四神のひとつ玄武は黒い亀のような霊獣だと言われていますね。
しかしこの「玄」という字、実は天のことも指しているのです。
つまり「玄月」とは黒い天の広がる月を表していると思えてきませんか。
夜の天は毎日黒いけれど、秋のこの時期特有の夜空を楽しめる余裕がこの名前を付けさせたように感じます。
冬は着々と近づいている
旧暦9月は新暦の10月前後と先ほど書きましたが、10月下旬から11月上旬ともなると今度は冬の気配が濃くなってきます。
「寝覚月(ねざめづき)」という名前は、夜が長くなったことで夜の間に目覚めてしまうことも増えるのが由来とされているそうです。
朝晩の急な冷え込みのせいで中途半端な時間に目が覚めたり、今でもよくありますよね。
さらに興味深いのは「青女月(せいじょづき)」です。
青女とは、淮南子(※中国の古い思想書)に記されている女神の名前で、この女神は霜や雪を降らすとされています。
そこから転じて霜や雪そのものも表すそうですので、まさに急な冷え込みで霜柱ができ始める時期といったところでしょうか。
季節を感じれば感じるほど名前が増えていく
日本はかつて、人々にとってとても広い世界でした。
人が暮らせた場所は現代よりもごくわずか。
それでも移動手段も伝達手段も限られている中では、少し離れた場所はもう「遠い世界」だったと言えるでしょう。
現代のように偉い学者さんがいて、偉いお役人さんがいて、統一したルールを決めているわけでもなければ、
日本全国どころか世界が謎のネットワークで繋がっているわけでもありません。
それゆえに、人々はそれぞれに「季節」や「自然」を肌で感じ取って、その感じたものをそのままに名前として表現していきました。
その一つが今回ご紹介した月の名前です。
季節や自然をその身に実感することは、私たちの人生をより豊かなものにする大切な基礎だと思います。
これから訪れる新暦の9月、そして10月、11月を、今回ご紹介した月の異名たちをヒントにより楽しんでみてはいかがでしょうか。