こんにちは。IN NATURAL STYLE編集部です。
観葉植物を置くことで、トイレがおしゃれで落ち着く空間になります。
しかし、どんな植物でも、ただ置いておけばいいというわけではありません。
トイレに置くのに向いている植物を選ぶ必要があり、置き方や手入れの方法にもポイントがあります。
今回はトイレに観葉植物を置くときの注意点や、トイレに置く植物の選び方などを紹介していきます。
不浄の場所トイレを植物の気で浄化
トイレは殺風景になりがちですが、観葉植物を置くことで明るい雰囲気に変えることができ、インテリアとしてもおしゃれな空間になります。
それだけではなく、植物には空気を浄化する作用もあるので、風水的にもトイレに植物を置くのが良いとされています。
トイレは毎日必ず利用する場所ですから、落ち着きのある空間にしておきたいですよね。
花瓶に花などを飾るのも良いですが、あまり長持ちはしないうえ、置き場所に困ることもあるので、観葉植物の方がトイレには向いています。
トイレ向きの観葉植物の特徴は?
ひと口に観葉植物といっても、種類によって好む環境が違ってきます。
トイレに置くなら、暗さと寒さと湿気に強い観葉植物である必要があります。
トイレは家の中でも比較的日当たりの悪い場所に位置しており、日当たりがよくなくても育つ観葉植物を選ぶ方が良いでしょう。
また、トイレは水を使う場所なので湿気がこもりやすく、カラッと乾燥した状態を好む植物には向いていません。
さらに、トイレは基本的に暖房を使用しづらい場所なので、特に冬は寒さに強い植物を選ぶ必要もあります。
また、トイレは掃除を頻繁におこなう場所なので、あまり大きな観葉植物を置いてしまうと掃除の際に移動させるのが大変です。
スペースもあまり広くはない場所なので、小さくて移動が簡単にできるようなものが良いでしょう。
観葉植物を育てた経験の少ない初心者の場合には、水やりの頻度が少なく、手入れをあまりしなくても育ちやすいような植物が向いています。
どうやってトイレの中に観葉植物を飾る?
トイレに小窓がある場合には窓辺に置いたり、トイレタンクの上に直接鉢植えを置いたりするのが最も簡単な方法です。
しかし、窓がないトイレも多いですし、トイレタンクの形状によっては鉢植えを乗せるのが難しい場合もあります。
そんなときは、高い位置から植物を吊るすように飾る方法もあります。
トイレの天井に近い位置に収納用の棚を設けている家庭も多いでしょう。
つる性植物をその棚から垂れ下がるように飾れば、見た目もおしゃれですしスペースも取りません。
また、ロープやチェーンなどの道具を使って鉢を吊るすハンギングという方法もあります。
窓辺やトイレタンクの上だと掃除の際に移動させなければいけませんが、吊るす方法なら掃除がしやすくなるというメリットもあります。
トイレの観葉植物に向いているのは?
トイレに置くのに向いている観葉植物をいくつか紹介します。
「フィカス・プミラ」は耐陰性があり、湿気にも強く、温度も0度ぐらいまで耐えられます。
白と緑のコントラストがきれいな丸い葉っぱをしていて、可愛らしい印象のある植物です。
湿気に強い分、乾燥には弱いため、こまめに水をやる必要があります。
過酷な環境でも育てやすい植物としては「シンゴニューム」などもあります。
シンゴニュームには耐陰性がありますが、原産地が熱帯アメリカのため、暑さには強いけれども寒さに弱いのがネックです。
ほかにも観葉植物の定番であるアイビーやエアプランツ、多肉植物、サボテンなども育てやすく、トイレの観葉植物として向いています。
どの植物も日の当たらない場所でも育ちやすいという特徴はありますが、それでも時々は直射日光ではない日光に当ててやる必要があります。
ローテーションでストレスフリーの環境に
観葉植物を育てるのは難しいと考えている人も多いですが、トイレに置くのに適した植物を選べば、育てやすく手入れもしやすいです。
トイレに観葉植物を置くことは、空気を浄化してくれるなどの役割があるだけでなく、インテリアの一環としても楽しめます。
手軽に取り入れることができるにも関わらず、置くだけで殺風景なトイレの雰囲気もガラッと変えることができるアイテムです。
トイレは家族も頻繁に利用する場所ですから、観葉植物を飾ってホッとする癒しの空間にしておきましょう。
そんな時は『土母~DOMO~』がオススメ

一般的なアンプル型の活力剤は植物に栄養を補給するだけですが、『土母~DOMO~』は主成分の光合成細菌が土壌内の菌のバランスを整え、植物にとって最良の環境を作ります。さらに、継続的に与えることで植物の免疫力が高まり、長期的に健康を保ってくれます。