こんにちは、IN NATURAL STYLE編集部です。
室内をグリーンで彩り、体や心を癒してくれる観葉植物。
癒しだけではなく、まるでおしれなカフェのような空間を演出できます。
さらに、観葉植物による風水効果を狙って部屋に置くというケースもあります。
簡単に取り入れられる風水としておすすめです。
この記事では、どのような植物をどこに配置したら、より風水に効果的かを解説していきます。
観葉植物は葉の形と向きがポイント
風水では運をよくするために、家のどこに何を置くかを重視します。
観葉植物はよい運気を持ったアイテムの一つとされていますが、葉の形や生えている向きによって植物が発する気の陰陽が異なるので注意が必要です。
外向きか内向きかといった、気が発せられる方向が逆であるということを意味しています。
女性と男性のようにお互いを支え合っているものなのです。
観葉植物でも、陽の気によって運気を上げ、陰の気によって悪い気を押さえるという効果があります。
それぞれの効果のバランスが保たれていることが重要です。
葉の形が丸いものは穏やかな気を発するので、人がよくいる場所に置くのは避けたほうが良いでしょう。
葉が上向きに生えているものは活動的な気を発する陽、下向きに生えているものは静める効果のある陰の気を発します。
それぞれの植物が持ち合わせる性質に合わせて、適材適所を頭に入れておくことが大切です。
玄関に置く観葉植物の特徴は?

玄関は運気・幸運が入ってくる、風水でも最も重要な場所です。
良い気も悪い気もすべてここから入ってきます。間違ったアイテムを置くと、邪気を招くことにもなりかねません。
観葉植物で玄関を整えて、幸運を迎え入れる準備をしましょう。
玄関には葉が細長くとがった植物を置くことで、邪気を払いのける効果があります。
さらに、葉先のとがった植物は、成長・発展・成功といった力があります。
また、陽の気を発する背の高い観葉植物を置くのも良いでしょう。
邪気の浸入を防いでくれます。
しかし、玄関は多くの植物にとって育ちやすいといえる場所ではありません。
日陰になりやすい場所なので、日光不足で枯れないように注意が必要です。また、寒暖差にも注意しましょう。
トイレの気をよくする観葉植物は?

トイレや浴室は恋愛運や金運、健康運に関係する場所ですが、特に水の悪い気が集まりやすい場所です。
良い水の気は愛とお金を豊かにしてくれます。ぜひ、小ぶりで日影や湿気に強い観葉植物を置いてみましょう。
丸みを帯びた葉を持つ観葉植物を置いて、落ち着く空間を作るのがおすすめです。
ツル性の植物なら、置き場所がなくても高い場所につるしておくことができます。
トイレは日当たりが悪く、狭いスペースであることがほとんどです。
枯れてしまうことがないように、2種類の植物を1〜2週間ごとにリビングとトイレで入れ替えすると良いでしょう。
寝室にはリラックスをもたらす陰の植物を

寝室は仕事運や全体運をつかさどります。
そして、取り込んだ運気を再生・不足した気を補充する場所なので、風水では玄関の次に重要視される部屋です。
何よりも質の良い睡眠をとることが重要ですから、リラックスしてぐっすり眠れるように居心地の良さを優先しましょう。
観葉植物のグリーンは目にも心にも癒しの効果を期待できるアイテムです。
さらに、風水では陽ではなく陰の気を発する植物を置くのが適しています。
陰の気を持つ植物は、気を静める効果があるので枕元におくのがおすすめです。
玄関と同様、一日中暗い環境が続きやすい場所なので、日照不足には注意が必要です。
できる限り窓際に置いたり、ベランダに出すなどして日光に当ててあげましょう。
風水で好まれる観葉植物は?

丸みを帯びた葉を持ち、金運アップや邪気払いに効果的とされるのがモンステラです。
モンステラの葉はハート型にもなっており、人間関係や恋愛運もアップさせてくれます。
他にハート型の葉っぱを持つ観葉植物は、ハートカズラやアンスリウムなどもあります。
先端がとがった鋭い葉っぱを持つ観葉植物は、成長・発展・成功などの力を与えてくれます。
さらに邪気払いの効果を持っています。
そうした代表的な種類はユッカ、ドラセナなどです。
金運アップや商売繁盛には丸い葉を持つパキラやアイビーが人気です。
幸福を意味するといわれるのは、マッサン、ガジュマル、サンデリアーナなどです。
枯れた植物は放置しない
せっかく運気を上げるために観葉植物を置いたのに、枯れた状態を放置すると運気ダウンにつながります。
そうなっては逆効果です。
とはいっても、植物は生きているものですし、観葉植物は基本的に家の中で育てるものなので、残念ながらどうしても日照不足で枯れてしまうということはあります。
風水では枯れた植物を「植物が悪い気の身代わりになってくれた」「植物が自然の気を与えてくれた」などと考えます。
枯れてしまった植物に感謝して、早めに新しい植物に取りかえましょう。
また、観葉植物のまわりや観葉植物そのものを清潔に保つことも大切です。
葉っぱには意外にホコリがたまりやすいので、掃除のついでにきれいに拭き取りましょう。
こまめに剪定して良い状態を保てば、植物のパワーが上手に味方になって、運気アップをめざせます。
そんな時は『土母~DOMO~』がオススメ

一般的なアンプル型の活力剤は植物に栄養を補給するだけですが、『土母~DOMO~』は主成分の光合成細菌が土壌内の菌のバランスを整え、植物にとって最良の環境を作ります。さらに、継続的に与えることで植物の免疫力が高まり、長期的に健康を保ってくれます。