こんにちは、IN NATURAL STYLE編集部です。
快適な家に住むためには雰囲気づくりが欠かせません。
家の雰囲気を決めるうえで重要な役割を果たしているのが「外構」です。
インテリアに比べると、外構に気が回っていない家は少なくありません。
外構にもこだわって、毎日が楽しくなる家にしましょう。
この記事では、外構をつくるうえで気をつけたいポイントについて解説していきます。
家の外構部分とは?
家の外構とは、建物の周囲にある環境の総称です。
たとえば、塀や門、庭、植栽、アプローチ、車庫などは代表的な外構にあたります。
さらに外構を詳しく述べるなら、出入り口にある門の扉が「門扉」です。
門扉は来訪者が最初に目にする部分なので、家のコンセプトに相応しいデザインを反映させたいところです。
アルミ製や木製、アルミ+樹脂などの素材を使い分けることで印象が大きく変わります。
次に、門扉の横にある柱や壁を「門柱」と呼びます。門柱は門扉とともに、建物のシンボルになりえる外溝です。
一軒家には「フェンス」も珍しくありません。
外観をよくする意味合いもあるものの、基本的には防犯などの意味を持つ柵や囲いです。
フェンスが高くなるほど防犯性は高くなるといえます。
また、外部リビングとして「デッキ・テラス」を設け、癒しの空間にしている家もあります。
門扉から玄関まで「アプローチ」と呼ばれる道をつくるのも外溝の一種です。
そして、車をしまっておく「ガレージ」も大切な場所です。
屋根と柱だけでできた簡易的なガレージを「カーポート・ガレージ」と呼び、DIYの世界で人気です。
そのほか、玄関や門扉、庭をライトアップする「照明」、家の周りを彩る「植栽」なども外構に該当します。
照明や植栽は家全体のムードを明るくし、人から親しみやすいイメージを持ってもらうためにも役立ちます。

外構が重要な理由とは?
外構は家づくりで重要視されています。
理由の1つ目は「見た目」です。
外構は家のビジュアルを決定づける要因です。
外構が美しいと、家全体の印象もよくなるでしょう。
それに、外構によって建物のデザインコンセプトは補強されます。
住みたい家に近づけるためには、外構づくりにも手は抜けません。
次に、「住み心地」です。
外構に常緑樹を植えるなどの工夫をすれば、防火や防風、日差し調整などを行えます。
家の建っている向きなどに合わせて外構を設置するのもひとつの方法でしょう。
「ライフスタイル」のためにも外構は一役買ってくれます。
外構の空間をコミュニケーションに利用して、家族やご近所との交流を深めることが可能です。
デッキのほか、ガレージを広めにつくっておくとバーベキューなどに応用することもできるでしょう。
また、「仕切り」としての役割も外構は担っています。
外構があると、敷地の内外の境界が際立ちます。
そして、「防犯対策」の面でも外構へのこだわりは欠かせません。
外構のスペースにはさまざまな防犯対策をほどこせます。
安全に暮らしていくためには、柵を変えたり監視カメラを設置したりしましょう。
センサーライトや防犯砂利などを設けるのも、外部からの侵入者を牽制するために有効です。

外構デザインの基本形とは?
家づくりのデザインには基本があるので、外構にも生かしてみましょう。
外構のデザインは大きく分けて、オープン型、クローズド型、セミオープン型の3種類です。
オープン型は門扉や柵を設置しないのが特徴です。
解放感があり、狭いスペースでも広く感じられます。
さらに、外構の種類が少ないので費用削減にも役立ちます。
建物の雰囲気を大切にしながら、低予算で外構を整えたいときに向いているでしょう。
次に、「クローズド型」は家と周辺を遮断するためのデザインです。
門扉やフェンス、塀などを高くするのがポイントです。
クローズド型はやや閉塞的な印象になるものの、防犯の面では効果を期待できます。
また、プライバシーを大切にしたい家庭にもぴったりでしょう。
最後に、「セミオープン型」はオープン型とクローズド型の特性を併せ持ったデザインです。
制約にこだわらず、自由に外溝をプロデュースできるので、幅広いタイプの住宅に応用できます。
実際、外構を自分でつくりたい人たちからも人気を集めています。
オープン型らしく門扉を設置せず、クローズド型の要素を取り入れて庭周りはフェンスで囲むなどのデザインを実現可能です。
柔軟なアイデアを盛り込んで、オリジナリティの高い家を目指しましょう。

外構プランを考える時期とは?
家を建てるとき、外構プランを考え始めるタイミングは「間取りプランに合わせる」のが理想的です。
外構の雰囲気はインテリアとの整合性も大切なので同時進行で進めていくのが得策です。
何より、予算の問題もクリアしやすくなります。
家づくりでは、総合的な予算を考えながらプランを練らなければいけません。
一部分に予算を割きすぎると、別の部分まで手が回らなくなってしまいます。
そのため、建物と外構の予算を別々に確保しておくとトラブルが起こりにくいでしょう。
実際に家をつくり始めると、持ち主が一番こだわりたい部分の施工を優先的に進めてしまうことがよくあります。
しかし、この方法だと一部分だけデザインが浮いてしまって、ほかの部分とマッチしなくなる現象が起こってしまいます。
ほかの部分をつくってから違和感に気づくケースは珍しくありません。
十分な予算を想定していないと、エクステリアに回すお金がなくなってしまうこともあります。
その結果、エクステリアのデザインを妥協してしまったなら大きな後悔が残るでしょう。
希望のデッキが設置できなかったり、ガレージが狭すぎたりすると住み心地にもかかわってきます。
外構だけを追加でつくり直すのが難しいケースもあるので、建物と一緒に考えていきましょう。
まずは配置を考える
外構づくりは、配置から考えるのが基本です。
どんな外溝が必要でどのように建物を囲むのかを突き詰めていきましょう。
外構の配置は単独で決めるのではなく、建物との調和を重んじるのがコツです。建物が落ち着いた雰囲気なら外構もシックにまとめるなど、コンセプトを統一することが大切です。
そのうえで、具体的に外構をイメージしていきます。
玄関周りやガレージ、庭などは特に、配置や広さをしっかり考えましょう。
たとえば、庭を広くすると解放感が生まれ、リラックスして毎日を過ごせるようになります。
一方で、庭を広くすることでほかの部分を狭くしなければいけなくなる可能性も出てきます。
庭とほかの部分、本当にスペースが必要なのはどちらなのかをよく考え、ゾーニングの精度を高めましょう。
限られた敷地をいかに有効活用できるかが、外構づくりで意識したいことです。
それに、外構は家の風通し、日差しなどにも影響を与える部分です。
たとえば、塀が高くて硬い素材だと通気性はやや悪くなります。
常緑樹や落葉樹などの植栽も住み心地に影響するポイントです。
単に、ビジュアルのよさだけでデザインを決めてしまうのではなく、外構が家にどんな作用をもたらすかまで想像しましょう。
屋内外の動線を考える
ゾーニングを進めながら、同時に「動線」も考えていきましょう。
動線とは、あるスペースから違うスペースに移動する際の道筋です。
関連性の高いスペース間は動線が十分に確保されていないと住み心地が悪くなります。
間取りを決めるうえでも動線は重要なポイントとなるでしょう。
たとえば、ガレージは家の前の道路から近い距離に置かないと車の出し入れがたいへんです。
それに、ガレージからの見晴らしを確保しておかないと敷地内での事故が起こりかねません。
それに合わせて、ガレージの周辺には視界を遮るような外構を設けないように考えます。
また、門扉から玄関、玄関から庭なども行き来する機会が多いので、動線を工夫したい部分です。
このように、外構の配置はほかの外構との兼ね合いで決まっていくのだと理解しておきましょう。
移動がほんの少し苦労するだけでも、それが毎日続くのであれば大きなストレスになってしまいます。
動線を考える際は、実生活のイメージを正しく持ちましょう。
お年寄りや小さな子どもがいるのに、段差の多い外構をつくってしまうと「動線が確保されている」とはいえません。
場合によってはバリアフリーの配慮も必要です。
どこに住むかだけでなく、誰と住むかまでも踏まえて動線をデザインしていきましょう。

くつろぎスペースをプラスしよう
外構の完成度を高めるには「くつろぎスペース」を加えることも意識しましょう。
くつろぎスペースそのものには、特定の目的があるわけではありません。
しかし、中庭や坪庭といった空間は生活にゆとりを与えてくれます。
家事や仕事で疲れたときに癒しを与えてくれる風景があることで、家にいる時間をより愛せるようになるでしょう。
くつろぎスペースで人気なのは「庭」をつくる方法です。
その際、リビングなど生活の中心になる部屋から見えるよう庭をつくるのが賢明です。
生活しながら常に自然が目に入ってくると、穏やかな気持ちで過ごしやすくなります。
ただし、くつろぎスペースを設けるのに十分な敷地がある家ばかりとは限りません。
面積によってはデザインが制限されてしまいます。
テラスやデッキなどをつくりたいときは特に、庭の面積を細かく計算する必要が出てきます。
設計担当者に希望を伝えて提案してもらいましょう。
そのほか、くつろぎスペースは自由な領域でもあります。
日常の雑務をこなすにあたって、くつろぎスペースを利用する機会は多くなります。
自転車置き場や洗濯物干し場、ゴミの保管や日曜大工の作業場など、用途はさまざまです。
家族にも相談するなどして、いろいろな家事や作業ができる場としてデザインしましょう。
インチュラルではお庭や外構のご相談を承っております。 小さな悩みから大きな悩みまで、花壇のお花選びから駐車場などの外構工事まで 何でもご相談ください! LINEからお庭相談する メールフォームからお庭相談する ガーデンデザイン部の施工事例はこちら |