こんにちは、IN NATURAL STYLE編集部です。
セロームは見た目にも華があって丈夫で育てやすく、ガーデニング初心者にもおすすめの観葉植物です。
セロームの花言葉は「用心深い人」です。
自生地の熱帯地域では大木など他の植物に寄り添うようにして育つことから、「愛の木」とも呼ばれる縁起の良い植物です。
この記事では、セロームの特徴と育て方のコツについて解説します。
大きな葉が特徴的なセローム
セロームは切れ込みが入った大きな葉が特徴的なサトイモ科の常緑多年草です。
葉は光沢のある深緑をしており、やや細長いヒトデのような形にもみえます。
草ですが、成長するとともに中心の茎が木質化し、幹のように太くなって直立します。
たいへん成長が早い植物です。
根も太くなり、しっかりと横に広がるように葉をつけます。
見た目の華やかさと育てやすさから、室内用の観葉植物としても人気があります。
つやつやとした緑の葉色が目に癒し効果を与えてくれるほか、リビングに置いて南国風の気分を味わうのもおすすめです。
窓際の暖かい場所を好む
そもそもセロームは熱帯アメリカ原産の植物です。
そのため、暖かく明るい場所を好み、逆に寒さには弱いという特徴があります。
しっかりと丈夫に育てるためには、日当たりのよい窓際に置きましょう。風通しの良い場所であれば、なお理想的です。
ただし、夏場の直射日光は日差しが強すぎるため、葉焼けする場合があります。
薄めのカーテンなどで遮光してあげるとよいでしょう。
耐陰性はありますが、越冬させるためには、春から秋にかけての時期にしっかり日光に当てておく必要があります。
また、エアコンの風が直接当たる場所も、葉が枯れる原因になりますので避けましょう。
水やりは季節によって変える
一般的な観葉植物と同様、土の表面が乾いたら水をたっぷり与えるという形の水やりで大丈夫です。
水を好む植物ですが、受け皿に水が溜まると根腐れの原因にもなりますので、受け皿の水は必ず捨てましょう。
乾燥を防ぐことも大事です。
夏場などはとくに土が乾きやすくなりますので注意が必要です。
ただし土の中の温度が上がりやすくなる日中に水やりをすると、根が弱る原因になります。
水やりは気温が低い時間帯の朝晩の2回程度を目安にしましょう。
屋外に鉢を置いている場合、気温が40℃以上となったら、日陰に移動させるようにしましょう。
冬場はほかの時期と比べると、成長がやや緩慢になりますので、水やりの頻度は減らしましょう。
土が濡れているうちは水やりを控え、しっかりと土の表面が乾いてから行うようにしましょう。
アブラムシやハダニの付着を防ぐためにも、年間通じて霧吹きで葉水をかけてあげることが大事です。
大きな葉のため埃がたまることもあります。キッチンペーパーなどを使って拭きとりましょう。
基本的に肥料は与えなくても大丈夫ですが、与えると成長がさらに早くなります。
ただし成長が緩慢になっている冬の時期は肥料焼けになる場合があるので避けましょう。
気温10度で室内に移動
セロームは熱帯生まれの植物のため、寒さに弱いのが特徴です。
家の庭やマンションのベランダといった屋外で育てている場合には、気温10度を切ったら室内に入れるようにしましょう。
セロームは基本的に丈夫で育てやすい植物ですが、苦手としている冬の時期はとくに気をつけてあげるようにしましょう。
寒さのために葉が枯れて落ちてしまうこともありますが、根が生きていればまた再び春の時期に新しく葉をつけてくれます。
ただし室内でも、気温が5度を切ると枯れてしまう恐れがありますので、その場合はファンヒーターなどを使用して室温を調整するようにしましょう。
剪定は樹液に注意が必要
セロームは成長が早く、中心から新しい葉が出て外側の葉がどんどん横に広がってくるという育ち方をします。
特に室内に置いている場合は大きくなりすぎないうちに剪定をすることも必要です。
剪定はセロームの成長期にあたる春~秋の時期に行うようにしましょう。
黄色っぽく変色した葉は茎の付け根からカットしましょう。
サトイモ科の植物の場合、切り口から白っぽい樹液が出ます。
シュウ酸カルシウムを含んでいて、皮膚につくとその部分がかぶれたりかゆくなったりします。
必ずゴム手袋や剪定用の手袋をしたうえで、古い葉を取り除くことが大事です。
万が一、樹液が皮膚についてしまったという場合は、すぐに流水で洗い流しましょう。
自生地のようにのびのびと育てると、葉は1メートル、高さは4メートルほどになることもあります。
育て方次第で、大きさを変えられるのもセロームの魅力のひとつです。
根詰まりを防ぐために植え替えを
セロームは根も早く太く成長します。放っておくと鉢が根でパンパンになってしまうこともあります。
こうした根詰まりを防ぐためにも、最低でも1年~2年に1回、ひとまわり大きなサイズの鉢に植え替えを行うようにしましょう。
根が鉢の上に出てきてしまった場合は、1年未満でも植え替えをして構いません。
大きなサイズの鉢の場合には、水はけのよい観葉植物用土を使い、さらに排水性を高めるため底に鉢底石を敷きましょう。
植え替えに適している時期は、5月~6月です。
そんな時は『土母~DOMO~』がオススメ

一般的なアンプル型の活力剤は植物に栄養を補給するだけですが、『土母~DOMO~』は主成分の光合成細菌が土壌内の菌のバランスを整え、植物にとって最良の環境を作ります。さらに、継続的に与えることで植物の免疫力が高まり、長期的に健康を保ってくれます。