IN NATURAL オンラインストアへのアクセスはこちら

シェフレラコンパクタを育てよう!観葉植物の初心者大歓迎!

シェフレラ・コンパクタ

シェフレラ・コンパクタ

Schefflera arboricola cv. Compacta

ウコギ科
シェフレラ属
別名ヤドリフカノキ、カポック
原産地中国、台湾
形態常緑低木

耐寒性:やや強い / 耐暑性:やや強い / 耐陰性:あり

こんにちは、IN NATURAL STYLE編集部です。
観葉植物の初心者におすすめのシェフレラコンパクタは、とても育てやすいのが特徴です。
とはいえ、しっかり育てるには育て方のポイントを知っておく必要があります。
シェフレラコンパクタは育てやすいだけでなく、挿し木も簡単なので、是非挑戦してみましょう。
ここでは、シェフレラコンパクタの特徴や、基本的な育て方、増やし方について解説していきます。

丈夫で育てやすい!シェフレラコンパクタの特徴

シェフレラコンパクタは、ウコギ科シェフレラ属の常緑性低木です。
シェフレラだけで呼ばれることもあります。
または、カポックという呼び名もあるので、そちらで知っている人もいるかもしれません。
温帯から亜熱帯に広く分布している観葉植物で、およそ600種類もあるといわれています。
シェフレラコンパクタは、耐寒性に耐暑性、耐陰性にすぐれ、観葉植物の中でもトップクラスの丈夫さを誇る植物です。

室内での観賞用を基本としていますが、最低でも0度以上の気温があれば、秋口から慣らしておくことで室外で育てることもできます。
観葉植物の知識が浅い人でもコツをつかみやすく、特に難しい手間はかかりません。
丈夫で、初心者でも育てやすい観葉植物です。

シェフレラの画像|IN NATURAL STYLE

シェフレラコンパクタには2種類ある

種類豊富なシェフレラの中で、コンパクタと呼ばれるのは実際はキングとクイーンの2種類しかありません。
シェフレラだけで呼ばれることがあるのは、これが理由です。
キングとクイーンの違いは、葉の大きさと形状で見分けます。
葉先が尖り、さらに斜め上方向に葉が広がるのがシェフレラコンパクタ・キングです。
これに対してシェフレラコンパクタ・クイーンは、キングより全体的にコンパクトで、丸い葉先が上に向かって伸びる特徴があります。

シェフレラコンパクタは、他のシェフレラに比べると小さめに育つ特徴を備えた矮性品種です。
大きく育てる場合でも3mを超えることは少なく、他のシェフレラよりも低めに育てたい場合に向いています。
剪定などの基本的な手入れも少なく、シェフレラの中でもさらに育てやすい品種といえるでしょう。

シェフレラの画像|IN NATURAL STYLE

上手に育てるコツ

シェフレラコンパクタを上手に育てるコツのひとつは、日当たりです。
耐陰性があるので、室内に置いたままで問題はありません。
しかし、葉色をよくしたいのであれば、日当たりの良い場所を選びましょう。
丈夫に育てたいときも、まず日当たりを良くすることです。
冬でも、気温が0度あれば耐えてくれるので、暖房が使えない環境でも育ってくれます。
ただし、直射日光は葉焼けの原因になります。
夏はレースのカーテンなどで日差しをやわらげたり、霧吹きで葉水を与えたりするのが良いでしょう。

水やりは、土の表面が乾いてからたっぷり与えます。
ポイントは、受け皿に溜まるまで水やりをすること、そして、しっかり水を行き渡らせることです。
受け皿に溜まった水は捨てるようにしましょう。
不要な水を溜めたままにしておくと、根ぐされの原因になる場合もあります。
また、葉水を行うときには水やりのタイミングに合わせると、同時に防虫もできます。

シェフレラの画像|IN NATURAL STYLE

シェフレラコンパクタの上手な管理と増やし方

丈夫で育ちやすいシェフレラコンパクタは、定期的な植え替えが必要です。
水やりをしても土に染み込んでいかなくなったら、植え替えのタイミングと考えましょう。
または、鉢の下から根が出てしまっているときや、株が大きくなっているときも、植え替えの時期です。
株が大きくなると、鉢の中で根が張り出してしまい、水の吸収が悪くなっていきます。
こうなると、葉色が悪くなり、ツヤも落ちてくるので目安になります。
見た目で分かりにくいときは、購入から2年を経過したら植え替えをしましょう。
植え替えは、一回り大きめの鉢にするのがコツです。


シェフレラコンパクタは、挿し木もしやすいという特徴を持っています。
挿し木をするときには、あらかじめ水苔の入った鉢を用意しておきましょう。
2〜3枚の葉を残すようにし、茎を斜めに切ります。
斜めに切るのは、水を吸い上げる面積を多くするためです。
切った枝は、用意しておいた鉢に挿しましょう。
このとき、土に挿す部分は、3分の1程度が目安です。
あとは、直射日光が当たらない風通しの良い場所で管理し、毎日水をたっぷりあげれば根付いてきます。

シェフレラの画像|IN NATURAL STYLE

緑の成長を楽しみたい人にピッタリ

シェフレラコンパクタは、日光と水やりの2つをポイントにすれば、いくらでも丈夫に育ってくれる観葉植物です。
シェフレラコンパクタ自体、他のシェフレラに比べて低木に育つ品種ですが、盆栽風にするなど、やり方によっていろいろな楽しみ方ができます。
植え替えは必要ですが、特に難しいということもありません。
非常によく育つので、観葉植物が育つ様子を目の当たりにしたい人にむいています。

また、挿し木がしやすいので、どんどん増やしていけるという楽しみもあります。
育ってきたら挿し木をして、プレゼント用に作ってみるのも楽しみ方のひとつです。
キングとクイーンという可愛いネーミングなので、結婚のプレゼントにも喜ばれるかもしれません。
初心者でも育てやすい丈夫なシェフレラコンパクタで、緑のある暮らしを楽しみましょう。

植物は、植え替えしたり生育環境が変わると弱ったりします…
そんな時は『土母~DOMO~』がオススメ

一般的なアンプル型の活力剤は植物に栄養を補給するだけですが、『土母~DOMO~』は主成分の光合成細菌が土壌内の菌のバランスを整え、植物にとって最良の環境を作ります。さらに、継続的に与えることで植物の免疫力が高まり、長期的に健康を保ってくれます。