IN NATURAL オンラインストアへのアクセスはこちら

観葉植物サンスベリアの空気清浄効果や育て方をご紹介!

こんにちは、IN NATURAL SYTLE編集部です。
観葉植物を見ていると癒やされるという人は多いのではないでしょうか。
世の中にはたくさんの観葉植物がありますが、置いているだけで人間や周りの環境に良い効果を与えてくれる観葉植物となるとそれほどたくさんはありません。
今回ご紹介するサンスベリアは、さまざまな作用を持つ珍しい観葉植物です。
いったいどのような作用があるのか、育て方には注意はあるのかなどを解説していきます。

サンスベリアが注目の理由は何?

サンスベリアには有益な効果が多いと言われています。
注目したいのはサンスベリアの空気清浄効果です。
サンスベリアはホルムアルデヒドやクロロホルムなど、人体に有害な影響を与える物質を吸収したり分解したりする力があるとされています。
これらの科学物質はシックハウス症候群の引き金になるともいわれている恐ろしい物質です。
サンスベリアを有効に利用して、自然の力で空間内の化学物質を減らしてみてください。

また、サンスベリアには疲労回復効果もあると考えられています。
通常植物は昼間光合成を行い酸素を放出し、夜は酸素を吸って二酸化炭素を吐きます。
しかし、サンスベリアは植物の中でも夜に多くの酸素を出す珍しい種なのです。
そのため、寝室にサンスベリアを置いておくと寝ている間にたくさんの酸素を吸い込めるメリットがあります。
酸素は疲労回復に役立つので、疲れ気味の人はサンスベリアを寝室に飾ってみてはどうでしょうか。

加えて、アフリカ原産のサンスベリアは暑さや乾燥に強いという特徴があります。
さらには耐陰性もあるため、日光に当たる機会が少ない室内でも育てやすいのが魅力です。
これまでうまく観葉植物を育てられなかった人でも、サンスベリアは挑戦しやすいでしょう。

サンスベリアはこう育てよう!

サンスベリアは育てやすいといっても、どのような育て方をしても良いというわけではありません。
育て方にはちょっとしたコツがあるため、ポイントを押さえておきましょう。
まず大切なことは水の管理です。
乾燥に強いサンスベリアは、たとえ2週間程度水やりを怠ったとしても、すぐに枯れるということはあまりないのが特徴です。
逆に、毎日水をあげていると根腐れを起こしてしまうので危険なくらいなのです。
ただし、土が乾燥している場合には、たっぷりと水を与える必要があります。
つまり、毎日少しずつ水を与えるのではなく、土が乾燥したら水をたくさんあげるのが、サンスベリアを上手に育てるポイントです。

続いて、サンスベリアを育てる際には温度の管理にも気を使いましょう。
サンスベリアは5度以下になると枯れてしまいます。
10度以下でも成長が止まり冬眠状態になるとされているため、温度が10度以下になる場所には置かないように気をつけます。
ただし、温度が高くなる分には問題なく育つので安心してください。
また、サンスベリアは置き場所にもポイントがあります。
理想は半日陰です。
直射日光が当たらないようレースのカーテン越しに日の光に当てるなど工夫をしてください。
耐陰性があるといっても全く日の光を当てないと枯れてしまうので注意しましょう。

知っておきたいサンスベリアの種類

サンスベリアには9の代表種と31の希少種があります。
主な代表種はローレンティーやゼラニカ、シルバーハニーなどです。
ローレンティーは緑の葉と黄色の縁が特徴です。
いろいろな場所で販売されているため手に入れるのは容易です。
ゼラニカは横しま模様をしており、サンスベリアの中でも特に丈夫な種となっています。
シルバーハニーはその名の通り銀緑色をしているのが特徴です。生長すると丸っこくまとまった感じとなります。

一方、サンスベリアの希少種にはペロッティーやグランディスなどがあります。
ペロッティーは上へ真っ直ぐに伸びるのではなく、扇状に広がって生長します。
珍しい品種なので高価なのも特徴のひとつといえるでしょう。
グランディスはひと株に何枚もの葉をつけるのが特徴です。
同じグランディスでも斑点模様がある種もあり、バラエティに富んでいます。

サンスベリアの魅力をいかした飾り方

置いておくと人体や周りの環境に良い作用が期待できるサンスベリアは、効果的な飾り方をすることでより良く楽しむことが可能です。
高さがないサンスベリアの場合、デスクやスタンドに置いて存在感を演出しましょう。
疲労回復効果などを期待する場合は、ひと鉢だけではなく複数の鉢を同じ室内に置くことがポイントです。

サンスベリアが成長して大きくなった場合は、寄せ植えをしたりパーテーションとして部屋に溶け込ませたりしてみましょう。
寄せ植えをすることでサンスベリアはうまくまとまり、ひとつのアート作品のように生まれ変わります。
また、パーテーションにすることで部屋の見え方が大きく変わり、自然に囲まれて暮らしているような気分が味わえるでしょう。
パーテーションという部屋の一部とすることで、サンスベリアの存在感をより高めることができます。

サンスベリアでセンスの良い部屋作りを実現しよう

サンスベリアは有益な効果をもたらしてくれる観葉植物です。
しかし、それだけでなくモダンな空間を演出し、部屋のセンスをアップしてくれる存在でもあります。
また、サンスベリアは植物として強い品種でもあります。
初めて観葉植物を育てたいという人や今まで植物をうまく育てられなかったという人も、ぜひサンスベリアに挑戦してみてはいかがでしょうか。