こんにちは、IN NATURAL STYLE編集部です。
カーネーションは、母の日の贈り物として定番です。
しかし、カーネーションにはさまざまな色があり、色によって異なる意味を表します。
そのため、カーネーションの色が持つ意味を知っておけば、贈り物にしたいと思ったときに役立つでしょう。
この記事では、カーネーションの色にはそれぞれどんな意味があるのかを解説します。
カーネーションを母の日に贈る意味とは
母の日にカーネーションを贈る起源となった出来事は、20世紀初頭のアメリカで起こったといわれています。
南北戦争中に兵士の衛生状態を改善する献身的なボランティアをしたアン・ジャービスという女性がいました。
しかし、彼女は志半ばで亡くなってしまったのです。
その母を追悼し、感謝の気持ちを表すために、娘のアンナ・ジャービスは教会の祭壇に白いカーネーションを手向けました。
白いカーネーションは母の好きな花だったためです。
その出来事に感動した人々は、翌年の5月の第2日曜日に同じ教会で母の日のお祝いをし、アンナはそのときの出席者に白いカーネーションを配りました。
このことがきっかけとなり、アメリカでは5月の第2日曜日を母の日として記念日に定められたのです。

そこから、母が亡くなっている場合は白いカーネーション、健在の場合は赤いカーネーションを母の日に贈る習慣が広まっていきました。
日本では、大正時代に母の日が伝えられて広まっていき、戦後に母の日が制定されてから学校教育の題材として取り入れられるようになった歴史があります。
しかし、母が亡くなっているか健在かで贈る花の色を変えることは、子どもの心を傷つけてしまうのではないかという意見が出ました。
その結果、日本では赤いカーネーションを母の日に贈ることが定着したのです。
多彩で目移りしそうなバリエーション

カーネーションの品種は数千種類あり、色のバリエーションもとても豊富です。カーネーションは、1本の茎に花が1つ付くスタンダードカーネーションと、茎がいくつにも枝分かれをして、それぞれの茎に花がつくスプレーカーネーションがあります。
赤系カーネーションの代表品種

もっとも普及している鮮やかな赤のカーネーションはイオスという品種です。
またカンタービレも同じく鮮やかな赤色で人気の品種ですね。
他にも、グランルージュは鮮やかさと深さの間の絶妙な色合いが人気の品種です。
深紅の品種ならベルマウス、特に黒っぽい赤の花はブラックベルマウスとも呼ばれています。
同じ赤のカーネーションといっても、その色合いは品種によってさまざまです。
ピンク系カーネーションの代表品種

薄いピンク色の花びらがフリルのような形をしており、人気の高い品種の一つがマシュマローズです。
また濃いピンク色が特徴のマカロンフレーズや、
サーモンピンク寄りのマハロ、
淡いピーチ色のドヌーブ、
澄んだピンク色のオペラなども人気があります。
ピンク色のカーネーションは、色味が薄いものから濃いものまでバリエーションが豊富です。

さらにピンク系は、覆輪と呼ばれる花びらの縁と中心付近で色が異なる品種もたくさん存在します。
朱っぽいピンクが強く内側がかすかにクリーム色のエクレアや、
全体的には黄色っぽく花びらを縁取るようにピンクが入っているパナシェ、
縁がピンクで内側が白色のシャンテリー、
縁が白くて中心に向かって深いピンク色ににじんでいくフィナンシェなどは人気が高い品種です。
グリーン系カーネーションの代表品種

花色が鮮やかなグリーンの品種はコノハが有名です。
同じくライトグリーンの花色で鉢植えで育てるのにオススメなのはスフェンという品種です。
またつぼみのときはグリーンで、開花すると濃いオレンジ色になるポネという品種もあります。
イエロー系カーネーションの代表品種

淡い黄色のカーネーションなら、メレという品種がオススメです。
他にもルミナリアという品種もあり、こちらも優しい色合いをしています。
また黄色系の品種も覆輪のあるものが多く出回っています。
先ほど紹介したパナシェのほか、
紫寄りの覆輪ではっきりと色差が楽しめるパフェ、
蛍光ピンクのような覆輪をもつメルも目を奪われる存在感で人気です。
白系カーネーションの代表品種

白のカーネーションにもいくつかの品種があります。
結婚式などにも使われるホワイトバーバラ、
淡い緑がかったロイヤルグリーン、
市場にはあまり出回っていないムーンストーンなどが代表的な品種です。
紫系カーネーションの代表品種

紫色のカーネーションといえば、なんと言ってもムーンダストでしょう。
赤紫色の品種はムーンダスト・ベルベットブルーとも呼ばれています。
しかし紫系のカーネーションを鉢植えで見かけることはまだ珍しいため、ソルシエールやマリオンなどの品種も含め、店頭で見つけたら非常にラッキーと言えるかもしれません。
色ごとにまったく異なる意味を持つ花
カーネーションは、色によって異なる意味を持ちます。
赤いカーネーションの意味は「母への愛」「母の愛」「純粋な愛」「真実の愛」
定番の赤いカーネーションには、母の日のプレゼントとしてふさわしい意味合いがあります。
ただし、色味の暗い赤の場合は「私の心に哀しみを」という意味があるため、赤いカーネーションを選ぶときは、色味も考えることが必要です。
ピンクのカーネーションの意味は「感謝」「気品」「温かい心」「美しい仕草」

赤と並んで人気が高いピンクのカーネーションは全体的に良い意味合いを持っているので、こちらも母の日の贈り物に適しています。
特に「感謝」の意味は贈り物に添えるのにぴったりでしょう。
ピンクの色味も様々なので、ぜひ自分の気持ちに近いと感じられる色味を選んでみてください。
白いカーネーションの意味は「尊敬」「私の愛情は生きている」
尊敬する母へ贈る場合には白いカーネーションもオススメです。
ただし先程も紹介したとおりお葬式やお墓に供える花としても使うことができるため、相手によっては勘違いを招いてしまう場合も考えられます。
贈り物にする時にはカードなどを添えておくとより良く思いを伝えられるでしょう。
黄色のカーネーションの意味は「軽蔑」「嫉妬」

可愛らしい黄色のカーネーションには意外な意味合いがあるため、贈り物として使うときは注意が必要です。
たとえば黄色が好きで花言葉を気にしないような相手に贈る、などの場合に限ったほうが良いかもしれません。
オレンジ色のカーネーションの意味は「熱烈な愛」「純粋な愛」
「お母さん大好き!」という強い思いを伝えるならば、オレンジのカーネーションもオススメです。
また母の日の贈り物以外にも、恋人や奥さんに贈る時にも喜ばれる意味合いですね。
青いカーネーションの意味は「永遠の幸福」
青いカーネーションは非常に普遍的な良い意味合いを持っています。
老若男女、シチュエーションを選ばずに贈ることができますので、迷ったらコレと言える色でしょう。
しかし私たちが「青」と言われて思い浮かべる色は、生花としてのカーネーションには今の所存在しません。
青みにこだわるならばプリザーブドフラワーを選ぶことをオススメします。
紫色のカーネーションの意味は「誇り」「気品」
紫色のカーネーションは高貴なイメージの意味を持ちますので、こちらも贈り物に使われることが多いです。
尊敬できる相手への贈り物として選ぶなら特にオススメですね。
また紫色の花は、園芸業界では「青」に分類されることも多いので、青と紫両方の意味を込めて贈ってもよいかもしれません。

贈るなら意味を考えて選ぼう
カーネーションは、母の日の贈り物だけではなく、花束やアレンジメント、鉢植えなどさまざまな形で贈り物として使われることが多い花です。
ただし、花の色によって持つ意味が異なるため、贈り物にする際は色の意味を考えて選びましょう。
カーネーションを贈り物にしたいと考えているなら、さまざまな色や品種の取り扱いをしているインナチュラルにぜひご相談ください。