梅雨時期の花といえば、紫陽花ではないでしょうか。
お気に入りで毎年咲かせたいと考える人や、増やして楽しみたい人なども多いです。
しかし、どのように増やせば良いのか悩む人も多いでしょう。
基本的に、紫陽花は花を楽しんだ後、挿し木に適した時期を迎え適切な方法で挿し木を行うことで、容易に株を増やすことができます。
この記事では、失敗せずに紫陽花を増やすためのコツや注意点を解説します。
紫陽花の挿し木に適した時期は?
紫陽花の挿し木に最も適した時期は、開花シーズンが終わった後の6月上旬から7月下旬の梅雨時期になります。
また、紫陽花の場合は切り戻し剪定で切り取った枝を使って挿し木ができるのも特徴です。
切り戻し剪定とは、樹形を一定の大きさに維持したり、サイズを小さくしたりするために行う剪定のことを指します。
目的としては、紫陽花の成長を促し翌年の花や実の付きを良くするためです。
切り戻し剪定の注意点としては、夏以降にしてしまうと翌年の花芽を一緒に摘み取ってしまい花が咲かなくなってしまう点です。
挿し木をする場合は切り戻し剪定の枝を利用して、しっかり根付かせるのにちょうど良い時期の6月上旬から7月下旬に行うようにしましょう。

挿し床と挿し穂の準備をしよう
紫陽花の挿し木をする準備として、挿し床と挿し穂が必要です。
挿し床の作りには、用土と水と割りばしを用意します。
この時に、挿し木に適した用土は、清潔で肥料が配合されていないものを利用しましょう。
理由としては、肥料分は発根前に腐ってしまう原因になり得るからです。
そして、紫陽花の挿し木に適した用土は、赤玉土、鹿沼土、川砂、パーライト、バーミキュライトなどになります。
粒サイズに関しては、小粒が適しているといえます。
種類に関しては、用土は何種類も混ぜず1種類だけで大丈夫です。
その分、水をたっぷり含ませておきましょう。
そして、挿し穂はできるだけ勢いのある枝を選ぶようにしてください。
また、ポイントとして、その年に花が咲いた枝だけでなく、咲かなかった枝でも挿し穂にできるので覚えておくと便利です。
その場合、花の咲かなかった枝は先端の葉3~4枚を残して、それよりも下の花を全部取り除き、残した葉も水分の蒸発を抑えるために、葉を先端から半分の位置まで切りましょう。

花が咲いた枝は、花の部分を切り落とし、そのすぐ下の葉2~3枚だけ残してそれよりも下の葉はすべての葉を取り除いてください。
注意点は、この場合も蒸発を防ぐため、残した葉の先端を半分まで切り落とすことです。
さらに、挿し穂は挿す部分を斜めにカットして、1時間ほど水あげしておきましょう。
最後に、ポイントとして挿し穂を作るためにカットした花は、ガラス製のボウルなどに水を張って浮かべるように生けると無駄にならないです。
土に挿すときの手順と注意点
まず、あらかじめ水をかけて湿らせておいた挿し床に割りばし等で穴をあけ、挿し穂を挿してください。
これをする理由は、枝の先で穴を開けながら挿すと枝が傷むので、それを防ぐためです。
この時に、挿し穂の葉が重ならないように注意する必要があります。
そして、挿し床に挿し穂を挿し終えたら十分に水を与えましょう。
この時に、発根を促すために活力剤を使用しても良いですが、与えすぎるとかえって根が腐ってしまうので注意が必要です。

挿し木の管理はどうすればいい?
挿し木の管理方法について大切なことは、挿し木の置き場所は明るい日陰にすることです。
この理由として、直射日光は避ける必要がありますが、暗い日陰では元気に育たないからです。
そして、挿し木をしたら最初の3日間は毎日水やりを行ってください。
しかし、それ以降は水のやりすぎに注意が必要です。水が多くなってしまうと、挿し穂が発根する前に腐ってしまう可能性があります。
そのため、土が乾く様子などを細かく見てあげるようにしましょう。
紫陽花の挿し木に関しては、挿し木を置く場所、そして水の管理が最も大切になります。
そして補足ですが、この際に、肥料をあげることはありません。
挿し木をして、根が出るまでは心配になるかもしれませんが、少し我慢して見守りましょう。
引っこ抜いて確認することのないようにしてください。
発根の目安は、基本的に1カ月とされています。その後、発根を確認したタイミングで、枝を肥料入りの培養土に植え替えて育てましょう。
これを鉢上げと呼びます。
この鉢上げ後は、少しずつ日光に慣れさせていきましょう。
挿し木を成功させるポイントは、前述のように置き場所と水分量の加減です。
この2点は常に頭に入れておきましょう。

もしも自分1人で挿し木をするのが不安なら、インナチュラルにご相談ください。
インナチュラルでは、挿し木のガーデニングスクールや講習会を行っていて、挿し木のやり方や管理についてアドバイスをさせていただきます。
ストレスの少ない時期に植え替えよう
紫陽花にストレスがかからないように植え替えをしましょう。
紫陽花の植え替えに適した時期は5月下旬までです。
この植え替え時期が遅れてしまうと、紫陽花にストレスがかかってしまい、花が咲かなくなる可能性もあります。
そのため、植え替えは新芽が出始めたらできるだけ早く行うことが大切です。
適切な管理方法を身につけて、ぜひお気に入りの紫陽花をしっかりと増やしてみましょう。
インチュラルではお庭や外構のご相談を承っております。 小さな悩みから大きな悩みまで、花壇のお花選びから駐車場などの外構工事まで 何でもご相談ください! LINEからお庭相談する メールフォームからお庭相談する ガーデンデザイン部の施工事例はこちら |