こんにちは、IN NATURAL STYLE編集部です。
ローズマリーは、虫よけ効果のあるハーブとして知られています。
実際、虫よけとしてローズマリーを使っているという人もいるでしょう。
しかし、そのローズマリーにも付きやすい虫がいるのです。
そこで、この記事ではローズマリーに付きやすい害虫の種類について紹介します。
また、害虫の駆除方法についても解説していきましょう。
ローズマリーの害虫1:ベニフキノメイガ
ベニフキノメイガは、ローズマリーに限らず、シソ科のハーブ全般に付きやすい虫です。
発生する時期としては、初夏から夏にかけてとなっています。
しかし、ベニフキノメイガが付いたからといって、すぐに植物が枯れてしまうというわけではありません。
ベニフキノメイガの幼虫が植物に付くと、葉を食い荒らされ、レース状になってしまうのです。
そして、葉が茶色くなったり、葉が巻いた状態になったりして、クモの糸に似た白い糸が多数見られるようになっていきます。
そのため、幼虫を見つけたときには、すぐに捕まえて殺すようにしましょう。
幼虫にはトゲや毒などの危険性はないため、安心して退治することができます。退治したあともたびたび幼虫を見つけるかもしれませんが、地道に捕まえていきましょう。
被害は2週間ほど続きますが、その後はいなくなります。

ローズマリーの害虫2:アブラムシ
アブラムシは、春から秋にかけて発生する害虫です。
そのため、ほとんどいつでも見られると言っていいでしょう。
ローズマリーだけでなく、多くのハーブが被害にあう虫として嫌厭されています。
ローズマリーに付く時期はだいたい決まっていて、まだ葉が柔らかい成長期に付きやすくなるのです。
そのため、成長して葉が硬くなってしまえば、めったに見られなくなります。
アブラムシは、付いてもすぐに枯れてしまうわけではありません。
しかし、アブラムシが増えることで、アリも増えるようになります。
虫が大量に付いている状態というのは、植物にとっていいとは言えないでしょう。
また、アブラムシは肥料を与えすぎると発生しやすいことが分かっています。
そのため、肥料をあげるときには十分気を付けましょう。
もし、ローズマリーにアブラムシが付いてしまったら、牛乳を水で薄めたものをスプレーして駆除するようにします。
そして、乾いたあとはしっかり洗い流すようにしましょう。

ローズマリーの害虫3:ヨコバイ
ヨコバイは、ローズマリーなどシソ科のハーブに深刻な被害を及ぼす外来種です。
この虫は植物の樹液を吸って弱らせてしまうため、ローズマリーには天敵と言えるでしょう。
ヨコバイの発生は、茶色の細かい点がたくさんできることで確認できます。
発生を抑えるためには、植物を農業用ネットで覆うのが一番効果的でしょう。
というのも、この虫は新しく被害が見られるようになった外来種であるため、根本的な対策につながるような殺虫剤がまだないからです。
そのため、殺虫剤などに頼るよりも、アナログな手順で直接虫を捕まえた方が確実と言えるでしょう。
また、あまりにも被害が大きいときには、植物ごと処分してしまうしかありません。
少々手間はかかってしまいますが、これが最も有効な方法とされているのです。

ローズマリーの害虫4:ハダニ
ハダニは、裏から木の葉の栄養分を吸ってしまう害虫です。
ハダニに栄養分を吸われてしまうと、葉緑素が抜けてしまいます。
表面から見ると、白い点があちこちにできてしまっているところが葉緑素の抜けたところです。
この虫は、1mmに満たない大きさなので、見つけるのがとても難しいと言えます。
そのため、手で捕まえるといったアナログな方法での駆除が難しいのです。
ハダニを駆除するときは、市販のハダニ専門薬を用いて退治するようにしましょう。
ハダニは、気温が高くて乾燥していると発生しやすくなります。
そのため、そのような環境にならないよう普段から気を付けるのはもちろん、梅雨明けには注意するようにしましょう。
ハダニが発生しやすい条件がそろうので、被害が多くなるのです。

ローズマリーの害虫5:ヨトウムシ
ヨトウムシはヨトウガの幼虫で、葉や茎にくっついて、植物の汁を吸う害虫です。
一般的に言われているイモムシが、このヨトウガとなります。
ヨトウガは葉を食い散らかし、穴だらけにしてしまうのです。
とくに柔らかい新芽が好きなので、ひどいものだと葉がスカスカになってしまいます。
そうなると葉緑素が抜けて光合成できなくなるため、結果的に植物が枯れてしまうというわけです。
見つけたときには、手で捕まえるか農薬を使うようにしましょう。
このヨトウガは、苦手な人も多いかもしれません。
しかし、退治しないかぎりどんどん葉が食べられていってしまいます。
手っ取り早いのは手で捕まえる方法ですが、どうしても無理であれば、農薬を使って駆除するようにしましょう。
そんな時は『土母~DOMO~』がオススメ

一般的なアンプル型の活力剤は植物に栄養を補給するだけですが、『土母~DOMO~』は主成分の光合成細菌が土壌内の菌のバランスを整え、植物にとって最良の環境を作ります。さらに、継続的に与えることで植物の免疫力が高まり、長期的に健康を保ってくれます。
インチュラルではお庭や外構のご相談を承っております。 小さな悩みから大きな悩みまで、花壇のお花選びから駐車場などの外構工事まで 何でもご相談ください! LINEからお庭相談する メールフォームからお庭相談する ガーデンデザイン部の施工事例はこちら |