IN NATURAL オンラインストアへのアクセスはこちら

ハナミズキをシンボルツリーに!特徴を知っておこう

こんにちは。IN NATURAL STYLE編集部です。
庭や玄関先にシンボルツリーを植えて家全体の雰囲気を華やかにしたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
今回はどんな木を植えるべきかで迷っている方に向けて、家のシンボルツリーとして高い人気を誇っているハナミズキを紹介します。
この記事でハナミズキの特徴や育てる際の注意点、気を付けるべき病気と害虫などについて理解し、シンボルツリー選びの参考にしてみてください。

ハナミズキとはどういう木?

ミズキ科ミズキ属の落葉高木であるハナミズキは、樹高が10m以上に達することもある背の高い木です。
北アメリカ原産なので、かつては日本でハナミズキを見ることはできませんでした。
しかし、明治45年にワシントン市にサクラを送ったときの返礼品として大正3年に日本に入ってきて以来、街路樹や公園の木として広く植えられるようになったのです。
ハナミズキは耐寒性、耐暑性ともにやや弱く、日本国内では北海道南部より南の地域で育てることができます。

ハナミズキには白や赤、ピンクの花が咲きますが、鑑賞の対象となっているのは本来の花弁ではなく総苞片(そうほうへん)と呼ばれる葉の一種です。
そのため、通常の花よりも長い期間を通して鑑賞を楽しむことができます。
さらに、4月中旬から5月中旬の開花期を過ぎた後も、晩夏から初秋にかけて赤く色付く果実や秋の紅葉が見られます。
このように、ハナミズキは1年を通して楽しめる木だといえるでしょう。
また、ハナミズキには自然に樹形が整うという特徴があり、手間がかからないことから庭木としても広く植えられています。

ヤマボウシとはどこが違うの?

ハナミズキと外見がよく似ている木として挙げられるのがヤマボウシです。
ヤマボウシはハナミズキと同じミズキ科ミズキ属の樹木ですが、この2つの種の違いは原産地にあります。
和名がアメリカヤマボウシであることからもわかるように、ハナミズキはアメリカから来た外来種です。
一方で、ヤマボウシは古くから日本に存在する在来種なのです。
この原産地の違いから、ハナミズキがまだ涼しい春先に開花するのに対して、ヤマボウシの開花時期は5月中旬以降となっています。

ところで、葉だけしか付いていない状態ではハナミズキとヤマボウシを見分けることは困難です。
しかし、花や果実が付いていれば比較的容易に見分けることができるでしょう。
まず、通常の花でいえば花弁に該当する総苞片の枚数はどちらも4枚で同じですが、1枚ずつの形が少し異なっています。
ハナミズキの総苞片は先端部分がくぼんでいるのに対して、ヤマボウシの総苞片は先端部分がとがっているという違いがあるのです。

Kousa Dogwood
ヤマボウシ
IMG_4889-5D2
ハナミズキ

また、果実の形についても違いがあります。
ハナミズキは小さな果実が4~6個付く核果ですが、ヤマボウシは表面にブツブツと突起が出ている大きな果実が1つ付く複合果となっているのです。
ちなみに、ヤマボウシの果実は食用でジャムなどに使われることもありますが、ハナミズキの果実は食べることができません。
さらに、ハナミズキの場合は花が散った後で枝に葉が付くのに対して、ヤマボウシの場合はもともと葉が付いているところに花が咲くという点にも違いがあります。

育てるうえで注意すべきことは?

ハナミズキを育てるうえで注意すべきポイントとして、まずは日当たりがよいところで育てるということが挙げられます。
ハナミズキは日当たりのよいところを好むので、特に花を付けたい場合は日陰に植えないように気を付けましょう。
ただし、西日はなるべく避けられる場所がおすすめです。
次に、なるべく通気性や水はけのよい土壌に植えてあげる必要があります。
地面にしっかりと根付いてしまえば水やりをする必要はほとんどありませんが、真夏などの土が乾きやすい時期は適度に水を与えるとよいでしょう。
また、ハナミズキは自然な樹形を楽しむ木なので、整枝や剪定はあまり行う必要がありません。
ただし、狭い場所で育てる場合は適度に剪定してあげましょう。
その際は、落葉した後に適当な位置で主幹の頂部を切って高さを調節し、不要な枝を分岐点から剪定するとよいでしょう。

気を付けたい病気や害虫は?

ハナミズキを育てる際は、うどんこ病に注意する必要があります。
うどんこ病は梅雨明け後から発生することが多く、発生すると葉の表面などが粉をまぶしたように白く変色します。
放置しておくと樹勢が弱って落葉が早まる恐れがあるので、発生したら定期的にダコニールなどを散布して治療してあげましょう。
また、コウモリガやアメリカシロヒトリなどの害虫にも注意が必要です。
コウモリガの幼虫は4~7月に幹や枝の内部を食い荒らしてしまうので、スミチオン乳剤を穴に注入するなどの方法で駆除しましょう。
6月、あるいは8月下旬~9月中旬にかけて発生するアメリカシロヒトリは蛾の仲間で、幼虫が葉を食い荒らします。
定期的にスミチオンなどを散布し、幼虫が小さいうちに駆除するとよいでしょう。

特徴を理解したうえで選ぶことが大事

ハナミズキは手間のかからない育てやすい木ですが、病気や害虫など、注意しなければならないこともあります。
もしもハナミズキについて何かわからないことがあれば、ぜひIN NATURALの各店舗やHPから気軽に相談してみてください。
ハナミズキをシンボルツリーにしたいと考えているのであれば、ハナミズキの特徴を十分に理解したうえで選ぶようにすることが大切です。

インチュラルではお庭や外構のご相談を承っております。
小さな悩みから大きな悩みまで、花壇のお花選びから駐車場などの外構工事まで
何でもご相談ください!
LINEからお庭相談する メールフォームからお庭相談する
ガーデンデザイン部の施工事例はこちら
植物は、植え替えしたり生育環境が変わると弱ったりします
そんな時は『土母~DOMO~』がオススメ

一般的なアンプル型の活力剤は植物に栄養を補給するだけですが、『土母~DOMO~』は主成分の光合成細菌が土壌内の菌のバランスを整え、植物にとって最良の環境を作ります。さらに、継続的に与えることで植物の免疫力が高まり、長期的に健康を保ってくれます。