IN NATURAL オンラインストアへのアクセスはこちら

「母の日」にはカーネーション!渡すようになった理由は何?

こんにちは、IN NATURAL STYLE編集部です。
母の日にプレゼントする花といえば、真っ赤なカーネーションを思い浮かべる人がほとんどではないでしょうか。
しかし、そもそもなぜ母の日にカーネーションをプレゼントするようになったのかを知る人は少ないでしょう。
この記事では、なぜカーネーションが母の日を象徴する花になったのかという理由について詳しく解説します。

「母の日」の発祥はアメリカ

母への感謝を表す母の日を設けているのは日本だけではなく、設定されている日付も世界中でさまざまです。
日本の場合は、アメリカの母の日にならって、5月の第2日曜日が母の日と決まっています。

アメリカでの母の日の起源は、20世紀初頭にさかのぼります。
1907年5月12日、フィラデルフィアの教会でアンナ・ジャービスという女性が、亡き母をしのんで祭壇に母が生前好んでいた白いカーネーションを飾ったのが始まりです。
アンナ・ジャービスの母親は南北戦争の際に負傷兵の衛生改善に尽力したアン・ジャービスという女性でした。
彼女は娘の母という役割を超えて、負傷兵や子どもたちにとっても母親のような存在であったのです。

翌年の1908年5月10日、アンナ・ジャービスは彼女の行動に感銘を受けた470人もの母親とその子どもたちと共に、「母の日」を祝いました。
参加者全員には前年祭壇に飾ったのと同じ白いカーネーションが配られ、このことをきっかけにアメリカでは白いカーネーションが母の日の象徴となりました。加えて、1910年にウェストヴァージニア知事が、5月の第2日曜日を母の日と定める宣言をしたことから、母の日をお祝いする動きがアメリカ全土にも広がっていったのです。

そして、1914年に正式に国の法律として5月第2日曜日を母の日とする法律が可決され、翌年の1915年5月から世界に先駆けて施行されました。
最終的に法律を動かすほどに市民権を得た記念日制定のきっかけとなったのが、最初に述べたアンナ・ジャービスが参加者たちにカーネーションを配ったイベントでした。
そのため、母の日といえば日頃の感謝の意を込めて母親たちにカーネーションがプレゼントされるようになったのです。

日本で「母の日」を広めたのはお菓子業界

母の日が日本に伝わったのは、アメリカで施行された1915年ごろのことです。
所説ありますが、当時青山学院大学で教鞭をとっていたアレクサンダー女史が教会で母の日を紹介したことで、キリスト教関係者の間で広がっていたという説が有力です。
ただし、まだ一部の人に認知されていたに過ぎず、しかもこの時点で母の日とされていたのは皇后の誕生日だった3月6日でした。
ささやかに行われていた母の日が全国的に知られるようになったのは、1937年に行われた大手菓子メーカー森永製菓のキャンペーン「森永・母の日大会」がきっかけです。

キャンペーンの内容は、菓子店で電車券、お菓子の引換券などがセットになった遊園地の無料招待券を配布し、20万人の母親を招待し、全国の母親をたたえるというものでした。
無料で子どもと遊園地を楽しめるというキャンペーンは好評を博し、大変な盛況だったことから、全国の主要都市を中心に毎年開催されるようになりました。
そして、1年に1度母親をねぎらう習慣が各地で定着していったのです。
その後、戦争によって一時的に中断したものの、戦争から2年後の1947年から再開されました。
日本で母の日が本格的に制定され、アメリカと同じ5月の第2日曜日となったのは1949年からです。

なぜ贈るカーネーションの色が変わったの?

元は白いカーネーションから始まったはずなのに、なぜプレゼントするカーネーションは赤が主流にとなったのでしょうか。
そもそも、最初に飾られたカーネーションが白だったのは、アンナ・ジャービスの亡き母が好んだのが白いカーネーションだったためです。
これをきっかけにカーネーションを贈る行為が広がっていく中、健在の母親には赤いカーネーション、亡くなった母親には白いカーネーションという習慣が根付いていきました。

しかし、赤と白にわけることで、母を亡くした子どもや母がいない子どもにとっては辛い日になってしまうという配慮の声が上がるようになりました。
そのため、最終的には赤いカーネーションが中心になっていったのです。
日本でも母の日の定番といえば赤いカーネーションですが、色の種類も豊富になり、必ずしも赤にこだわる必要はないという考え方が広がっています。
実際、花屋に用意されているカーネーションも赤やピンク、白、青、紫などバリエーション豊かで、母親の好みや年齢などに合わせて花の色を選べます。

定番だからこそ外せないカーネーション

母の日には、お菓子や洋服など花以外のアイテムを贈ることが増えている現代でも、母の日の由来を考えるとカーネーションはもっともふさわしい贈り物だといえるでしょう。
述べたように、カーネーションは赤と決める必要はなく、花言葉なども踏まえて赤以外の色を選んでも良いですし、複数の色を組み合わせてみるのも素敵ですよね。
IN NATURALには、種類豊富なカーネーションが揃っており、選び方に迷う場合は経験豊富なスタッフが心を込めてお手伝いさせていただきます。
ぜひ、次の母の日にはIN NATURALを利用して、定番の鉢植えや色とりどりの花が詰まったフラワーバスケットなどをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

カーネーションを貰ったら育て方を知ろう!