IN NATURAL オンラインストアへのアクセスはこちら

観葉植物のヤシが人気!育て方は?

こんにちは、IN NATURAL STYLE編集部です。
一見すると同じような形に見えるヤシですが、実は、さまざまな種類があります。
その中でも、テーブルヤシは特に人気があり、自宅でも気軽に育てることができる観葉植物のひとつです。
観葉植物として室内でヤシを育てるときのポイントを押さえておき、南国気分を楽しみましょう。
この記事では、ヤシの種類や育てる際のポイントなどについて解説していきましょう。

実はたくさんある!ヤシの種類

ヤシにはさまざまな種類があるため、観葉植物に向いている種類などを知っておき、購入時に役立てましょう。
まず、テーブルヤシは成長が遅く、育てやすい種類のひとつです。
テーブルヤシは、その名の通り机の上に置くことができる比較的小さいサイズのヤシのことをいいます。
笹のように細長い葉をつけますが、枝を横に広げていかないことが特徴です。

次に、ポピュラーな観葉植物としてアレカヤシは特に人気があります。
ホテルのロビーやオフィスなどに飾られることが多いため、一度くらいは目にしたことがある品種でしょう。
アレカヤシの葉は柔らかく、明るいグリーンをしていることから、インテリアとして置いているだけで雰囲気をガラリと変える力があります。

また、シュロチク(棕櫚竹)は、見た目が竹に似ていることが特徴のヤシ科の植物です。
原産地は中国南部ですが、日本の気候でも十分に育てることができます。
シュロチクは成長のスピードが遅いため、室内でも簡単に栽培できるでしょう。

ヤシの木にはどんな種類がある?

南国を代表する植物であるヤシは、暖かい地域に生息しています。
熱帯や亜熱帯を中心に分布し、世界中で200~300属、2000~3000種もの種類があります。
日本でもなじみが深い植物であり、日本で自生しているヤシは7種類です。
ただ、観葉植物として栽培されることが多く、育てやすい観葉植物として人気があります。
ヤシの中でも、人気があるのがアレカヤシです。
羽を広げたように見える細い葉っぱを持つアレカヤシは、実際の樹高は10m以上にもなりボリュームがあります。
広い空間に映えるため、ホテルやオフィスで見かけることが多いでしょう。

また、小型で扱いやすいヤシはテーブルヤシと呼ばれています。
30~40cmの物が多く流通し、机の上で育てられる気軽さが人気の秘密です。
さらに、丈夫で育てやすいのも特徴でしょう。
テーブルヤシには雄株と雌株があり、春には黄色い花をつけます。
ナツメヤシと呼ばれるヤシは、関東より南であれば、日本でも地植えで栽培ができる種類です。
ナツメヤシの実はデーツと呼ばれるドライフルーツとして売られています。
鳥の羽のような葉を持つのはココスヤシです。
日本ではあまり流通していない種類ですが、見る場所によって葉の色が変わるエキゾチックな魅力があります。
耐寒性と耐陰性があり、害虫がつきにくいことから育てやすいと言えるでしょう。

耐陰性があり、日本でも栽培しやすいのがウチワヤシです。
ヨーロッパでは人気がありますが、日本では流通が少ないため希少な品種のひとつです。
さらに、ヤシの木として思い描くことの多い、ココナツの実をつけるヤシは、ココヤシと呼ばれています。
自生している場合には30mほどの樹高になりますが、日本で流通しているものはヤシの実から幹が出ている70~100cm程度の幼木です。

室内栽培ならココヤシを育ててみよう

室内で栽培できるヤシの品種にはココヤシがあります。
ココヤシは、ヤシ科ココヤシ属であり、丸い実から芽吹いた状態で販売されています。
熱帯地方の植物ですが、原産地は不明です。
なぜなら、熱帯地域で実ったココヤシの実が海に流され、たどり着いた先で発芽し、生息範囲が広げられたからです。
ココナツの実から伸びる芽は非常にかわいらしく、インテリアとしても人気があります。
寒さ対策をしっかりと行い、暖かい環境をキープすれば栽培は難しくありません。
沖縄では地植えも可能です。

ココヤシに適している環境や室温

ココヤシは熱帯地方の原産ですので、寒さに弱いのが特徴です。
そのため、冬越しの手入れが難しいといわれています。
しかし、地植えができる沖縄以外の地域であっても、室内に暖房を効かせ、暖かさを保てば栽培自体は難しくありません。
室温は15度以上を保ち、寒さ対策をしっかりと行いましょう。
また、ココヤシは日光を好みますので、窓辺などの日当たりのよい場所に置くことも大切です。
春から秋にはできるだけ屋外に出して太陽の光を当てましょう。
日光を当てることで茎が太く成長し、丈夫に育ちます。

ココヤシに適している環境や室温

ココヤシは春から秋にかけて生育期を迎えます。
その時期の水やりは多めにし、土の表面が乾いたときにたっぷりと水をあげましょう。
気温が20度より下がってくると、水やりを徐々に減らしていきます。
冬場は、土が乾いてきても数日間は水やりを行いません。
土をカラカラの状態にしてから水を与えます。
水を与えすぎてしまうと根腐れを起こし、枯れてしまいますので注意が必要です。
また、水温が低い場合にも、株がダメージを受けてしまいます。
そのため、水温にも気をつけましょう。

肥料は、春から秋の生育期に2カ月に1回程度で与えます。
その際、ゆっくりと効く緩効性化成肥料を与えるのがいいでしょう。
水やりの代わりに液体肥料を薄めて与える方法もあります。
この場合には、10~15日に1回程度が目安です。
ココヤシは温度管理さえ行うと育てやすい観葉植物ですので、挑戦してみるのがいいでしょう。
もし、ココヤシの育て方に疑問がある場合には、IN NATURALに相談してみるのもひとつの方法です。

ココヤシは熱帯地方の原産ですので、寒さに弱いのが特徴です。
そのため、冬越しの手入れが難しいといわれています。
しかし、地植えができる沖縄以外の地域であっても、室内に暖房を効かせ、暖かさを保てば栽培自体は難しくありません。
室温は15度以上を保ち、寒さ対策をしっかりと行いましょう。
また、ココヤシは日光を好みますので、窓辺などの日当たりのよい場所に置くことも大切です。
春から秋にはできるだけ屋外に出して太陽の光を当てましょう。
日光を当てることで茎が太く成長し、丈夫に育ちます。

ヤシを代表するようなココヤシの花言葉

ヤシ全般の花言葉には「勝利」「平和」「家族愛」「守護」などがあります。
ヤシは古代より命をつなぐ植物として大切にされてきました。
ヤシの胚乳は飲み物となり、実は食べ物として重宝されてきたのです。
ヤシの木の繊維からはロープが作られ、葉は屋根や壁、幹は船の材料としても使われてきました。
そういった理由から、家族を守る植物として考えられるようになり、家族愛や守護といった花言葉がつけられています。

ヤシのなかでも、ココヤシには「固い決意」「思いがけない贈り物」「成功」の花言葉があります。
固い決意という花言葉は、ヤシの実が非常に固いことが由来です。
また、思いがけない贈り物は、潮の流れに乗って浜辺に打ち上げられたヤシが、そこに根を張ることからつけられました。
新しい土地で根を張ったヤシから、人々はたくさんの恩恵を受けてきたのです。さらに、ココヤシを新しく何かを始める時の贈り物として選ぶ人も多く見られます。
ココヤシの花言葉は、新居祝いや結婚祝いなどの贈り物としてもぴったりでしょう。

ヤシを観葉植物として室内で育てるポイントとは

ヤシ類を観葉植物として室内で育てるときには、いくつかのポイントを守ることが大切です。
まず、置く場所は、室内でも日当たりの良い場所を意識すると良いでしょう。
ヤシ類は日陰でも生育できるため、室内で栽培すること自体は可能です。
ただし、日光に当てた方が、ヤシの株が充実するという特徴があります。
例えば、冬には室内において、ガラス越しに日光を十分に当てるなどの工夫をすることがおすすめです。

次に、水やりにも気をつけることが欠かせません。
ヤシ類を育てるときには、乾燥気味に育てていきます。
具体的には、春から秋にかけては、土が乾いたら水を与えましょう。
そして、冬は特に乾燥気味に育てていくことがポイントです。
また、室内で栽培するときには、年間を通して葉に霧吹きをしましょう。

人気!観葉植物はテーブルヤシがおすすめ

たくさんある観葉植物の中でも、テーブルヤシは特に人気があります。
育てるコツを押さえて、気軽に栽培してみましょう。
まず、テーブルヤシは直射日光が苦手です。
テーブルヤシを育てるときには水はけが良い土を使い、直射日光の当たらない場所を選んで育てるようにすると良いでしょう。
屋外で育てるのであれば、葉焼けを防ぐためにも遮光ネットや寒冷紗を使うと、簡単に遮光することができます。
また、テーブルヤシを室内で栽培する場合は、日光が当たる場所へと移動させて育てるようにしましょう。
ただし、室内では直射日光が当たらないことに加えて、エアコンの風も直接当たらない場所に置くことがポイントです。

次に、テーブルヤシの水やりは、気温が10度以上のときは土の表面が乾燥したらたっぷりと水をあげ、気温が10度を切るようであれば水やりの回数を減らしていきます。
気温が10度以下のときには、土の表面が乾いて2~3日たってから水やりをしましょう。
さらに、テーブルヤシを育てるときには、病害虫に注意をすることも重要です。
ハダニやアブラムシ、カイガラムシなどの病害虫の影響を受けることがあり、そのまま放っておくと、最悪の場合枯れてしまうおそれがあります。
病害虫を防ぐためには、防虫ネットを使ったり、病害虫を見つけたら捕殺したりするなどして駆除することが大切です。
もし病害虫が発生してしまった時はこちらを参考にしてくださいね。

意外と簡単?テーブルヤシの植え替え方法とは

テーブルヤシは比較的成長が遅いため、頻繁に植え替える必要はありません。
しかし、購入したばかりのテーブルヤシは根腐れを防ぐためにも、ひと回り大きいサイズの鉢に植え替えることがポイントです。

また、葉のボリュームが増えてきたときにも植え替えをしてみると良いでしょう。
テーブルヤシを植え替えるときには、まずは鉢から株を取り出して、古い土を取り除いていきます。
次に、鉢穴に鉢底ネットをかぶせ鉢底石を入れたら、その上に水はけのよい土を入れていきましょう。
ここに木をバランスよく配置したら、まわりに土を入れていきます。最後にたっぷりと水をやったら植え替えは完了です。
テーブルヤシは株分けして増やすことができるため、植え替えの方法を覚えておくと良いでしょう。

観葉植物としてヤシを育てて南国気分の暮らしを楽しもう

ヤシは一年を通して葉をつけている常緑樹であることから、育てているといつでも南国ムードを味わえる観葉植物です。
暖かい南国にあるイメージが強い観葉植物ではありますが、日本の気候でも栽培することは可能といわれています。

また、種類によっては大きく育てたり、株を増やしたりして楽しむことができるタイプの観葉植物といえます。
ヤシは室内でも育てることができるため、部屋にグリーンが足りないと感じるのであればインテリアのひとつとして気軽に栽培を楽しみましょう。

植物は、植え替えしたり生育環境が変わると弱ったりします
そんな時は『土母~DOMO~』がオススメ

一般的なアンプル型の活力剤は植物に栄養を補給するだけですが、『土母~DOMO~』は主成分の光合成細菌が土壌内の菌のバランスを整え、植物にとって最良の環境を作ります。さらに、継続的に与えることで植物の免疫力が高まり、長期的に健康を保ってくれます。