IN NATURAL オンラインストアへのアクセスはこちら

インテリアとしても素敵!エアプランツを流木に着生させてみよう

こんにちは、IN NATURAL STYLE編集部です。
エアプランツは、水やりが楽で育てやすい植物です。
インテリアとして使われることも多いため、興味のある人は聞いたことがあるかもしれません。
インテリアに活かすことができるのは、エアプランツならではなのです。
そこで、この記事では、エアプランツを流木に着生させて、インテリア性を高める方法について説明しましょう。

エアプランツはどんな植物?

エアプランツは、北アメリカ南部から南アメリカまでを原産地とする植物です。砂漠や日差しの少ない地域に多く、樹木や岩などに張り付いて生息しているのが特徴となります。
そして、空気中の水分を吸収して生育するのです。
他の植物は地中に根をはって生きているのに比べると、エアプランツはとても独特な成長の仕方をしていると言えるでしょう。
また、エアプランツの種類は実に600以上もあるのです。

そもそも、「エアプランツ」という名前からして、土ではなく空中を必要とする特性からきています。
また、実はエアプランツは、パイナップルに比較的近い植物になるのです。
ブロメリア科のチランジア属という植物であるため、エアプランツではなく「チランジア」と呼ばれることもあります。

初心者でも育てやすい種類

まず、カプトメドゥーサエは初心者に向いている種類と言えるでしょう。
このカプトメドゥーサエという名前は、メドゥーサが語源とされています。
この種は流通している量が多いため、誰でも入手しやすいのが特徴です。
また、乾燥に強く着生しやすいため、初心者も育てやすいでしょう。

それから、イオナンタという種も初心者にぴったりです。
この種は花を咲かせるエアプランツで、色鮮やかなのが特徴となります。
エアプランツの種類の中では、最も一般的なものでしょう。
イオナンタは色や模様も多種多様なため、初心者はもちろんそれ以外の人たちにも大変人気があります。
同じイオナンタでも全く違う色や模様があるため、いくつか揃えてみるのも楽しいでしょう。

そして、コットンキャンディも初心者が育てやすい種類です。
このエアプランツは、紫色の花をつけるのが特徴となります。
この花の美しさは、さまざまなエアプランツの中でも上位だと言えるでしょう。耐寒性と耐暑性があり、子株をつけやすいのも特徴となります。
これは、コットンキャンディがもともと2種類のエアプランツを交配させたものであり、その両方の良い部分を受け継いでいるからです。

着生方法その1:流木に穴をあける

流木に着生させる方法1つ目は、流木に直接穴をあける方法です。
流木は、ハンドクラフト店かアクアリウム店で購入することができます。
いろいろなものがあるので、好みの形で予算に合うものを選ぶといいでしょう。もし理想のものが見つからないときは、お店によっては注文を聞いてくれることもあります。
また、ネットでも探すことができるので、自分に合った方法で流木を探してみてください。
流木が用意できたら、好みの場所にキリで穴をあけていきましょう。
もし、流木が汚れているようであれば、あらかじめきれいに落としておきます。

穴をあけたら、そこにエアプランツの根の部分を差し込みましょう。
穴が大きくなってしまって根がうまく差し込めない場合には、水苔を入れて調整します。
できあがったら、ワイヤーなどを取り付けて吊るしておきましょう。
そうすれば、あとは自然に着生してくれるのです。
この方法は、自分の好みにぴったりのものを作ることができるのがメリットでしょう。
好きなように穴をあけられるため、自分がインテリアとして使いやすいものを作ることができるのです。
世界で1つだけ、という特別感もあるでしょう。

着生方法その2:流木のくぼみを利用する

流木に着生させる方法2つ目は流木のくぼみを利用する方法です。
くぼみがある流木は、そのくぼみを鉢のように使うことができます。
方法はとても簡単で、流木のくぼみ部分にエアプランツを差し込み、水苔を詰めるだけです。
このとき、エアプランツの根を覆うように詰めるのがポイントとなります。
そうすることで、根を固定し守ってくれるのです。
また、着生もしやすくなるでしょう。
水苔を詰めて固定できたら、あとはワイヤーなどを取り付けて吊るしておけば、あとは次第に着生してくれます。

この方法は、誰でも簡単に作業することができるのが最大のポイントです。
センスに自信のない人でも迷うことなく作業ができるのがメリットでしょう。
逆に言えば、自分であれこれしたい人にとっては少々物足りなく感じるかもしれません。
センスがないと感じている人や、作業の手間をあまりかけたくないと思っている人にとっては、ぴったりな方法です。
また、もともとあるくぼみを利用するので、仕上がりもとても自然なものになります。