IN NATURAL オンラインストアへのアクセスはこちら

やってみよう!草花遊び。

梅雨に入り、夏もすぐそこですね。

植物が一気に元気になる季節が到来です。

植物が元気…ということは、そう。雑草たちも元気にすくすく育つ時期でもあります。

成長も早く思わぬところから次々と生えてくるたくましい雑草たちですが、私たちの生活に潤いを与えてくれるものたちも多いです(^^)

以前のブログ(「雑草のハナシ。〜雑草の種類と対策〜」)で対策と付き合い方についてご紹介させていただきましたが、今回はちょっと楽しい使い方・遊び方をご紹介します。

 

遊べる雑草4選

遊べる雑草(1):ドクダミ

繁殖力旺盛でお庭に生えて困ってしまう雑草の代表格ですね。

ご存知の方も多いかと思いますがそんなドクダミも私たちの生活に色々と潤いを与えてくれます。
十薬といわれていて10個の効能を持つそうで、非常に万能な植物です。

お茶

ドクダミ茶は市販でも売られていますね。
効能としてはデトックス効果が有名です。
作り方としてはいたって簡単で、よ〜く洗って乾燥させて出来上がりです。
ただし効果が強いので、もし妊娠中の方が飲みたい場合は最初にお医者様とご相談くださいね。

お風呂に入れる

葉を茶葉などを入れるパックに詰めてお風呂に入れることで、ドクダミの効能を全身で受けることができます。
デトックス・美白、アトピーや汗疹にもいいと言われています。

 

遊べる雑草(2):ツユクサ

ツユクサの葉っぱの青い色素はとても水に溶けやすい性質です。
服に着色してしまったとしても、洗えば簡単に落ちるので、この性質を利用して着物の染めの下絵を描く際の絵の具として用いられています。

そんなツユクサは天然の絵の具です。

ツユクサの花をできるだけたくさん摘んで来て、画用紙に擦り付けて青色をつけます。
その青色の部分に水を含んだ筆で絵を描くと…あら不思議!絵を描いた部分だけ青色がなくなり絵が浮き出できます♪

 

遊べる雑草(3):オシロイバナ

6月〜10月に赤紫色の花を付け、そのあとに黒い実(種子)を付けます。
その黒い実を割ると、中から白い粉質のものが出て来ますので、それをお白いに見立てて肌に塗ってお化粧ごっこができます。
皆さんも小学生の頃に帰り道友達同士で遊んだ記憶もあるのではないでしょうか。
名前の由来もお白いに似ているからだそうです(^^)

 

遊べる雑草(4):ナズナ

通称「ぺんぺん草」
ハート型の実の部分を茎から完全に取れない程度に裂いて、でんでん太鼓のようにクルクル回すとぺんぺん音が鳴ります。
とっても単純なのでうが、音が鳴るのが面白くてずっとクルクルさせたくなります。

 

最後に

雑草だからといって毛嫌いするのではなく、お花もそれぞれかわいいので道端で摘んで来てそっと飾るのもまたナチュラルで素敵なインテリアになります。

今回ご紹介させていただいた植物以外にも雑草と呼ばれる植物にはたくさんの種類があり楽しみ方もあります。
たまには足元を気にして歩いてみてはいかがでしょうか🌱

 

インチュラルではお庭や外構のご相談を承っております。
小さな悩みから大きな悩みまで、花壇のお花選びから駐車場などの外構工事まで
何でもご相談ください!
LINEからお庭相談する メールフォームからお庭相談する
ガーデンデザイン部の施工事例はこちら