こんにちは。IN NATURAL STYLE編集部です。
ウッドチップは、ガーデニングや鉢植えの育成に使われる材料です。
さまざまな種類があるのが特徴で、上手く利用することで多くのメリットを得ることができます。
ただし、いくつか注意しなければならないデメリットもあるので、観葉植物の育成に用いる場合は、適切な使い方を心がける必要があるでしょう。
そこでこの記事では、ウッドチップの種類やメリット、使用時の注意点などについて解説していきます。
ウッドチップとはどんなもの?
ウッドチップとは、ヒノキ・スギ・マツ・サクラなどを原木にし、細かく砕いて作ったチップのことです。
樹木が持つ独特の香りを楽しむことが可能で、癒やし効果も期待できるなど、さまざまなメリットがあります。
ガーデニングや鉢植えの育成に用いられるほか、土や砂利の代わりに庭に敷き詰めたり、ドッグランのコースに敷き詰めたりすることもあります。

また、ウッドチップは樹木や植物のマルチングに使われることも多いです。
マルチングとは、ウッドチップやビニールシートなどで、植物の根元にある土の表面を覆うことを指します。
植物の成長を助け、人間が管理しやすくすることを目的として行われます。
防虫効果や保湿効果があり、雑草の発生や肥料の流出を防ぐ作用もあります。
適切に管理すれば気温や湿度の変化にも対応できるので、季節の影響を大きく受けることなく、いろいろな植物を育てることが可能です。
ウッドチップの種類と使いかた
ガーデニングや鉢植えの育成で使用するウッドチップは、
主に「ウッドチップ」と「バークチップ」の2種類です。
「ウッドチップ」は、ヒノキ・スギ・マツといった針葉樹や、サクラのような広葉樹など、多種多様な木材を砕いて作られます。そのため、木材のチップを総称してウッドチップと呼ぶこともあります。
原料となる樹木の種類によって香りや色が異なり、好みに合わせて選ぶことが可能です。
一方、「バークチップ」はマツの樹皮を細かく砕いて作られます。
ウッドチップと比較すると、全体的に丸みを帯びているのが特徴です。
また、1粒ごとのサイズが大きいため、広範囲に敷き詰める際、使用量を軽減できる場合もあります。
樹皮が使われていることから、赤系や茶系など色味の濃いものが多く見られます。

ウッドチップ・バークチックともに使用方法は簡単で、植物の根元やその周辺を覆うように敷き詰めるだけです。
庭に敷くような場合でも、1~2年で土に浸透して自然と土に還るため、安心して使用できます。
ウッドチップを使うメリット
ウッドチップを使うメリットとしては、まず土の乾燥を防止できるという点が挙げられます。
植物を植えた周辺の土にウッドチップを敷くことによって、土の表面から水分が失われるのを防ぐことができます。
特に、夏場などの気温の高い時期は土が乾燥しやすいので、ウッドチップなどによるマルチングで土の乾燥を防止することが重要です。
また、急激な温度変化を防げるのも大きなメリットです。
土の表面をウッドチップで覆うことで保温効果が高まるため、急な気温の変化から植物を守ることができます。
夏の直射日光を遮ったり、冬の凍結を防いだりすることで、根へのダメージを軽減します。
雑草を生えにくくできる点も、見逃せないメリットです。
土の表面に当たる日光をウッドチップで遮ることで、雑草が発芽しにくく、繁殖しづらい環境を作ることができます。
雑草がすでに生えている場合は、雑草を除去してからウッドチップを敷くようにしましょう。
また、景観がよくなるのもメリットの1つです。
鉢植えや花壇などにウッドチップを敷くことで、土が剥き出しの状態より、見た目をきれいにすることができます。
雨や水やりによる土はねや土の流出もある程度防げるので、花びらや葉など植物の周辺を、清潔に保つ効果も期待できるでしょう。
樹木の香りを楽しめるのも、ウッドチップの魅力です。
樹木の香りには癒やしやリラックス効果があるとされており、不眠解消や免疫力向上などといった健康効果が見込めます。
ウッドチップから発せられる木の香りは、屋内なら3カ月程度、屋外なら2カ月程度持続します。
ウッドチップの種類や使用環境によって違いはあるものの、だいたい2~3カ月を目安に新しいものを補充するといいでしょう。
また、ウッドチップには消臭・殺菌・防腐・防虫効果も備わっているのが特徴です。
悪臭が発生しても木の香りの成分によって臭いを軽減できますし、雑菌の繁殖を防ぐこともできます。
木を腐りやすくさせる菌や微生物を寄せ付けない作用もあるので、清潔な環境を保ちやすくなるのもメリットです。

ウッドチップを使う注意点
ウッドチップには、いくつか注意したいデメリットもあります。
ウッドチップを敷くと土が隠れてしまうため、土の状態を観察しづらくなります。
鉢植えに使う場合などは、土が乾燥していないか定期的なチェックが必要です。
また、湿気が多い環境では、カビが発生してしまう可能性もあります。
湿気がこもると虫が増える原因にもなるので、ウッドチップ使用時は、日当たり・水はけ・通気性などに注意しましょう。

また、ウッドチップは自然に土へと還っていく性質を持つため、次第に量が減っていきます。
定期的に新しいウッドチップを補充して、適切な環境を保つよう心がけましょう。
ウッドチップを生活に取り入れよう
観葉植物の育成にウッドチップを使うと、香りを楽しんだり、おしゃれな雰囲気を演出したりすることが可能です。
植物を守る効果も期待できるので、安全に植物を育てたいという人は、ウッドチップを使ってみるといいでしょう。
初心者でも簡単に扱えるので、安心して挑戦することができます。

そんな時は『土母~DOMO~』がオススメ

一般的なアンプル型の活力剤は植物に栄養を補給するだけですが、『土母~DOMO~』は主成分の光合成細菌が土壌内の菌のバランスを整え、植物にとって最良の環境を作ります。さらに、継続的に与えることで植物の免疫力が高まり、長期的に健康を保ってくれます。
インチュラルではお庭や外構のご相談を承っております。 小さな悩みから大きな悩みまで、花壇のお花選びから駐車場などの外構工事まで 何でもご相談ください! LINEからお庭相談する メールフォームからお庭相談する ガーデンデザイン部の施工事例はこちら |