こんにちは、IN NATURAL STYLE編集部です。
憧れのウッドデッキを自宅に作りたいと考えている人は多いでしょう。
ウッドデッキの床材には大きく分けて、人工木と天然木があります。
これからウッドデッキを作ってみたいと思っている人に向けて、人工木と天然木はどこがどう違っていて、それぞれどんなメリットがあるのかを紹介します。
天然木のウッドデッキの特徴は?

ウッドデッキという名の通り、ウッドデッキは本来、天然木で作るものです。
ウッドデッキに憧れている人には、アウトドアやガーデニングが好きな人が少なくありません。
自宅にいながら自然を身近に感じることができるのが、ウッドデッキの最大の魅力といえるでしょう。
天然木を使用したウッドデッキには、ハードウッドとソフトウッドの2種類があります。
ハードウッドは硬い木のことで、硬いぶん加工には手間がかかりますが、耐久性に優れているという特徴があります。
ソフトウッドは柔らかい木のことで、加工しやすいぶんデザインの自由度が高いのが特徴です。
ソフトウッドはハードウッドよりも安価ですが、腐食しやすく耐久性に劣ることと、シロアリの被害を受けやすいというデメリットもあります。インナチュラル ではシロアリなどの被害も心配いらない耐久性に優れたハードウッドを使用しウドデッキ の製作をオススメしています。
天然木のウッドデッキは、天然ものならではの風合いや色調があるのが魅力です。
経年で色が変化する色合いも風情がありますし何と言っても木の温もりが感じられる、温かみのある空間を作ることができるでしょう。
人工木のウッドデッキの特徴は?

人工木(樹脂木)のウッドデッキは、見た目を天然木のウッドデッキのように見せたウッドデッキです。
樹脂製なので腐食や色抜けもなくお手入れはより簡単にできます。
ウッドデッキに使用される人工木は、プラスチック系の樹脂を混ぜて作られたものです。
樹脂木とも呼ばれます。木の粉に人工樹脂を混ぜて成型しています。
人工木のウッドデッキは、人工物を使っているので天然木にはない特徴があります。
まず、汚れがつきにくく、洗いやすく、いつまでもきれいに使えるのが特徴です。
木のように汚れを吸わないので落としやすいです。
人工木は、見た目に変化が起こらないのが最大の特徴です。
天然木は経年変化によって味わえる風合いが魅力ですが、人工木は施工当初の色合いや風合いを保ちます。
天然木のメリットは?
天然木のメリットは、自然の恵みをたっぷり感じられるウッドデッキに仕上がることです。
家にいながらにして木の風合いや香りが感じられる住まいが実現します。
庭でガーデニングをしている場合は、緑や花々との調和がよく取れた美しい庭を作ることができます。
天然木の最大の魅力は、経年変化を楽しむことができる点です。
使い込んでいくうちに、どんどん風合いが深まっていって、いい感じの雰囲気に変化していってくれます。
自然のうつろいを感じることができるのは、天然物ならではといえるでしょう。
特に、ハードウッドなら変化はしても劣化はしにくいので、メンテナンスもあまり必要なく、豊かな変化を楽しむことができます。
もし、どうしても色あせが気になる場合には、表面を薄く削り取ることで本来の色合いに戻すことも可能です。
多少のお手入れは必要ですが、自然な移ろいを大事にしたナチュラルなウッドデッキにできるのが、天然木ならではの魅力だといえるでしょう。
人工木のメリットは?
本当は天然木のウッドデッキにしたいけれど、メンテナンスが大変という人のために開発されたのが人工木です。
天然木を模して作られた人工の木になります。
人工木のメリットは、丈夫であることとと、お手入れが楽なことです。
天然木は定期的に塗装するなどメンテナンスが必要ですが、人工木の場合はメンテナンスはほとんど必要ありません。
湿気を吸わないので腐食もせず、シロアリ被害も心配しなくて大丈夫です。
汚れがつきにくいのもメリットといえるでしょう。
汚れがついても吸わないので、拭き取ったり水洗いしたりするだけで汚れを取り除けます。
また、カラーバリエーションが豊富なのも人工木のメリットです。
日焼けに強いのも、人工木の良さといえるでしょう。
見て楽しむ事ができる天然木製のウッドデッキ

天然木製のウッドデッキは、メンテナンスが必要ですが、天然木ならではの豊かな風合いが魅力です。
天然木をふんだんに使ったウッドデッキには独特の品格があり、住まいをクラスアップしてくれます。
木材をしっかり選べば、美しい経年変化を遂げながら、素晴らしいウッドデッキを長く楽しむことができます。
インチュラルではお庭や外構のご相談を承っております。 小さな悩みから大きな悩みまで、花壇のお花選びから駐車場などの外構工事まで 何でもご相談ください! LINEからお庭相談する メールフォームからお庭相談する ガーデンデザイン部の施工事例はこちら |