IN NATURAL オンラインストアへのアクセスはこちら

寒さに負けない!ぷりっとした植物〜多肉植物はお好きですか?〜

こんにちは!空気の乾燥で 静電気が大変な季節になりましたね。
Style編集部、Tamakiです♬

こんな時期でも元気いっぱい!
見た目が可愛く、乾燥に強く 手間が少ない。
そんな素晴らしい『多肉植物』は お好きですか??
本日は、IN NATURAL店舗で人気の子たちを たっぷりお魅せします♬

「多肉植物」って なぁに?

ツヤっとして、プリッとした葉が魅力的!
別名《多汁植物》の名を持ち、葉の中には 水分と養分を蓄えています。
その『多肉植物』の分類の中には『サボテン』も含まれています。
仙人掌・覇王樹なとど呼ばれる サボテン科に属す多肉植物の総称が サボテン なのです。

棘や刺座、生息地などの違いはありますが
*乾燥した環境・日当たりの良い場所が好き
*水分・養分を蓄えられる などの共通点があります!

いずれも愛好家が多く、元々の品種に加えて日々交配が進められています。
なので、どれだけの種類があるのか 膨大すぎて把握出来るはずもなく…
店頭で取り扱っている子達をメインに ご紹介します。

気をつける事は?

多肉植物を育てる上で、気をつけなくてはイケナイ事。
簡単にですが 確認していきましょう!

まずは基本《日々のお手入れ》

特別な事でなく、毎日の観察と 初心者に大切なこと。
難しくはないので 愛情を持って植物をみつめてみましょう!

1:多肉好みの土作り

多肉ちゃんたちは〈水はけが良い土〉を好みます。
が、水切れが良すぎてもダメなのです。

基本的には、園芸用の土 + 川砂や赤玉土、鹿沼土で対応できます。
・・・モノグサな私は《多肉植物用》と書いあった土を購入!
これが 簡単で確実です。はい。

2:水やりに注意

〈鉢の中の土が 乾燥しているか〉を 見極めます。
基本的に 肥料と同様「育成期」に与え「休眠期」は 控えめにしてください。
とはいえ、空調の効いた室内の場合 その限りではなく。
鉢底の穴などから直接 確認するのが良いと思われます。
そして、水やりをする時には
[ 穴から水が流れ出るまで、たっぷり ] あげてください!

目で見て分かる水分計
  [ 水やりチェッカー sus・tee ]
植物を枯らしてしまう原因の多くは「根腐れ」によるもの。
そこで 目で見て分かる「サスティー」の出番です!

IN NATURAL では、判断のお手伝いもしてくれます!
sus-tee[サスティー] を挿しておくと、色で乾燥を判断出来るので、とっても便利♬

3:たまには日光浴

基本的には 多肉植物も、陽光が好き♬
半日くらいは 太陽の光が届きやすい窓辺で日光浴が理想的!
適度な「日当たり」「風通し」が、きれいに育ちやすい場所。
  *葉や枝の色味
  *粉や毛で覆われているタイプは、状態の維持
  *茎と葉のバランス
などなど。日々の観察を怠らない事が大切ですね!

ちょっと応用《お引越しと増やし方》

ちょっと特別な日に。
「大きくなったね!」と声をかけながら、してあげたい事。
もっともっと たくさんの多肉植物に囲まれる生活の準備をしましょう♬

1:植え替えって?

育てていると、やはり 徐々にでも大きくなるもの!
地上で 目にうつる部分だけでなく、見えない地中でも 成長しているのです。
土が詰まって、根が詰まる。
そのまま放置すると、元気が無くなり 根腐れの原因にもなります。
なので 1〜2年に 1回 程度、生育環境をリセットするために 最適な鉢へお引越し。
鉢の底から 根が出てきた
  *鉢いっぱいに大きくなって、窮屈そう
  *土の近くにある葉が枯れてる
  *茎から 細い根(気根)がでてきた
こんな症状は 植え替えのサイン!
焦らず丁寧に、ピッタリの 鉢と土 を準備してあげましょう♬

2:数を増やそう!

伸びた枝を切り 形を整える作業。
風通し・日当たりも良くなるので、植物栽培にはとっても大事!
その時に間引いたり、取れた葉から 芽が出る品種もあるんです!

例えば葉挿し
乾いた土へ軽く付け根を土に埋めて置いておくと、可愛い根っこが出てきます。
発根の確認が出来たら、霧吹きなどで 軽く水をあげてください。
数カ月後には 新しい株が出てくるので、容器に植え替えましょう!

そして挿し木
折れてしまった枝や、株の一部・伸びた部分を切り取って 発根させます。
下に葉がついている場合は 葉をとって(これを葉挿ししてもOKです!! ) 数日 切り口を乾燥させてください。
その後 新しい土へ植え、1週間から10日後に お水をたっぷりあげましょう♪

いずれも 生命力の強い
セダムクラッスラパキフィツム
などがオススメです!

ギフトにもぴったりなんです♪

シンプルな多肉植物は、老若男女 置き場所問いません!
花よりも、枯れたり 片付けたり という事がとても少ないのです。

なので〈お誕生日〉〈引越し祝〉〈開店祝〉などのギフトにも大人気
実際に 作ってもらいました♪

お店の 開店祝い!私の好みで、ピレアディスキディア です。
淡いグレーの陶器鉢に、グリーンのグラデーションが美しい♡
同一系統の色でも、華があるので インテリアのアクセントになっています!

人気の品種をご紹介します!

ハオルチア [ Haworthia ]

まずは 見た目が特徴的な《ハオルチア》。
透ける陽が美しく、柔らかくてぷくぷくした姿が愛らしい “軟葉系”
硬く シャープな葉と、独特の模様が格好いい “硬葉系” に分類されます。

いずれも 半日陰を好み、強い光は あまり得意ではありません。
そのかわり 耐陰性が高く徒長しづらいので 室内で楽しみたい方にもオススメです!

ルビーネックレス [ Othonna capensis ]

ネックレス状に 成長してゆく品種。
・葉が三日月型 ・茎が紫色 など 分かりやすい特徴があります。
真夏の直射日光以外は、日の当たる場所に置いてあげましょう♬
風通し日当たり水はけ に注意が必要です。
特に 枯れてしまう1番の原因は、水のやりすぎ
剪定した茎から 挿し木で増やす事が出来るので、捨てずに試してみませんか?

エケベリア [ Echeveria ]

5,6cm程度の小さな物から、40cm超の大型種まで。
色・形・サイズ などなど 種類が豊富にあるのも魅力のひとつ。
ロゼット型に開く葉が美しく、全体が1つの花のようにみえますね。
グラデーションの品種もあり、単体でも とっても華やか
耐寒性も5℃前後と比較的高いので、冬場の窓辺でも大丈夫。
真夏は半日陰、普段は日の当たる 風通しの良い場所へ置いてあげましょう。
やはり 水のやりすぎが苦手なので、土が乾いたのを確認してから たっぷりと。

熊童子 [ Cotyledon tomentosa spp. ladismithensis ]

ぷっくりした肉厚な葉には、細かい毛がびっしり。
先っぽのギザギザした部分が爪のようで、まるで熊の手のように見えますよね!
単体でも可愛いですが、寄せ植えのアクセントにもぴったりです♬
寒暖差にあまり強くないので、室内の日当たり・風通しの良い場所へ。
特に 高温・多湿は大敵です。
水やりも少なめで、乾かし気味に管理してあげてください。

セダム [ sedum ]

誰もが1度は見たことがある 最も身近な多肉植物
グランドカバーに使える品種、ぷっくり大きな葉がつく品種。
枝を垂らして成長する品種など、多種多様です。
耐寒性・耐暑性は 品種によって異なります。
が、基本的には 日当たりがよく 風通しの良い場所を好みます。
多湿は苦手なので、茂ってきたら 剪定して風通しを確保
切った枝は、挿し木や葉挿しにしてみるのも良いですね♬

アロエ [ Aloe ]

葉の中に たくさんの水分を蓄える多肉植物で、多くの種類があります。
代表種の《キダチアロエ》は、鑑賞 また 食用としても栽培されています。
葉には、トゲがありますが サボテンの仲間ではありません。
暑さ・寒さに強いので、真夏の直射日光と 冬の霜を避ければ 戸外でもOK
剪定や切り戻しも必要なく、お手入れも楽ちんです。

サボテン [ Cactaceae ]

こちらも一般的に流通し、目にする頻度の高いサボテンちゃん。
比較的安価で入手でき、お手入れが簡単なのも人気の秘訣!
同じ品種でも、同じ型にならないのも 魅力のひとつです。
よく陽の当たる、乾いた環境で育成するのがほとんど。
たくさん 日光浴をさせてあげましょう!
ただし 直射日光は 葉焼けをしてしまうので、注意が必要です。
時々 トゲのない 変わり種 もいるので、騙されないでくださいね♬

番外編:ディスキディア[ Dischidia ]

丸みのある ぷくっとした葉が特徴的な品種。
パステル調の色合いが多く、優しい雰囲気を作り出します。
つる性なので、大きくなると鉢を吊り下げる姿が多く見られます。
熱帯地方が原産の為、明るく暖かい環境を好みます。
というより…寒いのが苦手です。
室内の暖かい場所で、冬越しをさせてあげてください。
水やりは少なめでOKですが、霧吹きなどを使って 葉水をあげると効果的

番外編:アロマティカス [ Plectranthus amboinicus ]

名前の通り、とても良い香りがします。
軽く触れるだけでも 香りが手にうつるくらいです!
シソ科の植物ですが *葉が多肉質 *乾燥に強い などの点から
多肉植物と一緒に並んでいることがあります。
暖かく、陽の当たる 風通しの良い場所が好きです。
乾燥を好むので 水のやりすぎ、加湿には 注意が必要です。
繁殖力が強いので、わんさか増えます
風通しの確保も含めて 間引き・株分け・植替えをしましょう。

店舗には まだまだ あります!

インナチュラルの店内は、定番から 珍しい品種まで 所狭しと並べてあります!

育て方組み合わせ注意点などなど。
気になったことは、お気軽にスタッフへお声かけくださいね。
プレゼントご自宅用に!
オススメの逸品を、お手元までお届けいたします♬


インナチュラル海老名店


インナチュラル海老名店
〒243-0436
神奈川県海老名市扇町13-1
ららぽーと海老名1階

インナチュラル海老名店についてはこちら


インナチュラル富士見店


インナチュラル富士見店
〒354-0022
埼玉県富士見市山室1-1313
ららぽーと富士見1F

インナチュラル富士見店についてはこちら


インナチュラル柏店


インナチュラル柏店
〒277-0922
千葉県柏市大島田1丁目6番地1
セブンパークアリオ柏1階

インナチュラル柏店についてはこちら

インナチュラル小田原店


インナチュラル小田原店
〒250-0872
神奈川県小田原市中里 313-12
ダイナシティウォーク

インナチュラル小田原店についてはこちら


インナチュラル湘南店


インナチュラル湘南店
〒251-0041
神奈川県藤沢市辻堂神台1-3-1
テラスモール湘南 湘南ヴィレッジ内

インナチュラル湘南店についてはこちら