IN NATURAL オンラインストアへのアクセスはこちら

庭木の抜根作業!自分でやることはできるの?

こんにちは。IN NATURAL STYLE編集部です。

庭の木が倒れそうになっていたり、新しい木を植えるために古い庭木を取り除く必要があったりするとき、庭木の抜根が必要になることがあります。
もしかしたら、自分でもできるかもしれない、挑戦してみたいと考えることがあります。
しかし、実際に自分で抜根は可能なのか、もし、可能であればどのようなポイントに気をつけなければならないかについて解説します。

庭木の抜根が必要なのはどんなとき?

必要のなくなった木を伐採したあとは、枝や葉が無くなり切り株だけが残ります。
切り株だからそのままにしておいてもすぐには伸びないだろう、と考えがちです。
しかし、放置しておくとさまざまな問題が発生する可能性があるので注意しましょう。
たとえば、シロアリやスズメバチなどの害虫被害を受けることがあります。
特に冬が近づくにつれて、これらの害虫は寒さをしのぐために枯れた木の中に住みついてしまうことがあるのです。
もし、害虫が住みついてしまうと駆除が困難になったり、抜根するときに危険を伴ったりするケースがあるでしょう。
仮に、住みつかれていることが気づかないまま春を迎えてしまうと、シロアリやスズメバチが家の中に入ってくるばかりか、シロアリなどは大切な家の土台を傷めてしまう可能性もあるので抜根は必ず行う必要があります。

また、切り株をそのままにしておくと、どうしても庭の美観が損なわれてしまうでしょう。
庭のリフォームを考えている場合は切り株が邪魔になり、リフォームがしにくくなるというデメリットがあります。
切り株が残っていると根は生長し続けることもあるので、土の奥深くに根が張ってしまい予定していたリフォームができなくなる可能性も考えられるでしょう。
できるだけ早いタイミングで抜根をしたほうがよいです。

抜根に適した時期はいつ?

抜根をするときは、できるだけ庭木を伐採したあとすぐに行うのが理想です。
なぜなら、伐採したあとに時間が経過してしまうと木が生長することがあるからです。
切り株の状態にしておくと、根だけでなく、幹も時間とともに少しずつ生長していくこともあり、抜根が困難になる可能性が高いでしょう。
さらに、ペットや子供、お年寄りなどが切り株に足をとられてうっかり転んでしまい、ケガにつながる危険もあります。
このような理由から、庭木を伐採したら、必ず切り株もあわせて取り除いておくことが大切です。

そのため、庭木の伐採を検討するときは、できれば木の生長が鈍化する冬の時期に行うとよいでしょう。
もちろん、抜根も冬に行うことが適しています。

抜根を自分でやるのはかなり困難

単に庭木を伐採するだけであれば、チェーンソーを使えば自分でもできるという人もいるでしょう。
しかし、切り株と根を取り除く抜根という作業はそう簡単ではないです。
一見、幹が細い木は簡単に抜根できそうに感じますが、土の下には四方八方に根が広がっていることがあります。
そのため、切り株周辺の土を大きめのスコップで掘り起こしてみると、想像した以上に根が張っているためギブアップしてしまう場合もあるでしょう。
たとえ、根を少しずつ切り出して、地道に取り除いていったとしても相当な時間がかかる可能性があります。

たとえば、サツキなどは背の低い木で、根は地中深くというよりも、浅めに根を張る傾向があります。
このような特徴のある木であれば、時間をかければ自分で抜根できる可能性もあるでしょう。
掘り下げる前に根元を揺らさないように気をつけて、土のみ掘り起こしていきます。
根が見えてきたらスコップでカットしていきましょう。
しかし、明らかに背が高く、幹が太く生長している庭木は、地中に根が深く張っていたり、根の張りが広範囲に広がっていたりするので、専門の業者に依頼したほうが安心です。

抜根を自分でやる方法は?

抜根は自分で道具を用意すればできないことはないです。
しかし、時間と労力がかかりますし、道具の使い方に慣れていないとケガをしてしまうこともあるので注意が必要です。
また、移植を目的とした抜根をするのであれば、正しい抜根の知識が欠けていると間違って根を傷つけてしまう可能性があるため、業者に依頼したほうが安心です。
そのため、どうしても自分で抜根したいときは必要のない庭木を抜根する場合のみに留めておいたほうがよいでしょう。

抜根の方法は、切り株の周辺から少し離れたところからスコップで掘っていきます。
高圧洗浄機を使って根の周辺の土を落としていきながら作業していくと楽です。
また、根の周辺を掘り起こすときは、切り株の周辺の全方向から少しずつ作業していきます。
根が見えてきたらスコップで邪魔になっている根を切ります。
根をある程度切り落としたら、ときどき根っこを左右に揺らしたりして抜けるかどうかチェックします。
大きく切り株が揺れてきたら引っ張って切り株を取り除きます。
さらに、自分で抜根するときのコツは、幹を腰の高さほど、少し長めに残しておくことです。
長めに残しておくと、切り株を引き抜きやすくなります。

移植するなら抜根もプロに任せよう

庭木を別の場所に移植するための抜根であれば、根を傷めずにしっかり処置しなければ庭木は健康な状態を保てず移植後に生長が止まってしまうことも考えられます。
また、伐採した庭木周辺の大切な残しておきたいほかの植物の根を傷つけてしまう可能性もあるので、自分で移植目的で抜根するのであれば細心の注意を払う必要があるでしょう。
さらに、自宅のみならず、近隣の建物近くにある庭木の伐採や抜根は、やり方によっては建物にぶつけてしまうなどの危険を伴うことがあります。
抜根を自分で行うのが不安な場合、思わぬトラブルに陥らないためにも、抜根のプロに依頼したほうが安心でしょう。

インチュラルではお庭や外構のご相談を承っております。
小さな悩みから大きな悩みまで、花壇のお花選びから駐車場などの外構工事まで
何でもご相談ください!
LINEからお庭相談する メールフォームからお庭相談する
ガーデンデザイン部の施工事例はこちら