IN NATURAL オンラインストアへのアクセスはこちら

雪中四友 〜雪の中で咲く花〜

こんにちは!
ガーデンプランナーの長谷川です。

関東でも雪が降るかも!という予報が出るくらい気温が下がり寒い日が続きますね。

冷たい空気で身が引き締まります。

さて、そんな雪が降る季節に咲く四つの花、「蝋梅(ロウバイ)」・「梅」・「山茶花」・「水仙」を称して『雪中四友(セッチュウシユウ)』と呼ばれます。

(余談ですが、松・竹・梅は称して歳寒三友(サイカンノサンユウ)と呼びます。)

“四花”と言わず、”四友”というのがなんとも素敵な表現ですね。

語源

もともと中国でできた言葉です。中国には職業画家の描いた絵を技法に走ったものとして批判し、文人(学問を修め文章をよくする人)が描いた絵を精神性が表出したものと高く評価する考えがあります。「雪中四友」(せっちゅうのしゆう)は、文人画に好んで描かれた早春に咲く梅、蝋梅(ろうばい)、水仙、山茶花(さざんか)の4つの花をさす言葉です。

梅も蝋梅も水仙も寒雪に耐えて早春に咲く、香りのよい花です。山茶は中国では椿類一般をさしますが、椿に香りはないので、山茶花をさすとされることが多いようです。

語源は中国ですが、どれも日本人に愛されている花たちです。

花の見頃

バラ科サクラ属の落葉高木の梅は、早春を代表する花として古くから日本人に愛されています。花の色は白、淡いピンク、濃いピンクがあり、八重咲きの園芸品種もあります。爽やかな花の香りがします。

かつて日本では「花」といえば「桜」をさしていましたが、奈良時代に中国から梅が輸入され平安貴族に好まれたことから「花」といえば「梅」をさすようになったそうです。さらに江戸時代になり桜の花見が流行したことからまた「花」といえば「桜」をさすようになったのだとか。

蝋梅(ロウバイ)

蝋梅は、ロウバイ科、ロウバイ属の落葉低木です。早い品種なら12月から、遅い品種でも2月に、半透明でツヤのある黄色い花を咲かせます。「唐梅」(からうめ)、「南京梅」(なんきんうめ)の別名があります。

花径2cmほどの小さな花をうつむき加減に咲かせるので、華やかさはありませんが、よく見ると蝋細工のような花がとても愛らしい。なによりその香りは素晴らしく、花に気がつかなくても香りで近くに蝋梅が咲いていることに気づくほどです。

山茶花

山茶は中国語で椿類一般をさします。サザンカという名称は、「山茶花」の漢字表記をそのまま読んだ「さんさか」がなまって「さざんか」となり、定着したと言われています。山茶花はツバキ科、ツバキ属の常緑広葉樹で、秋の終わりから冬にかけて開花します。色は白、ピンク、赤。

椿とよく似た花ですが、椿の花が花の形を残したまま落ちるのに対して、山茶花の花は花びら一枚ごとが散ります。椿は花びらの付け根あたりが立ち上がり、つぼんだ形に咲くのに対して、山茶花は花びらの付け根が水平になり平たく咲きます。

水仙

スイセンは、ヒガンバナ科スイセン属の多年草です。水仙には白花、黄花、ラッパスイセンなどの種類があります。写真の日本水仙は、古い時代(室町時代以前)に中国から渡ってきて日本に自生している水仙です。垂直に伸びる細い葉と、きりりと引き締まった印象の花、そしてすがすがしい香りがする、個人的に大好きな花です。木の花ではなく草花なので、いかにも雪を割って出てくる、春を連れてくる花というイメージがあります。

一説によると、中国の長江下流域に自生していた水仙の球根が海に流れ、日本に漂着して根付いたのではないかとされる「漂着渡来説」があるそうです。水仙自らが望んで日本にやってきたような、面白い説ですね!