IN NATURAL オンラインストアへのアクセスはこちら

庭木に桜は選べるの?育て方で注意する点は?

こんにちは。IN NATURAL STYLE編集部です。

春の風物詩として知られる桜は、品種によっては庭木として取り入れることも可能です。
しかし、正しい世話のやり方や害虫駆除の方法を知っていないと、せっかく植えた桜を枯らせてしまうおそれがあります。
また、桜を美しい状態でキープするには剪定も必要です。
そこで、庭木として桜を植えてみたい人のために、上手な育て方や注意点などを解説します。

庭木としての桜の特徴は?

桜といえば、ソメイヨシノのような大きな桜を思い浮かべる人も多いでしょう。
しかし、桜にはさまざまな品種が存在し、園芸用の品種は300種以上も出回っています。
その中でも、ソメイヨシノは桜の代名詞といえる品種です。
街路や公園などの公共施設に植えられていることが多く、日本中の人々に親しまれています。

開花する時期は品種によって異なりますが、早咲き種は2月頃から咲き始め、その後を追うように3~4月にかけて多くの種類が花をつけます。
早咲きの品種としては、濃い紅色の花弁が特徴的な河津桜が有名です。
花弁の枚数や花の大きさも品種によってさまざまで、大島桜のように大輪の花をつける品種もあれば、深山桜のように小さく可憐な花を咲かせる品種もあります。

また、桜は眺めて楽しむだけでなく、生活の中で活用されてきた樹木です。
桜の木は保存性があり、古くから家具や建築用の材料として使われてきました。
楽器を作るために使われることもあります。
樹皮は咳止めの漢方薬になり、葉や花は食用として活用されることが多いです。
なお、桜の塩漬けは一般的に八重桜の花が使われます。
ただし、庭木は虫がつかないよう殺虫剤が散布することがあるため、食用に加工するのは避けたほうが良いでしょう。

日本人の生活と密接に関係している桜ですが、根を張る範囲が非常に広く、1本植えるのに6坪ほどのスペースが必要ともいわれています。
狭い庭に無理やり植えると、桜の根が家の基礎を壊してしまう可能性もあるので、注意が必要です。
また、日当たりを好む桜ですが、西日には弱いという特徴があります。
そのため、東から南向きの庭に植えるのがポイントです。

さらに、害虫がつきやすく、シロアリの住処になってしまう場合もあるため、念入りなお手入れが欠かせません。
ただし、それはソメイヨシノなどの大きな桜を植える場合です。
園芸品種の中には庭木に向いた品種もあるので、庭のスペースに合ったサイズの品種を選べば、管理がしやすくなります。

樹形を整える剪定が必要

園芸に詳しい人なら、「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」という言葉を聞いたことがあるでしょう。
これは、桜の木は病気になりやすく、無闇に選定すると切り口から菌が入り、木が腐る原因になるという意味です。
しかし、菌が入ることを恐れて剪定を避けていると、かえって病気になるリスクが上がってしまいます。
また、長く放置すると樹形も乱れてきてしまうため、庭木にしている場合は定期的に選定をしたほうが、見た目も美しくなります。

桜の剪定を行うにあたり、タイミングは非常に重要です。
大木になってから剪定をしてしまうと、切り口から菌が入りやすくなったり、花が咲きにくくなったりするおそれがあります。
桜を枯らせてしまわないためにも、若木のうちに剪定を行い、樹形を整えることが大事です。
また、桜の剪定は冬場に行いましょう。
温かい季節に枝を切ってしまうと、切り口が腐りやすく、かえってダメージを与えてしまうおそれがあります。
落葉が終わる11月頃なら作業がしやすく、切り口の腐敗や傷みも起こりにくいため、剪定に適しています。

剪定は剪定バサミを使って行います。使用する前に必ず刃を消毒しましょう。
500円玉の直径ほどの枝であれば、剪定バサミがあればカットできます。
もしも剪定バサミでも切れない枝があれば、剪定は避けましょう。
太めの枝を間引くときは、できる限り付け根で切ります。
切り口に保護剤を塗布するのも忘れてはいけません。
剪定した枝すべてに保護剤を塗るのは大変なので、保護剤を使うのは太めの枝を切ったときだけで十分です

虫が付きやすく害虫対策が必須

桜は虫がつきやすく、害虫対策が欠かせない木です。
桜につきやすい虫の種類はある程度決まっていて、アメリカシロヒトリやマイマイガなどが代表的です。
コスカシバやモンクロシャチホコなど、ガの幼虫がつくケースが多く見られます。
虫がついているかは見た目である程度判断できるケースもあるので、日頃から桜の木の様子をよくチェックしておきましょう。

たとえば、コスカシバの幼虫は幹の中に入り込み、樹木を食べてしまいます。幹の皮からヤニが出ているのは、食害を受けている証拠です。
モンクロシャチホコは葉を食べるので、コスカシバの幼虫よりも見つけやすいです。
葉についているのを見つけたら、すみやかに駆除しましょう。

こうしたガの幼虫の食害を防ぐには、ガ専用の殺虫剤を塗布して退治するのが一般的です。
また、害虫は地面から這い上がってくることもあります。
桜の木の周辺はまめに草むしりをまめに行い、害虫が近付きにくいよう、きれいに保っておくことも大切です。

プロの手入れも取り入れよう

桜は樹形を整えにくく、害虫が付きやすいなど、お手入れが難しい部分もあります。
それでも桜を庭木にしたいという人の中には、強いこだわりを持っている場合もあるでしょう。
しかし、自分で何もかもやろうとして、病気や害虫がつくリスクを上げてしまっては本末転倒です。
剪定や殺虫剤の散布など、やり方がわからないことがあれば、プロに任せるのも1つの方法として考えておきましょう。

インチュラルではお庭や外構のご相談を承っております。
小さな悩みから大きな悩みまで、花壇のお花選びから駐車場などの外構工事まで
何でもご相談ください!
LINEからお庭相談する メールフォームからお庭相談する
ガーデンデザイン部の施工事例はこちら