IN NATURAL オンラインストアへのアクセスはこちら

早めに準備しておきたい!植物たちの梅雨対策

こんにちは、IN NATURAL STYLE編集部です。
植物にとって、水は成長や生命の維持に欠かせないものです。
しかし、その認識が誤解を生んでいる場合もあるので注意しましょう。
必ずしも水に強いわけでなく、雨や湿気を苦手とする種類も存在します。
梅雨の時期に他の時期と同じ育て方をしていると、いろいろな悪影響が生じかねません。
そこで今回は、早めに準備するのが望ましい梅雨対策について詳しく紹介します。

植物に与える梅雨の影響

雨天が目立つ梅雨の時期は、土のコンディションが悪くなりやすいです。
地植えの場合は、生育が難しいほど環境に変化が生じることも珍しくありません。
たとえば、雨の降り方が激しいと、土が掘り起こされてしまうケースもあります。
さらに、他の時期だと水はけに問題がない場所でも、梅雨の時期は雨水が引きにくくなることが多いです。
土がずっと水浸しになっていると、根腐れにつながってしまいます。
また、植物が長時間にわたって雨に当たっていると、弱ったり傷んだりして、病気や害虫が蔓延しかねません。

一方、鉢植えの場合も悪影響を受けることがあります。
軒下や室内に置いていれば問題ないと思う人もいるでしょう。
しかし、梅雨の時期は湿度の高い日が多いため、場所に関わらず水が乾きにくくなります。
それが根腐れの原因になることもあるのです。
鉢の中に雨が入らないように置いても、葉に当たっているケースも見受けられます。
湿った状態が続くことで、葉が腐ってしまう恐れがあるので要注意です。

梅雨対策1「マルチングする」

梅雨の影響を少なくする対策として、マルチングが挙げられます。
マルチングとは植物の根元の地表面をシートなどで覆って保護することです。
ウッドチップやストーンをはじめとして、覆うものの材質は多岐にわたります。一口に保護といっても、マルチングに期待できる効果はとても多いです。
泥跳ねを軽減することで、葉や茎に病原菌や害虫がつくのを防止できます。
また、土を保温する効果もあるため、急な温度変化による根へのダメージを避けやすいです。

マルチングは雑草対策としても機能します。
シートなどの下では種が発芽しにくいですし、当たる日光が少ないので繁殖を妨げられるからです。
さらに、土の流出も抑えられるようになります。
特に、傾いている場所は土が流れやすいので、マルチングの果たす役割はとても大きいです。
その他にも、見栄えが良くなるという効果も期待できます。
植物があまり成長していないと、土の露出が多くて不格好になりがちです。
雨で土が荒れると、なおさら外観は悪くなってしまいます。
したがって、土を隠して保護するマルチングが役に立つのです。

梅雨対策2「置き場所を変える」

鉢植えの場合は、置き場所を変更することが基本的な梅雨対策となります。
土が鉢に入っているので地植えより流出のリスクは少ないですが、決して万全というわけではありません。
鉢に大量の雨水が入ると、土が流れ出てしまうことも起こりえます。
そのため、できるだけ雨が当たりにくい場所に移しておきましょう。
その際、風通しも考慮する必要があります。
梅雨の時期は鉢の中が蒸れやすいため、できるだけ風が通る場所に置かなければなりません。
底をふさがないように隙間のあるレンガの上に置いたり、ハンギングバスケットで吊るしたりするなどの工夫も大切です。

梅雨の時期は雨や湿気の対策が重要ですが、晴れ間の直射日光にも注意が必要となります。
夏を前にして6~7月の日差しは強くなっているからです。
貴重な晴れ間を生かしたいと思って、ずっと外に出していると、植物の種類によっては葉焼けなどの被害を受けてしまいます。
したがって、種類に応じて適切な分だけ日光を受けられるように、半日陰になる場所に置くなどの配慮をしましょう。

梅雨対策3「水やりは控えめに」

水やりに注意することも梅雨対策の一つです。
雨天続きの場合、地植えなら水やりはしばらく不要なときもありますが、鉢植えなら基本的には必要だと考えておきましょう。
ただし、梅雨以外の時期と同じように行うのは良くありません。
与える水の量やペースには十分に気を付けましょう。
普段よりも乾くのに時間がかかる状態になっていることが多いからです。
したがって、土の表面が乾いているのを事前に確認することがポイントになります。

乾いていないのに水をあげると、植物に致命的なダメージを与える場合もあるので注意が必要です。
根腐れはその代表的な症状であり、地中の水や養分を吸い上げられなくなるため、植物全体が枯れることにつながります。
また、鉢皿を敷いている場合、底に水が溜まってしまい、根が窒息した状態になりやすいです。
もちろん、根腐れも起こりやすくなります。
そのようなリスクを踏まえたうえで、梅雨の時期は、水やりを控えめにするように心がけると良いでしょう。

植え替え初心者~上級者まで 植物に元気がないなと思ったら『土母~DOMO~』

一般的なアンプル型の活力剤は植物に栄養を補給するだけですが、『土母~DOMO~』は主成分の光合成細菌が土壌内の菌のバランスを整え、植物にとって最良の環境を作ります。さらに、継続的に与えることで植物の免疫力が高まり、長期的に健康を保ってくれます。