IN NATURAL オンラインストアへのアクセスはこちら

湿気や雨に弱い植物は早めにケアを!やっておきたい梅雨入り対策

こんにちは、IN NATURAL STYLE編集部です。
ガーデニングや家庭園芸などで庭や室内で植物に親しむ人が増えています。
グリーンは目にも優しく心の栄養にもなります。
大切に育てている植物は、日本の梅雨に弱い品種もあるため注意が必要です。
水が必要な植物とは言っても、湿気や降り続く雨で必ずしも植物にとって歓迎できる状態ではありません。
丹精込めた植物を健康で丈夫に育てるため、初心者でも簡単にできる植物の梅雨入り対策を紹介します。

梅雨で植物が傷む理由とは?

梅雨入りの時期は、湿度が高い状態が何日も長く続きます。
水やりの手間も省けるし、植物にとって好ましい時期なのではと思う人も少なくありません。
しかし、十分に日光が当たらない、水分が多過ぎて根腐れしやすい、病気や害虫が発生しやすいなど、必ずしも良い時期ではないのです。
毎日のように水やりをしていれば植物の異変にもすぐに気づくことができますが、雨が降っている時期は水やりをする必要がないため異変を見逃すこともあるでしょう。
そのため、気がついたときには既に傷んでいた、ということが起こります。

根腐れや病害虫が発生してしまうと、それぞれの状態に合わせて適切な処置をしなければやがては枯れてしまいます。
そうならないためにも、梅雨に入る前の早めの対策が必要になるのです。
特に、気温が上がって水が豊富になるため、この時期に成長期を迎える植物は一気に葉が茂ります。
枝葉が重なって混み合い日光が届かず、風通しが悪いと蒸れてしまうため枯れやすくなってしまいます。
蒸れることで株が傷み根腐れにもつながりやすいのです。

地植えしている植物やプランターや鉢植えで外置きしている植物は、激しい雨や強い風で倒れやすくなり枝や茎が折れてしまう場合もあります。
また、土の地面に直接プランターや植木鉢を置くのも湿気が溜まり傷みの原因になることもあります。
それだけでなくナメクジなどの害虫が住み着くことにもなるため気をつけましょう。
スタンドやレンガなどに乗せて風通しを良くすることで回避できます。
地植えしている植物は、強く叩きつける雨の勢いで泥水が葉に跳ね上がることで細菌が付着して病気の原因になることがあります。
うまく雨水で洗い流せれば良いのですが、なかなかそうもいかないため傷む原因になるのです。

梅雨入り対策1:剪定する

庭木として人気のボールバード、ゴールドクレストなどの針葉樹のことをコニファーと呼びます。
コニファーがシンボルツリーとして人気があるのは、特に難しい手入れや樹形を整える仕立てをしなくても、自然に整って成長するからです。
葉の色も、濃い緑から明るいライムグリーンまで、さまざまで、並べてニュアンスの違いを楽しめるのも魅力ですね。
モミの木よりも小ぶりなクリスマスツリーとしても人気です。剪定次第では球状に丸くこんもりと仕立てることもできます。

ただし、気温と湿度が高い場所は苦手です。
葉が混み合うことで梅雨時に蒸れて内側から茶色に変色し枯れてしまうことがあります。
また、ゼラニウム、ローズマリーなどのハーブも夏の暑さと蒸れに弱い品種です。
このように葉が混みやすいものは、風通しを良くして蒸れから解放してあげましょう。
そのためには、混み合う枝や葉を切ってすき間を作る「透かし剪定」が効果的です。
剪定は庭木の手入れには欠かせないものであり、虫が住み着くのを防いだり植物の成長を促進したり、樹形を整えることにも役立ちます。

1か所に集中して切りすぎないよう、全体をバランスよく見て混み合っているところから切りそろえていきましょう。
このときに、ヒョロヒョロと徒長した枝や茎は根元から切り落とします。
下った枝や逆向き、交差している枝も切っておきましょう。
何度か繰り返すことによりだんだんとコツがつかめるようになるでしょう。
ハーブも混み合っているところは積極的に葉を摘み有効に利用してくださいね。

梅雨入り対策2:支柱を立てる

梅雨入りの時期は大気が不安定で急な豪雨になることもあるものです。
バラやぼたんなどの直立性の植物は風雨で倒れやすくなります。
十分に育っていない観葉植物なども補助の支柱を立ててあげることで成長を助けることができます。
支柱は園芸用品店や100円ショップなどでも入手可能です。
長さや太さが合ったものを選びましょう。
1つの株に対して1本の棒を立てることを「直立式」と言います。
簡単にできるのがメリットですが強い風雨だと倒れやすいのは否めません。
3本を斜めに立ててピラミッドのようにクロスさせて上部をヒモで結ぶ「ピラミッド式」のほうが安定します。

広範囲なら、両脇から中心に向けて斜めに刺した支柱を等間隔で並べ、上の交差した部分に横向きに支柱を渡して固定する「合掌式」も有効です。
朝顔などつる性の植物の周囲の円上に6本の支柱を立てて均等に横方向に紐で結ぶ「あんどん式」などの方法もあります。

梅雨入り対策3:マルチングをする

地植えの植物には、マルチングをすれば泥跳ねを防ぐこともできます。
マルチングとは、植物の根元周辺をビニールシートなどで覆ったり、野菜などの栽培の際に穴を空けたビニールカバーで上から覆ったりすることです。
マルチングは、泥跳ねを防ぐ以外に、土の流出や雑草を防ぐメリットがあります。
梅雨寒という言葉もあり、梅雨入りの時期は急に寒くなることもあるためマルチングをしておけば外気の温度変化や土壌の保温にも役立ちます。

泥跳ね自体をなくしたいなら、土の上にウッドチップやワラなどを使うと見栄えもよくなるでしょう。
マルチングしたい植物の根元や周囲にウッドチップやワラを敷き詰めておきます。
雑草の抑制や保温、乾燥防止などにも効果的です。

簡単な気づかいでできる対策

梅雨入りの時期に簡単にできる対策として、プランターや鉢植えなど移動可能なものはできるだけ屋根のある場所か直接強い雨の当たらないところに避難させましょう。
植木鉢の受け皿は梅雨入りの時期には必要ありません。
必ず外しておきましょう。
受け皿の水がいつまでも溜まっている状態では根腐れして枯れてしまいます。
プランターや鉢は土の上に直置きするのではなく、台やフラワースタンドに乗せるか、ハンギングなどにすることにより風通しも良くなります。
また、害虫たちの住み家となって繁殖することも防ぐことができるでしょう。
鉢と鉢をくっつけて葉が重なり合わないように、一鉢ずつ間隔を空けて風通しをよくしておきましょう。
簡単な気づかいで風雨から植物を守ることができますよ。

インチュラルではお庭や外構のご相談を承っております。
小さな悩みから大きな悩みまで、花壇のお花選びから駐車場などの外構工事まで
何でもご相談ください!
LINEからお庭相談する メールフォームからお庭相談する
ガーデンデザイン部の施工事例はこちら