IN NATURAL オンラインストアへのアクセスはこちら

観葉植物の植え替え頻度と鉢のサイズの選び方

こんにちは。IN NATURAL STYLE編集部です。

大切に育てている観葉植物が元気に生長しているのを見るとうれしくなりますよね。
しかし、長期に渡って同じ鉢で育てていると、いくら肥料を与えていても土の養分は乏しくなりますし、根詰まりをおこして枯れてしまうことがあります。
そのため、いつまでも生き生きとした状態を保つためには、定期的な植え替えが必須です。
そこで、今回は植え替えのタイミングや適した鉢の選び方を解説していきます。

適切な植え替えのタイミングは?

植え替えのタイミングは種類によって異なりますが、基本的には1~2年を目安に行いましょう。
ちなみに、植え替えが必要なサインはいくつかあります。
たとえば、「根が鉢の下(穴の部分)からはみ出している」「水が浸み込んでいかなくなった」「水やりをしているのに葉に元気がない」などの場合です。

これらは根詰まりをおこしているサインで、根が鉢の中でぎゅうぎゅうになっているため水や養分をしっかり吸収できません。
鉢の中が根でいっぱいになると水はけが悪くなり、水が浸み込みにくく根は水に浸かった状態になって根腐れをおこしてしまいます。
また、養分を吸収できないだけでなく、観葉植物にストレスがかかるため葉に元気がなくなるのです。

ほかにも、「鉢が倒れやすくなった」「鉢が割れてしまった」という場合は、全体のバランスが悪くなっているということなので植え替えのタイミングになります。

植え替えに適した季節と注意点

観葉植物が成長しやすい時期は植え替えに適しており、品種によって細かい時期は違うものの、春から秋にかけて行うのが一般的です。
多くの植物は5~9月中旬にかけて成長するので、タイミングを逃さないようにしましょう。
この時期の観葉植物は回復力が強く、多少の刺激であればスムーズに対応できます。

しかし、寒い時期になると成長のスピードが緩やかになり、植え替えによって観葉植物を弱らせてしまうこともあるので注意が必要です。
成長が緩やかな時期に根をカットしたり環境を変えたりしてしまうと、そのまま回復できずに枯れてしまう可能性も考えられます。
万が一、寒い時期に根詰まりなどを発見しても無理に植え替える必要はありません。
次の植え替えに適した時期になるまで待ったほうが安心です。

また、土を選ぶ際は品種に合ったものを選ぶこともポイントです。
たとえば、観葉植物のなかには乾燥気味が良い品種があり、保水力の高い土を使用すると根腐れなどの原因になってしまいます。
慣れている人は観賞植物の種類に合わせて自分で土を作ると良いのですが、慣れていない人は園芸店で販売されている観葉植物用の土を購入しましょう。

植え替える時の鉢のサイズ

植え替える鉢のサイズ選びも大切なポイントです。
植え替えは一回り大きめの鉢を選ぶのが基本で、背が高い品種や根を深く張る品種は深めの鉢を選びます。
一回りといわれても具体的にどのくらいなのか迷ってしまうかもしれませんが、鉢の裏を見ると「〇号」など号数が記載されているはずです。
植え替えでは、いま使用している鉢よりも1つ大きな号数の物を選びましょう。
ちなみに、1号は3cmなので、仮に6号と記載されているとすると、その鉢の大きさは18cmということになります。

観葉植物の大きさによって、だいたいどのくらいの鉢を選べば良いのか目安も気になりますよね。
たとえば、高さが140~180cmくらいなら8~10号の深鉢を選びます。
60~120cmくらいの場合は6~8号の鉢を、50cmまでなら3~5号が目安です。

なお、鉢の素材はいくつかあり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
園芸店などで見かけることが多いのは素焼き鉢やプラスチック鉢ですよね。
素焼き鉢は重さがあるものの、空気を通し水はけも良い状態をつくるので、根腐れを防ぐのに向いています。
プラスチック鉢は軽くて丈夫なのが特徴ですが、通気性や水はけは良くないため乾燥を好む観葉植物にはあまり向いていません。
ほかにも、おしゃれな木製鉢は通気性や水はけの良い状態を保ちますが、水に弱いので外で管理をする場合は注意が必要です。

大きすぎる鉢はいけないの?

定期的に植え替えをするのは面倒だから一気に大きくしたいと思いがちですが、それは良くありません。
なぜなら、一気に大きな鉢に植え替えをすると、観葉植物に悪い影響を及ぼす可能性があるからです。
鉢が大きいと、その分、土の量も増えるため根に栄養が行き渡らなくなります。
さらに、大量にある土のなかに水分がいつまでも残ってしまい、根腐れがおこることもあるのです。
悪影響のない環境で成長させるためにも、少しずつ鉢を大きくしていきましょう。

とはいえ、できれば大きくしないで育てたいということもあるでしょう。
その場合は、同じ鉢を利用して土のみ新しくするという方法があります。
ただし、根や幹を切らなければならないため、慣れていない人は観葉植物のワークショップに参加するなど、専門的な知識がある人のテクニックを確認することが大切です。

植物は、植え替えしたり生育環境が変わると弱ったりします
そんな時は『土母~DOMO~』がオススメ

一般的なアンプル型の活力剤は植物に栄養を補給するだけですが、『土母~DOMO~』は主成分の光合成細菌が土壌内の菌のバランスを整え、植物にとって最良の環境を作ります。さらに、継続的に与えることで植物の免疫力が高まり、長期的に健康を保ってくれます。