IN NATURAL オンラインストアへのアクセスはこちら

【2022最新】人気のサトイモ科の観葉植物 |名前と特長を紹介

こんにちは、IN NATURAL STYLE編集部です。
里芋と聞くと、煮物料理を思い浮かべる方も多いかもしれませんね。
里芋はサトイモ科サトイモ属ですが、人気の観葉植物の中にもサトイモ科に属する植物があります。

育てやすいことで有名な「ポトス」や、南国らしい雰囲気が人気の「モンステラ」もその中のひとつです。

今回はサトイモ科の観葉植物について、その品種ごとにご紹介します。

クワズイモの特徴

クワズイモの画像|IN NATURAL STYLE

出世イモとも呼ばれる育ちが早い植物です。存在感がありシンボルツリーとしても楽しめます。次々展開する葉を観察するのが楽しい観葉植物です。

アンスリウムの特徴

アンスリウムの画像|IN NATURAL STYLE

室内でお花を楽しむことができる観葉植物です。よく日に当てて、肥料を与えると毎年花が咲きます。お部屋の中をぱっと華やかにしてくれる観葉植物は、アンスリウムだけです。

フィロデンドロン セローム スーパーアトムの特徴

ィロデンドロン セローム スーパーアトムの画像|IN NATURAL STYLE

セロームの矮小種で、大きく育つセロームとはことなり、小さくコンパクトに育ちます。幅の広がってしまうセロームはお部屋でスペースが必要ですが、こちらはテーブルサイズを保って育てられます。セロームならではの頑丈さを兼ねそろえており、耐寒性・耐陰性にも優れた、育てやすい植物です。

カラジウムの特徴

カラジウムの画像|IN NATURAL STYLE

トロピカルな印象のカラーリーフ系観葉植物です。温かく多湿な環境を好み、成長期になるとカラフルな葉をたくさんつけてインパクトある姿になります。

ザミオクルカス ゼンジ―の特徴

ザミオクルカス ゼンジ―の画像|IN NATURAL STYLE

矮小種のザミオクルカスです、エメラルドくグリーンの葉色と艶が美しいです。成長が遅く、樹形が崩れにくいのがゼンジ―の特徴です。ザミオクルカスは大きくなるので、こちらの品種であればスペースを気にせず育てられますね。

フィロデン・ブラックカーディナルの特徴

フィロデン・ブラックカーディナルの画像|IN NATURAL STYLE

葉の表は黒味を帯びた暗赤色で、光沢があり美しいです。フィロデンドロンの中でも珍しい品種。茎は直立しますが、本来はつる性で各節から気根を出します。

サトイモ科の観葉植物を育ててみよう

いかがでしたでしょうか。サトイモ科の観葉植物は、比較的育てやすいものが多く、品種も多いのでぜひお気に入りを見つけてみてください。

今回ご紹介した以外のサトイモ科の観葉植物をまとめてご紹介いたします。
↓こちらからご覧いただけます↓

植物は、植え替えしたり生育環境が変わると弱ったりします…
そんな時は『土母~DOMO~』がオススメ

一般的なアンプル型の活力剤は植物に栄養を補給するだけですが、『土母~DOMO~』は主成分の光合成細菌が土壌内の菌のバランスを整え、植物にとって最良の環境を作ります。さらに、継続的に与えることで植物の免疫力が高まり、長期的に健康を保ってくれます。