みなさまこんにちは!自他共に認める愛猫家のGDスタッフです。
今回は動物を飼っている方なら一度は気になる
動物に危険な植物です。
しかし、植物を楽しめないとなるとそれは一大事です!
そこで、正しい知識を持って植物と動物が共存できるように、
インナチュラルで取り扱いのあるものから、そうでないものまで
みなさんとシェアしたいと思います。
ニャンですと!?
ポトス(サトイモ科)
観葉植物としてポピュラーなポトスですが、動物に取っては危険な植物です。好奇心旺盛な猫や犬がパクっと口にしてしまったら大変です。草全体に毒性があるので、口にすると口内炎や皮膚炎を招きます。室内飼いのペットさんの手の届かないところで鑑賞しましょう。日陰にもつ強い植物ですので、あまりペットの入らないような洗面所やトイレなどおすすめです。
サトイモ科では他にもカラー、クワズイモなどがあります。
ポインセチア(トウダイグサ科)
これからクリスマスシーズンで人気のポインセチアですが、こちらも全体に毒性があるフォボールという成分が含まれる為口にすると、皮膚炎や水泡などを引き起こします。飾る時はペットの手の届かないところに飾りましょう。
※ちなみに色の変わっている花のような部分は花ではなく葉の一部です。
パンジー(スミレ科スミレ属)
冬のお庭の定番、パンジーやビオラですが動物にとっては危険な植物です。種子、根茎にビオリン、サポニン、ビオラルチン、グリコサイドなどの毒性を含み、誤食すると嘔吐、神経麻痺、心臓麻痺を招きます。ベランダやお庭に出るペットさんの居るお宅はは食べてしまわないように、高い位置に置くなど工夫して楽しみましょう。
ヒヤシンス(ユリ科)
水性栽培などで人気のヒヤシンスですが、ペットさんにとっては危険です。特に水性栽培をしている最中にペットが倒してしまい、中の水を飲んでしまったりしたら大変です!ユリ科の植物は葉っぱを1枚食べただけ、花粉が体についてしまってなめたなど少しのことでも重篤な状態になることがありますので、ペットさんの手の届かないところで管理しましょう。室内飼いのペットの場合は屋外で育てましょう。
ユリ科では他にもコルチカム、オニユリ、オモト、カサブランカ、チューリップ、などメジャーな球根があります。
スズラン(ユリ科スズラン属)
可憐な花を咲かせるスズランですが、かなり危険な植物です。葉や花に触れただけで体調の悪くなる動物も居るくらいです。コンバラトキシン、コンバラトキソールなどの成分により、食べてから数時間後に不正客、吐き気、下痢、腹部の痛みなどの症状が出ます。心不全を起こす危険もありますので、室内飼いのペットの居るご家庭の屋外で管理しましょう。
ここで挙げたものはほんの一部の植物です。正しい知識を持って、大事な家族の一員であるペットの健康を守りましょう!!
植物を愛でることとペットを愛でる事は似たようなものです。愛情を注げば綺麗に咲いてくれます。ただ、別種族に属している限りはダメなものはダメなのです。
植物もペットも楽しみ、幸せに暮らせるようにしましょう!