皆様こんにちは!GDスタッフです。
今回は壁面緑化についてご紹介したいと思います。
皆様はパトリック・ブラン氏をご存知でしょうか?
1953年にパリで生まれたブラン氏は現在国立科学研究所の植物学者であり、植物アーテイストとしても世界中からオファーを受けるほどの人気アーティストでもあります。
「垂直庭園」とも呼ばれる壁面緑化を(植物の壁)を発明し、フランスのみならず台湾、スペイン、日本等世界中の壁に植物を植えつけてきました。
日本では金沢21世紀美術館の植物の壁が特に有名で、多くの壁面緑化フォロワーを生み出しました。
︎☝︎アイキャッチはブラン氏のご自宅です。ステキ過ぎる!森の中に住んでいるようですね。
☟こちらは自宅の中から見たパティオ。ため息ものです。
植物をオブジェクトしてではなく、共生するパートナーと主張するブランは、植物が過去から現代に至るまでもいつも生活の傍らにいてくれたことへの感謝の気持ちを忘れない為に、植物の壁を室内や都心へ創るのだといいます。
では、彼はどのようにして植物の壁をつくりだしたのでしょうか。
元々幼い頃はまわりの子供と同じように、小さな生物が大好きだったそうです。
中でも魚が好きで、魚の水槽を毎日眺めていたそうです。
そんなある日、水中の植物が水槽内の水を浄化していることを発見します。
実験気分で、家中の植物を鉢から抜き取り、根を洗って水槽に入れてみたところ植物は水槽から栄養を吸い上げることで水を浄化し、魚やカエルは根に卵を産み、水上の植物はどんどん成長したそうです。
はじめて小さな食物連鎖のかけらを目の当たりにしたことに強く感動したブランはその水槽に金網を天上まで伸ばし、植物をひたすら成長させました。
やがて水槽から伸びた植物は天井まで到達し、これが植物の壁の最初の作品となったそうです。
︎︎☝︎こちらはスペインマドリッドのビルを垂直庭園にしたもの、元は灰色の壁で落書きなども目立ち治安の悪そうな雰囲気の広場だったそうですが、垂直庭園が出来でからは市民の憩いの場になっているそうです。
︎︎︎☝こちらはブラン氏のプロジェクトで表参道に施工されたものです。日本国内でも作品を作られているブラン氏。直接のプロジェクトではなくても最近駅やショッピングモールの一部に垂直庭園を施工しているのを見かけるようになりましたね。
建物の壁に生きた植物を張り付けるだけでなく、そこにエコシステム=生態系を作り上げるというのがパトリックブランの植物の壁のすごいところです。
設置場所に合わせて植物を選定し、植物の生態に合わせて照明や水分補給等の環境が構築され、さらにその環境に適した生物が順応する所までが作品となっています。
そこに住み着く生物の糞や死骸までもが植物に浄化され、補完関係を保ちます。
パトリックブランの自宅は部屋中が多様な植物に覆われ、人間との共生すら完成されているというから驚きです。
![]() |
![]() |
こちらはタカショーのアートキャンバスです。
なかなか一般家庭では難しいと考える壁面緑化を簡単に取り入れられるようにしたフレームです。
もちろんショップや病院などのデザインにも取り入れられます。
以後お見知り置きを!もちろん当社でもお取り扱いしておりますので、気になられた方は是非お問い合わせ下さい。
お庭づくりと言っても様々ありますね。
どんなテイストにするのか
ナチュラル系?フレンチ系?アジアン系?ロックガーデン?ローズガーデン?ウォーターガーデン?
植物は地面に植えるものという固定概念を取っ払い、壁に植物を植えるという発想を生み出すブラン氏の感性と独創性はすごいですね!
インチュラルではお庭や外構のご相談を承っております。 小さな悩みから大きな悩みまで、花壇のお花選びから駐車場などの外構工事まで 何でもご相談ください! LINEからお庭相談する メールフォームからお庭相談する ガーデンデザイン部の施工事例はこちら |