IN NATURAL オンラインストアへのアクセスはこちら

ラベンダーの剪定について詳しく教えて!時期や方法は?

こんにちは。IN NATURAL STYLE編集部です。
生育力が強く、初心者でも育てやすいといわれるラベンダー。
ラベンダーを上手に育てて花を楽しむためには、剪定することが必要です。
とはいえ、どうしてしなければならないのか、どのように剪定するのかはよくわからないかもしれません。
そこで、ラベンダーに剪定が必要な理由や最適な時期、剪定の方法を詳しく紹介します。

ラベンダーを剪定する理由

形を整えるため

生育力の強いラベンダーはどんどん大きくなり、枝は太く花茎も長くなります。
育て始めてから1~2年も経つと、花茎は自由な方向に延びてしまい見た目が悪くなっているでしょう。
去年よりも前の古い花茎は、茎元から切ってしまっても問題ありません。
また、伸びた分をカットするなら、3月や5月下旬~7月上旬、9月、12月の間に済ませましょう。
あちこちに伸びてしまった花茎をカットすることで、コンパクトできれいな見た目を保つことができます。

花を収穫するため

5月下旬〜7月上旬は、ラベンダーの花の収穫期です。
リラックス効果もあるといわれる良い香りの花の収穫が目的で、ラベンダーを育てている人もいるでしょう。
開花してすぐの花を切ると、香りを放つつぼみが残っているので長く香りを楽しめます。
花を咲かせたままにしておくとラベンダーに負担がかかるので、花が咲いたら収穫しましょう。

健康維持

大きな株のラベンダーのほうが見ごたえがあるように思えるかもしれませんが、落とし穴もあります。
ひとつの株からたくさんの茎が出ていると、風通しが悪いうえ日光もさえぎられてしまいます。
ラベンダーは蒸れを嫌うので、通気性が悪いとラベンダーにとっては育ちにくい環境です。
たくさんの茎が出たまま放置しているとだんだん元気がなくなってしまい、病気になったり害虫の被害を受けたりして枯れてしまうこともあります。

数を増やすため

ラベンダーは、種をまくほかに挿し木により増やすことも可能です。
カットした茎を土に挿して根を生やす方法なので、数を増やすために茎を切り取ることもあります。

ラベンダーの剪定方法は?

枝元近くの小さな芽は残す

ラベンダーを剪定するときは、枝元近くの小さな芽を残すことがポイントです。
小さな芽まで剪定してしまうと、新芽が出ずに枯れてしまうケースもあります。
株の中に手を入れてみて、芽が出ていないかチェックしましょう。

枯れた枝や古い枝を優先的に切る

伸びすぎて垂れ下がっている枝や枯れた枝などは、株の通気性を悪くする原因です。
腐りやすく病気にもかかりやすいので、枝元近くで切ってしまいましょう。
古い枝も優先的に剪定して新しい枝を残すようにします。
枝が混みあっている部分も切り取って枝の密度を減らし、間引きましょう。

ざっくりと全体を剪定する

最後に、全体をざっくりと剪定します。
いざ株を目の前にすると、もったいないという気持ちが出て、思い切り良く剪定するのは難しく感じられるかもしれません。
しかし、ラベンダーは思い切って刈り込んだほうが育ちは良くなります。
生育力が強くまたすぐに伸びるので、どんどん剪定していきましょう。
全体をざっくりと剪定できたら、最後に形を整えてコンパクトになるように枝を切って仕上げます。

ラベンダーの剪定をしないリスクは?

ラベンダーの株が大きくなり過ぎると、栄養が枝にいってしまいます。
そのため、枝の数は多くてどんどん伸びても、花にはボリュームがなくなってしまうのです。
ボリュームのある元気な花を収穫するためにも、定期的に剪定をして適度な大きさを保つことが大切です。

さらに、先ほど取り上げたとおり密集した株は通気性が悪く、日当たりも良くありません。
剪定をしなければ、病気にかかりやすく虫もつきやすいというリスクもあります。
高温多湿を嫌い日当たりのよい場所を好むラベンダーを元気良く育てるためには、定期的な剪定が欠かせません。

種類や気候による剪定の注意点

種類により剪定の時期が異なる

ラベンダーといっても、フレンチ系ラベンダーやイングリッシュ系ラベンダー、ラバンディン系ラベンダーなどさまざまな種類があります。
種類によって開花時期が異なるため、剪定に最適な時期も異なるので注意が必要です。

開花が早いのはフレンチ系ラベンダーで、春の初め頃に花が咲きます。
可能であれば秋のうちに剪定しておくのが良いでしょう。
その後に咲くイングリッシュ系ラベンダーの剪定は、2月か3月頃までが目安です。
さらに開花が遅いラバンディン系ラベンダーなら、それより少し遅れても問題ありません。

地域や気候の違いに注意する

冬に雪が積もる地域であれば、雪の重みで枝が折れてしまわないように雪が積もる前にしっかりと剪定をしておく必要があります。
または、春先に、折れてしまった枝を取り除く目的で剪定することもできます。
西日本など暖かい地域では新芽が出る時期も早いので、2月頃までに剪定しておきましょう。
それ以外の地域は、秋から春先までの間に行います。

地植え、鉢植えで剪定方法が違う

地植えであれば、温度や湿度、積雪などの影響をストレートに受けてしまいます。
一方、鉢植えなら屋根の下で雨風をしのぐことができるでしょう。
鉢植えの穏やかな環境なら、地植えよりも芽が出るのが早いかもしれません。
こうした違いを考慮に入れて、成長具合をよくチェックして剪定時期を見極めましょう。

ラベンダーの剪定は思い切りが大切!

ラベンダーの剪定は、春に伸びることを予想して思い切り良く剪定するのがポイントです。
株を小さく保つようにコンパクトに剪定することで、通気性が良くなり日光にも当たりやすくなります。
定期的にきちんと剪定して、元気いっぱいのラベンダーを育てましょう。