IN NATURAL オンラインストアへのアクセスはこちら

ハイドロカルチャーにカビが生えるのはなぜ?対処法と予防策

こんにちは、IN NARTURAL STYLE編集部です。
天然の土を用いずに植物を育てるハイドロカルチャーは、清潔で虫がほとんど寄ってこないというメリットがあります。
しかし、そんなハイドロカルチャーでも場合によってはカビが生えてしまうことがあるのです。
そこで、ハイドロカルチャーによる植物の栽培を検討している人の参考になるように、その原因と対処法、そして、カビが生えないための予防策について解説をしていきます。

注意!ハイドロカルチャーにおけるカビの主な原因

ハイドロカルチャーではハイドロボールなどの植え込み材を用いて植物を育てます。
ところが、その植え込み材にカビが生えてしまう場合があるのです。
考えられる主な原因は水の与えすぎです。
カビは湿気を好むため、鉢植えの中の湿度が上昇すれば、当然、カビが生える可能性も高くなります。
そのうえ、容器の中を水でいっぱいにすると、風通しも悪くなるのでさらにカビが発生しやすくなる環境が揃ってしまうというわけです。

しかし、逆にいえば、水の与えすぎに注意して風通しにも気をつければ、カビの発生率を大幅に抑えられるということになります。
特に、初心者はついつい植物に水をあげすぎるものなのでこの点には十分注意するようにしましょう。
ただし、いくら湿度の高いところを避けたほうがよいといっても、直射日光が当たる場所は植物にとってよくありません。
したがって、風通しがよくて直射日光の当たらない場所というのが、ハイドロカルチャーにとっては最適な環境だということになります。

植え込み材にカビが生えた場合の対処法

ハイドロカルチャーで用いる植え込み材にはハイドロボールやハイドロコーンという呼称があります。
しかし、それらは商品名であり正式な名称は「レカトン」といいます。
そして、ハイドロカルチャーのカビといえば、多くの場合はそのレカトンに生えるカビのことを指すわけです。
レカトンに生えるのは主に白カビで、ふわふわと浮いているのが特徴です。
見つけた場合は植物に被害をもたらす前に取り除いておかなければなりませんが、レカトンそのものを捨てる必要はありません。
カビの付着したレカトンを丁寧に水洗いし、しっかりと乾かせば再び植え込み材として使用することができます。

ただし、カビの発生が広範囲に及ぶ場合はレカトンを丸ごと入れ替えておいたほうが無難です。
その際には鉢の容器にもカビが付着していないかを確認し、もし付着している場合はしっかりと洗っておきましょう。
ちなみに、レカトンに白いものが付着していても粉状のものであれば、それはカビではありません。
水道水や肥料に含まれているミネラルなどが結晶化したものにすぎず、全くの無害です。

早めの処置が大切!カビが生えた場合の植物への影響

カビが生えたといっても、それが植え込み剤だけに留まっている間は植物への影響を心配する必要はそれほどありません。
見つけた段階で適切な処置を行い、カビを除去しておけば植物が枯れる可能性は低く、そのまま観賞用として楽しむことができます。
ただし、放置したままにしておくとカビはどんどん増殖し、植物にも付着する可能性がでてきます。
そうなると、植物は根腐れを起こして枯れてしまうリスクが一気に高まってしまうのです。
したがって、カビを見つけた場合はいかに早く処置を行うかが大切になってきます。

植え込み材に生えるカビの予防策

いくら気をつけていてもハイドロカルチャーの植え込み材にカビが発生する可能性は常にあります。
したがって、定期的なチェックはもちろん、その発生率をいかにして低く抑えるかが重要になってきます。
そして、その有力な手段の一つとして挙げられるのが“竹酢液”の活用です。
そもそも、竹酢液とは何かというと、孟宗竹から竹炭を作る際に発生した煙の成分を冷却することで得られる水溶液です。
この液体には殺菌や防臭・防虫効果などがあるとされ、さまざまな用途に用いられています。

たとえば、ゴキブリやネズミ対策にもなりますし、スキンケアに用いられることもあります。
スキンケアの際には、市販のハンドクリームなどに一滴混ぜて使用するわけです。
あるいは土壌改良資材や植物活性剤などとしても利用されています。
他にも、堆肥の発酵促進剤、ゴミ処理用消臭剤、野良猫などの動物に対する忌避剤、家畜・養殖魚の飼料への添加などなど、挙げていけばきりがないほどです。こうして見てみると竹酢液は人々の生活に深く浸透していることがわかります。

それでは、ハイドロカルチャーのカビ防止の際にはどのようにして使用するかというと、竹酢液を水で薄めてできた溶液を霧吹きなどを使って吹きかけるだけです。
ただし、薄め方や分量の比率、あるいは吹きかける頻度などは植物によって異なり、もし用法や用量を間違えると植物の生長を妨げるおそれがあります。
そのため、使用する際には購入した竹酢液に付属している説明書をよく読むことが大切です。

また、竹酢液さえ使用していればよいというわけではなく、水の与えすぎに注意し、風通しのよい場所に置くこともカビの発生を抑えるための重要なポイントとなります。

生える前の予防策と生えてきたときの対処法!両方をマスターしてカビから植物を守っていこう!

ハイドロカルチャーのカビ対策としてはまず、生えないようにすることが大切です。
そのためには、カビの好む環境を極力排除し、竹酢液などを利用してカビが生えるリスクを最小限に抑える必要があります。
また、カビが生えてしまった場合でも落ち着いて対処をすれば、被害を食い止めることは可能です。
この記事などを参考にしながら、ハイドロカルチャーの正しい管理法をマスターしていきましょう。
その際、もしわからないことがあれば、お気軽にIN NATURALまでご相談ください。