こんにちは。ガーデンプランナーの高島です。
いかがお過ごしでしょうか?
急に冷え込んできましたね。忘年会シーズンはもう目前。
今年が終わってしまいます! はやいですねー。
今回はタイトルにありますように、多肉植物の冬越しの注意点についてお伝えしたいと思います。
皆さんは準備を進めていますか?
この時期の大切な作業ですので、抜かりなく作業していきましょう!
目次
多肉植物の主な冬越しの管理方法
この時期になるとお客様から、「冬になると枯れてしまう」との相談を受けることがよくあります。
多肉植物は他の植物と比較して、枯れにくいというメリットはありますが、このメリットに甘えてしまい管理は後回しと考えるのは、大きな間違いです。
多肉植物は基本的に乾燥した気候の熱帯や砂漠地帯を原産地とする品種が多いため、適切な冬越しにはこの時期こそいつも以上に細かなお手入れが必要なのです。
冬越しの方法としては、大きく分けて「屋外の冬越し」と「室内の冬越し」の2パターンに分かれます。
まずは「室内」から説明していきましょう。
室内での冬越し
日中は風通しがよく日当たりがよい窓辺やベランダの近くに置くなどして、日光を適度に当てましょう。
しかし、日が落ちると窓辺は温度が下がるので、部屋の中に移動することも心がけてください。
部屋の中の温度調整も必須です。
暖房が効いていると株が傷む原因になるので、あまり温暖差がないように管理しましょう。
水やりの方法については、極力控えることが基本となります。
室内の暖かい環境でも、気を効かせて水やりをしてしまうと根腐れを起こしやすくなってしまうからです。
屋外での冬越し
温暖な地域でしたら軒下など日の当たる場所に置くことが適切ですが、外気温が5度を下回る温度の場合は、温室などで冬越しをする必要があります。
この場合、ビニールハウスなどを活用するのもオススメですが、多肉植物の特性上、密閉された環境下では高音多湿により株が腐ってしまう傾向にあります。
そこで、以下の3つを準備すると良いでしょう。
- 発泡スチロール
- ダンボール
- 温度計
上記を活用して雪や霜をよせつけないことが大切です。覆うように使いましょう。
なんだか大雑把な対策のように感じると思いますが、この方法が一番効率的で簡単な方法です。
水やりについては、室内と同様に極力控えてください。断水気味でも良いと思います。
水やりの回数を控えることで、耐寒性が作りやすくなります。
寒さにも強い多肉と、寒さに弱い多肉
寒さが心配なら、寒さに対して強い品種と弱い品種を知っておきましょう。
参考までにそれぞれ代表的なものにはどんな品種があるのか紹介します。
これから多肉植物に挑戦したい方にとっては選択のポイントにもなりますよ。
寒さに強い多肉植物
ハオルチア属:ハルオチアオブツーサ、五重塔など
セダム属:オーロラ、虹の玉など
エケベリア属:白田、白牡丹など
セネシオ属:青涼刀、七宝樹など
寒さに強い品種は冬越しが楽です。
冬越しが心配な方は寒さに強い品種を選ぶことをオススメします!
寒さに弱い多肉植物
ハオルチア属:十二の巻など
ユーフォルビア属:オンコクラータなど
カランコエ属:ゴールデンラビットなど
パキフィツム属:星美人など
室内で管理されるのであれば、エアコンの真下や窓の近くの場所には置かないようにしてください!
寒さで弱ってしまった多肉植物を復活させる方法
復活させるもっとも簡単にできる方法を紹介します。
置き場所の移動
多肉植物は基本的に日当たりが良すぎる場所に置いておくと弱ってしまいます。
なので手っ取り早い話し、置き場所を移動することです。
その際にとても良い場所は、日差しが降り注ぐ窓際に移動させましょう。
また、つい水をあげすぎてしまうこともあると思います。
そのような場合は風通しがよいところに移動させ土を乾燥させましょう。
その際は直射日光に当てすぎないことを心がけてください!
多肉植物の冬越しのポイントとは
観葉植物の冬場のメンテナンスについて説明してきましたが、いかがでしたでしょうか。
冬は乾燥しやすく、とても冷え込みます。
観葉植物は熱帯地域で育っている特性上、冬場のメンテナンスは特に注意が必要です。
前述した3つのポイントがとても大事になってきます。
- 置き場所
- 温度調節
- 水やり頻度
今一度しっかり復習してみてくださいね。
冬には冬のメンテナンス方法があるので、正しい知識を身につけて正しく育てていきましょう!
冬に多肉植物を楽しむならこちらの記事もcheck👇
インチュラルではお庭や外構のご相談を承っております。 小さな悩みから大きな悩みまで、花壇のお花選びから駐車場などの外構工事まで 何でもご相談ください! LINEからお庭相談する メールフォームからお庭相談する ガーデンデザイン部の施工事例はこちら |