IN NATURAL オンラインストアへのアクセスはこちら

エクステリアをもっとおしゃれに!外構で押さえておきたいポイントは?

こんにちは、IN NATURAL STYLE編集初です。
外構のデザインは、近隣に住む人や来客、家の前を歩く通行人などさまざまな人の目に付きやすいところです。
どのようなデザインにするかによって家全体の印象を決めてしまうといっても過言ではありません。
だからこそ、おしゃれな外構にするための工夫に頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は、外構の場所別にデザインのポイントを紹介していきます。

家の顔!門扉づくりのポイントは?

エクステリアのシンボルともいえる重要な門扉は、特にデザインを慎重に考えることが大切となります。
具体的にどのようなデザインにするべきかを検討する際には、ほかとのバランスを考慮することがポイントです。
門扉を開けたときにどのように家が見えるのか、門扉と玄関との位置関係はどうかといった点に気を付けながら決めることが大事となります。

実際に、門扉は洋風なデザインであるにもかかわらず、開けてみたら和風の玄関があるとバランスが悪いものです。
アプローチが短い場合には、門扉の背景として玄関が目に入るため、バランスの悪さがより際立ちます。
そのため、門扉と玄関のテイストはきちんと統一しておくことが必要です。
また、門扉を開けて真っすぐ先の前方に玄関のドアがあると、視覚的にアプローチの距離が短く見え、敷地について狭い印象を与えてしまうことがあります。
しかし、門扉と玄関との位置関係を直線的なつながりにせず、門扉の場所を左右のどちらかに少しずらして動きのあるアプローチにすると、奥行き感を作ることが可能です。

門扉のテイストを玄関とそろえる際にポイントとなるのが素材です。
素材はデザインの印象を左右するだけではなく、実際に使用する際の使い勝手にも大きく関わってきます。
日常的に使用するものであるため、見た目だけではなく使いやすさも重視しなければいけません。
そのため、きちんと特徴を掴んだうえで、自分の家にあった素材の門扉を選ぶことが大事です。
門扉の主な素材には、アルミ、鉄製(アルミ鋳)、木製、ステンレス製、樹脂製などがあります。
アルミはサビや腐食が起こりにくく丈夫でデザインの種類が多いことから、一般的に多く採用されている素材です。

加えて、コストが安い傾向にあることも人気の理由となっています。
ただし、DIYが好きで、定期的にイメージチェンジをしたいと考えている人は要注意です。
塗料が付きにくいため、自分で後から色を塗り変えることなどは難しくなっています。

また、鉄製はさびやすいためメンテナンスが大変な素材です。
ただし、耐久性はあり、曲線を取り入れたこだわりのあるデザインができるなどのメリットがあります。
また、重厚感があるため、邸宅風の家に似合う素材です。
対して、木製は温かみを感じさせるため、カントリー風の家との相性が良くなっています。
木が原料なので腐食しやすい点がデメリットですが、細かな手入れを行うことにより味わいのある見た目を作ることもできます。

次に、鉄のような重さを持った素材がステンレス製です。
開閉時の負担がかかりやすいため、一般の戸建て住宅ではあまり見かけません。特徴としてサビや腐食に強い反面、デザインのバリエーションがあまりなく、コストが高いというデメリットもあります。
そして、樹脂製はデザインも楽しみやすい点が人気の素材です。
木製風のものもあり、メンテナンスの手間なくナチュラルな雰囲気の印象を作ることもできます。
ただし、商品によっては質が劣った安物のように見えてしまうものもあるため要注意です。
門扉づくりの際には、家とのバランスや機能、デザイン性を総合的に考慮するようにしましょう。

フェンスや塀は機能性とデザインが決め手!

フェンスや塀は、開放感を出したいとあえて作らない人もいますが、家の防犯や外からの視線を遮るという役割を持っているため、家づくりでは重要な存在です。
安全で住み心地のよい住まいづくりと、フェンスや塀は直結した関係にあることから、機能やデザインについては慎重に選ぶことが大事となります。
たとえば、塀のデザインを考えるとき、高い塀を作って家を囲うと、外からの視線を完全に遮断することが可能です。
また、防犯面で見ると、囲いがあるだけで泥棒が侵入を躊躇することがあるため、オープンな外構に比べて安全性が高くなります。
しかし、なかが完全に見えない壁を作った場合には、一度侵入すると外から内部の様子が見えなくなるため、逆に泥棒に狙われやすくなり要注意です。

このようなことから、フェンスや壁を作る際には、目隠しはしつつも、死角は作らないように上手に工夫することが大切となります。
一般的に囲いを設けるときにはブロック塀とフェンスを組み合わせて作り、高さは1mほどの仕上がりとなることが多い傾向です。
一方、目隠し効果を期待するフェンスの場合、別途柱を作ることが多く、高さは1.8mほどであることが多くなっています。
万全に目隠しをしたいからと2mを超えるようなフェンスや壁を作ってしまうと、圧迫感を与えてしまうため避けたほうがよいでしょう。

また、目隠し効果は、フェンスの格子のすき間によっても変わってくるため、自分の希望に合ったデザインを選ぶことも必要です。さらに、フェンスと併せて、庭木などを植えると、目隠し効果が上がるうえ、オシャレな雰囲気を作ることもできるようになります。

アプローチは家とのマッチングも大切!

クローズ外構であれば、玄関アプローチは通りから見ると必ずしも目に入るものではありませんが、その家に住む人や、訪問者が必ず通る場所であるため、実は大切なポイントとなります。
生活するにあたり日々使うアプローチは、デザインだけではなく機能性にも気を付けなければいけません。
たとえば、直接足元で踏みしめる部分の材料は慎重に選んでおきたいポイントです。

アプローチで使用される材料には、和風の家にも合う敷石や枕木、温かみを感じさせるレンガ、コストを抑えやすいコンクリートやインターロッキングがあります。
さらに、滑り止め効果に期待が持てる洗い出し、滑りやすいものもあるため気を付けて選びたいタイル、コメンテナンスが楽な人工芝や砂利などもアプローチに採用される材料です。
どの材料を使うかは周囲のデザインとのバランス感もポイントとなりますが、日々足で踏む小道や石段などは耐久性のある硬質で丈夫な材料を使用するとよいでしょう。
さらに、転倒を防ぐために、水はけの悪いものや濡れると滑りやすい素材は避けておくと安心です。

加えて、動線にも工夫が必要となります。
門扉の配置で説明したとおり、アプローチを直線的にせずに動きを出すと奥行を出すことが可能です。
アプローチの途中に植栽などを加えるとさらに立体感が出て、彩りも加わるため、より効果的となります。
ただし、こだわりすぎて、複雑な動線にし過ぎてしまうと死角ができてしまうこともあるため要注意です。
死角ができやすい場所には高さのある植栽をせずに開放的にするなど工夫をしましょう。

ゆとりを持ってデザインしたいカーポートとガレージ

車やバイク、自転車を、雨や砂ぼこりなどの汚れや紫外線による劣化から守りたいときには、カーポートやガレージがあると役立ちます。
カーポートとは、柱に屋根が付いた簡易的な構成の車庫です。
一方、ガレージは柱と屋根に加えて壁もあり、完全に密閉できる造りとなっています。
カーポートやガレージのなかに車を保管しておけば、暑い日でも車の温度の上昇を抑えることができ、雨の日には濡れずに乗り降りができて安心です。

一般的に、カーポートやガレージは車の出し入れが楽にできるように、通りに面した場所に配置します。
そのため、家とのデザインバランスも大事となりますが、そもそも車を守ることが目的であるため、耐久性も重要なポイントです。
カーポートやガレージの耐用年数はだいたい10~20年といわれていて、その期間内の使用であれば、通常なら簡単には壊れないようにできています。
しかし、雪や台風などの強い負荷がかかると屋根が割れてしまったりすることもあるため、耐久性のある素材を選ぶことが大切です。

耐久性の強い素材としては、耐用年数が長いとされているポリカーボネート素材がおすすめとなります。
どの商品にするかは、雪に強いものが必要か、風に強いものを設けたほうがよいのかなど地域の気候の特性に合わせた判断をすることがポイントです。

デッキやテラスでもっとおしゃれに楽しむ

より生活に彩りを加えたいなら、ウッドデッキやテラスは最適なアイテムです。くつろぎの場所や団らんの場として利用したり、子供やペットの遊び場として活用できたりすることから人気の設備となっています。
しかし、せっかくの設備も、上手に活用しないと無駄なスペースとなってしまうことがあるため気を付けなければいけません。
サイズを十分に取ることができなかったことで、使い勝手が悪くなり、デッドスペースになってしまうケースは少なくないのです。
そのため、設置する前に、自分はどのような用途で使おうと考えているのかをきちんと整理し、目的に合ったサイズで作ることが重要となります。

また、長い目で見て、その後のメンテナンスについて考慮しておくことも大切です。
素材によっては、汚れが落ちにくかったり、腐敗してしまったり、カビが生えてしまったりと維持が大変になるものもあります。
そのため、長く楽しみたいなら、メンテナンスが楽なものを選ぶことがポイントです。
たとえば、ウッドデッキであれば、雨や日差しが直接当たりにくい屋根付きタイプや、耐久性に優れた樹脂や人工木のものがおすすめとなります。
一方、テラスの場合だと石やタイル、コンクリートを敷き詰めて作ることが一般的です。
ただし、椅子やテーブルなどを置く予定なら、滑りにくい素材を選んだり、滑り止めの処理を加えたりしておくほうが安心できます。

四季を感じるガーデニングのポイントは?

家の周りに緑があると住む人にとっても訪れる人にとっても目の癒しになります。
季節を感じる花や植物を植えれば、より一層楽しめることでしょう。また、存在感のある木も、外観の印象を変えることができる自然のアイテムです。家の顔となるシンボルツリーなどを植える人もいますが、植える木を選ぶ際には、植栽する時点でのサイズだけではなく、今後の成長も見越して選ぶ必要があります。
どのくらいまで大きくなるかを事前に確認しておかなければいけません。
先々まで考えて、家や人の通りに邪魔とならないサイズのものを植えることが大事です。

加えて、木の性質も考慮しておくようにしましょう。
季節を問わず年間を通して葉がついている常緑樹は、通りなどからの目隠しに利用することができます。
一方、落葉樹は、季節感はありますが、定期的に落ちた枯葉の処理をしなくてはいけません。

また、エクステリアを青々とした空間にしたい場合には芝生が便利ですが、芝生を敷くとメンテナンスが必須です。
自分でお手入れをするためには芝刈り機などの道具の用意をすることになります。
どのような植物であっても、ある程度の世話は必要です。
必要な世話をしないと枯れてしまいます。
せっかく植えた植物を枯らさないようにするためにも、なるべく手のかからない植物を選ぶようにするとよいでしょう。
無理にガーデニングスペースを広げたり、世話が難しい植物を植えたりせずに自分できちんとお手入れができる範囲内で楽しむことが大事です。
ガーデニングをしないスペースなどで、家の周囲に砂利を敷く場合には、土の上に防草シートを忘れずに載せておくようにしましょう。
雑草を防止することができて、メンテナンスが楽になります。

照明をプラス!夜の景観にもこだわって

足元や周囲を照らす照明は安全性や防犯において重要な設備です。
ただし、照明は使い方ひとつで夜の景観を整えられるようになるため、デザイン性の観点からも外構の大切なポイントとなります。
たとえば、こだわって作ったアプローチや庭を照明で照らせば、とてもおしゃれな夜の光景を作ることができます。
安全性を考えると、人が行き来するアプローチ部分にはある程度の明るさが必要です。

しかし、雰囲気作りのために使う植栽を照らすライトははっきりと見えるほどの明るさは不要となります。
壁面に取り付けるブランケットタイプのような間接照明や一定の目的物に向かって光を当てるスポット照明などを上手に組み入れると、自分好みの景観を作り出すことができるでしょう。
また、手入れの負担をできるだけ抑えたいなら、メンテナンスフリーなLEDライトもおすすめです。

インチュラルではお庭や外構のご相談を承っております。
小さな悩みから大きな悩みまで、花壇のお花選びから駐車場などの外構工事まで
何でもご相談ください!
LINEからお庭相談する メールフォームからお庭相談する
ガーデンデザイン部の施工事例はこちら