こんにちはガーデンプランナーの長谷川です。
本格的に冬へ関東首都圏でもがちらほら雪予報がでるこの頃ですね。
冬は葉も落ち花も少なく寂しい印象がありますが、そんな冬に彩りを添えてくれる植物がいます。
今回は、冬の花の代表格『クリスマスローズ』をご紹介。
Helleborus niger
キンポウゲ科クリスマスローズ属
別名:ヘルボルス
原産地:ヨーロッパ〜西アジア
耐寒性:強い / 耐暑性:あり / 花期:1月〜3月頃
クリスマスローズの名前の由来
『クリスマスローズ』の花苗の種類が最も多く出回るのは1〜3月。
花期がクリスマスの時期でもないのに何故『クリスマスローズ』というのか??
そもそも『クリスマスローズ』という名称は、原産地のヨーロッパなどではヘレボルス属原種の1種類ニゲル(h.niger)を指します。(日本のように原種・交雑種を問わずヘレボルス属全体を指し示すことはありません。)
“ニゲル”は12月末のクリスマスの頃に花を咲かせ、花びらが5枚の一重咲きの姿が野バラに似ていることから、ヨーロッパでは「クリスマスの頃に咲くバラ」という意味で「クリスマスローズ」という愛称で呼ばれ浸透したのです。
本来のクリスマスローズ(原種のニゲル)とは異なり交雑種の花期は1〜3月です。
日本では両種を総称して『クリスマスローズ』と呼んでいる上に、交配種の方が花色も様々で八重咲きなどもあり人気のため目に留まり易く、一般的な認識的に花期が名前とはずれてしまったんですね。
余談ですが…
本来の学名「Helleborus 」はギリシャ語のHelenin (殺す)とbora (食べ物)の二つの合成語から発生しており、「食べると死ぬ」という意味です。
可憐な花姿からは到底想像できないですね・・・。
愛称ではローズと付いていますが、バラ科ではなくキンポウゲ科の植物で、有毒のためそこからつけられたものと言われています。
ペットをお庭で飼われるいる方は誤食を避けるため植える場所を気をつけた方が良い植物の一つでもあります。
クリスマスローズの花は「花」ではない
クリスマスローズも今では交配が進み多くの種類が出回っています。
一重咲きのものや八重咲きのもの、色も白・ピンク・紫、色のグラデーションが綺麗なものもあります。
そんな冬を彩ってくれるクリスマスローズですが、私たちが綺麗だなと眺めている部分は実は花弁(花びら)ではなく「萼片(がくへん)」です。
萼片とは一般的には花の外側に付いている葉のようなものです。
肝心の花はというと、クリスマスローズの中心部をよーく観察してみると、雄しべをぐるりと囲んでいるものがいます。
それが花です。
正式に言うと、花が退化した「蜜腺(みつせん)」です。
クリスマスローズの種類
クリスマスローズは原種だけで20種類以上あり、この原種の交雑種(ハイブリット)は品種名が一つずつつけられないくらい沢山の種類があります。
(原種同士を交雑させ種から新しい交雑種を育てるのですが、その株に花が咲くようになるまで約3年以上かかります。
同じ親から生まれてきた種同士でも、微妙に違った花形や花色が出てくるため、とても一つ一つに名前など付けていられないのです。)
クリスマスローズの育て方
地植え
地植えの場合、場所選びが肝心です。日陰でも育つクリスマスローズですが花をたくさん咲かせたい場合は、10~4月頃までは日がよくあたり7〜8月は直射日光が避けられるような場所が理想的です。夏は日を遮り冬は葉を落とし庭に光を落とし込んでくれる落葉樹の下なんかが最適です。
□ 植え付け時期:
10月〜3月(根がよく張る時期です)
□ 水やり:
庭植えの場合は、基本的に水やりは必要ありません。降雨で大丈夫です。
□ お手入れ:
新たな葉が開き始める11月~1月頃、古い葉を全て付け根から切り落とします。古い葉で覆われてしまうと株元まで日が入らないため、株元に十分な日を当てるための作業です。そうすることで花芽が上がりやすくなります。また、古くて傷んだは病気にかかりやすいので、その点でも大切な作業です。古い葉と新しい葉は一目瞭然です。緑が濃くて硬い葉が古い葉ですので選別して切り落としましょう。(※この作業は無茎種のみ実施。一般的に流通しているハイブリッドやオリエンタリスは無茎種です。有茎種はこの作業を行いません。)
鉢植え
初めてクリスマスローズを育てる方は、季節によって鉢を移動できる鉢植からトライしてみてもいいかもしれません。鉢植の場合は10月〜4月頃まで日当たりのよい場所で、5月〜9月頃までは明るい半日陰に置いて管理します。加湿を嫌い乾燥気味に育てるのが好ましいので、梅雨時期などは長雨に当てないようにしましょう。
□ 水やり:
10月〜5月までは、土の表面が乾いたら鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与えます。6月から9月まではやや乾かし気味に管理するといいでしょう。
□ お手入れ:
地植えと同様の作業を行います。
最後に…
クリスマスローズは冬を彩る植物でもあり、シェードガーデン(日陰の庭)を彩る植物でもあります。
現在はちょうどクリスマスローズの代表格、原種のニゲルなどが出回っていますし、年明けぐらいから徐々にハイブリッド系のものも出回り始めます。
葉がシルバーがかった「ヘルボルス・シルバーダラー」なんかはとってもシックでかっこいいですよ(^^)
ぜひお気に入りのクリスマスローズを見つけて冬のお庭を楽しんでみてはいかがでしょうか。
インチュラルではお庭や外構のご相談を承っております。 小さな悩みから大きな悩みまで、花壇のお花選びから駐車場などの外構工事まで 何でもご相談ください! LINEからお庭相談する メールフォームからお庭相談する ガーデンデザイン部の施工事例はこちら |