こんにちは。ガーデンプランナー加藤です。
花苗のことイマイチ分からないんだよなー。という方へ。
大丈夫です。このブログを読んで頂ければ少し分かります。
花苗は大きく分けて4種類です。
1年草と多年草。
そして、多年草はさらに3つ種類があります。
常緑多年草と宿根草と球根です。
宿根草とは?
寒さにあたると、地上部の葉っぱが枯れて根っこだけになる種のことをいいます。
はい、そうなんです。
花苗に関しては、大きく分けて4つに分けることができます。
4つだけです。
まとめると、
①1年草
②多年草(常緑)
③多年草(宿根)
④多年草(球根)
です。
もう少し詳しく見ていきましょう。
①1年草
名前の通り期間限定で花を咲かせてタネをつけます。
例えば、パンジービオラやペチュニアです。
②多年草(常緑)
冬の寒さもヘッチャラ!な植物達。
例えば、アイビーやアジュガです。
③多年草(宿根)
冬には葉っぱがなくなり、根っこだけになります。
温かくなってくると、新芽が出てきます。
例えば、高麗芝やシュウメイギクです。
④多年草(球根)
期間限定で花が咲き、それ以外は地上部の葉っぱはなくなり、球根だけになります。
春植え、夏植え、秋植え球根があります。
例えば、チューリップやムスカリがメジャーですね。