こんにちは。IN NATURAL STYLE編集部です。
どんなに愛情をこめて育てていても庭木が病気になってしまうことはあるものですよね。
庭木の病気の発生を完全に防ぐことは難しいものですが、かかりやすい病気について知っておけば早めの対策ができるようになります。
そこで、この記事では一般的に庭木がかかりやすい病気について具体的な症状や対策方法を解説します。
病気によって対処法は異なるため、事前にしっかりとチェックしておくとよいでしょう。
庭木の病気1:うどんこ病
うどんこ病とは、その名のとおり、うどん粉をふりかけたように葉や果実の表面に白いカビが発生する病気です。
そもそもカビであるため湿度が高い時期に発生しやすく、一般的に夏の高温時期を除いた春から秋の季節にかけて見られます。
ただし、発生する時期は必ずしも湿気が高いときだけとは限りません。
乾燥した状態でも発生するケースがあるため注意が必要です。
うどんこ病は、土や落ち葉などに潜む糸状菌というカビの仲間が原因で発生し、風などに飛ばされて付着した生きた植物の葉から栄養分を吸い取って増殖します。
糸状菌は20~25度くらいが生育の適温で、比較的高温なところや乾燥しているような環境も好むカビです。
風通しが悪いと、さらにカビが発生しやすい環境となり増殖を促します。

うどんこ病にかかったときに見られる主な特徴は、葉が徐々に白くなっていくことです。
病気が進行すると、やがて葉の表面が白いカビに覆われ、光合成が阻害されてしまいます。
光合成ができなくなると植物は生長するために必要なエネルギーを作ることができません。
このため、生育不良や枯死を引き起こしてしまうのです。
うどんこ病になりやすい庭木には、たとえば、バラやアジサイ、ぶどうなどがあります。
ただし、うどんこ病の原因となるカビは植物によって異なるため、多くの場合、同じ種類の植物だけにしか感染することはありません。
そのため、感染を広げないように予防したいなら、病気になった葉や実を見つけたときにすぐに取り除いておくことがポイントとなります。
さらに、庭木から生えているものだけではなく、周囲に落ちているものを取り除いておくことも重要です。
加えて、庭木ごとに異なるカビの種類に応じた病気治療用の殺菌剤も塗布しておくとよいでしょう。
白い斑点が見え出した初期の頃であれば、重曹スプレーや食酢をスプレーするのも効果的です。
庭木の病気2:褐斑病
褐斑病(かっぱんびょう)は、葉に小さい褐色の斑点ができる病気です。
発病初期は小さな斑点ですが、症状が悪化すると斑点が同心円状あるいは多角形状に広がり、だんだんと斑点の上に黒い格子柄が現れてきます。
そして、そのまま病気が進行すると、やがては葉が枯れ落ちてしまうのです。
葉に斑点ができ、緑だった葉の色が黄色くなっているのを目にしたら褐斑病の可能性を考えるとよいでしょう。
褐斑病は、下葉から症状が出始めることが通常です。
ただし、横に向かう枝を増やしたいときや、庭木をコンパクトに仕上げたいときなどに摘心(てきしん)を行う場合には、摘心後の新芽への感染に注意しなければいけません。
新芽が褐斑病を感染すると、病害植物全体に広がってしまいます。
褐斑病の原因は糸状菌で、糸状菌の病害の種類は植物の種類によって異なります。
ただし、一般的に糸状菌は、湿度が高くなると活動が活発化するという特徴を持った菌です。
このため、褐斑病の発生を防ぎたいなら、適度に剪定をすることで風通しをよくし、湿度が高くならないように生育環境にも対策を取ることが必要となります。
また、予防の殺菌剤をまいておくことも有効な手段です。
褐斑病になりやすい庭木には、たとえば、アオダモやツツジ、サツキなどがあります。
庭木の病気3:てんぐ巣病
樹木の幹の一定の箇所や株元などから異常なほど数多くの細い枝が生えてくる病気に、てんぐ巣病があります。
てんぐ巣病の被害が多く見られるのは、主にツツジやサツキ、桜などの花木です。
てんぐ巣病にかかってしまうと、細い枝ばかりとなって、花が咲かなくなってしまいます。
また、生えてくる葉も小さいものばかりとなるため、必要な栄養を十分に摂取することができず成育が悪くなってしまうのも症状のひとつです。
てんぐ巣病の原因として考えられるのが、糸状菌とファイトプラズマの2つです。
糸状菌は、周辺から飛来した菌の胞子が付着することにより感染します。
一方、ファイトプラズマは病気の植物から虫が病原菌を運んで感染することが通常です。
一般的には、糸状菌は樹木で、ファイトプラズマは野菜や草花で感染します。
病気になっていることがわかったら、すぐに症状が見られる部分を切り落とすことが大切です。
てんぐ巣病は感染する病気であるため、近くの株に伝染する前に、早めの対策をとっておくことが重要となります。
庭木の病気4:根頭がん腫病
根頭がん腫病は庭木ではバラ科の樹木の根や接ぎ木部分などに多く見られ、土壌内で繁殖する病原菌を原因としてコブ状のごつごつとした塊ができる病気です。
ただし、根頭がん腫病は、発病してもすぐに枯れることはありません。
できた塊で茎などがねじれを起こし、根からの栄養吸収が悪くなり生育不良を引き起こして発症する病気だからです。
通常であれば、生育とともに異常が見られ、徐々に枯れていきます。
症状の進行の診断をする際には、できているコブの色を目安にするとよいでしょう。
初期の頃であれば白いことが通常ですが、悪化すると黒褐色に変色していきます。
そして、最後は枯れてボロボロと崩れるほど衰えてしまうのです。
発病が判明したら、ほかの植物に感染する前に病害箇所を取り除いておくと安心です。
また、除去するときに使用した道具を介してほかの植物に感染する恐れもあるため、使用後の道具の管理には十分な注意が必要となります。
道具に付着した菌をしっかりと取り除いておくために、使用後の消毒は必須です。
さらに、病原となる細菌は土壌のなかに生息しているため、同じ場所で新たな植物を育てる場合には、必ず土の入れ替えをしておくようにしましょう。
対策はプロに任せることも考えよう
庭木の病気予防や治療をする際には、何が原因であるかを正確に把握し、原因に合った対策を講じることがポイントとなります。
ただし、病気の原因は庭木の種類によってさまざまです。
このため、正しい対策を取るためには病気に関する知識も必要となります。
感染する病気であれば、現在トラブルが生じている庭木だけではなく、周りのほかの植物にも影響を与える可能性もあります。
大きな被害となる前に、わからない点があればプロに相談したり、任せたりするなどして、早めの対策を施すようにしましょう。
そんな時は『土母~DOMO~』がオススメ

一般的なアンプル型の活力剤は植物に栄養を補給するだけですが、『土母~DOMO~』は主成分の光合成細菌が土壌内の菌のバランスを整え、植物にとって最良の環境を作ります。さらに、継続的に与えることで植物の免疫力が高まり、長期的に健康を保ってくれます。