IN NATURAL オンラインストアへのアクセスはこちら

庭木は手頃な大きさがいい!大きくしないための剪定方法は?

こんにちは。IN NATURAL STYLE編集部です。

せっかく戸建てに住んだからには、庭に木を植えて自然を楽しめる空間を作りたいと夢みる人は多いでしょう。
庭木があれば防風にもなりますし、強い日差しをさえぎって心地よい日陰を作ることもできます。
また、通りから見える部分の目隠しにもなりプライバシーが守られます。
しかし、手入れをしないとすぐに樹高が高くなり管理が大変になってしまいますよね。
そこで、庭木を管理がしやすい手頃な大きさで育てる方法を紹介します。

大きくしないことには意味がある

庭木の手入れが大変なので大きくならない木を植えたい、と思う人もいるようです。
しかし、地植えにした木は、特に水やりをしなくても大きく生長していくものです。
ただし、生長の遅い木もありますが、それでも枝が伸びてくれば隣家にはみ出したり道路にはみ出したりして通行の迷惑になってしまいます。
そのまま空に向かって伸び続ければ、電線などに引っかかってしまうこともあります。
そこまで伸びてしまうと自分で手入れすることも難しくなってしまうでしょう。
また、台風などで倒れたときのことを考えると、あまり大きく育てるのも周囲に危険を及ぼしてしまう可能性もあります。

よほど広い敷地があるならよいかもしれませんが、そうでない場合、自分の敷地内の庭木だから好きなように大きく育てたい、というわけにはいかないのです。
狭い庭の場合、庭木を邪魔にならない位置に高低差をつけて広がりを感じられるようなレイアウトにするとバランスが良くなります。
シンボルツリーとして大きな木に生長させたい気持ちもわかりますが、それではメンテナンスが大変です。
四季の移り変わりを楽しみたいからと大きな落葉樹を植えた場合、葉を落としてからの庭掃除は手間がかかるものです。
少しでも落ち葉掃除をさぼってしまうと、ちょっとの風で隣家の庭や道路に落ち葉が舞ってしまいます。

強風で葉が落ちるときも、自分の庭には葉が落ちずほとんどが隣家の庭に飛ばされて落ちてしまう、ということもあり得ます。
よその人が自分の庭木の落ち葉をせっせと掃除しているのは居たたまれないものです。
常に世話をしやすい状態に保つためには、庭木を大きくさせないことが大切です。
大きくなければ気がついたときに手軽に剪定作業もできますし、木全体が見渡せるため病害虫なども気づきやすくなります。
被害が大きくならないうちに駆除することもできるでしょう。

大きくしないための切り戻し剪定

庭木には、日陰でも特に水やりをしなくてもすくすくと伸びるものがあります。
枝も横に張り出して伸びていくものや空に向かって伸びていくものなどさまざまです。
そのまま放っておくと、風通しが悪くなり日当たりも悪く、病気や害虫にやられ枯れてしまうこともあります。
うっそうと生い茂った木で外からの視界が悪くなると、防犯面でも安心できません。

そこで、庭木を適切な高さに保つために覚えておきたいのが「切り戻し剪定」です。
小学校の理科や家庭菜園などで、種を撒いて育てたことがある人は「間引き」の経験があると思います。
芽が出て双葉の生長に応じて、ヒョロヒョロと伸びた芽や、他と比べて葉が小さいものや欠けたものを摘み取ったことがあるでしょう。
1カ所に混み合って出てきた双葉も、元気の良いものだけを残して周囲を抜き取る必要があります。

これは、葉が重なると日当たりや通気性が悪くなり、その後の生長を妨げてしまうからです。
双葉以降も何回か間引きをして、元気な株だけを残すようにします。
切り戻しは、この間引きの考え方とよく似ています。
切り戻しは、もちろん庭木を大きくしないことが前提ですが、全体に養分を行き渡らせ健やかに丈夫な木に育てるためにも大切なことです。
切り戻しの方法は、分岐している枝の若いほうの枝を残し、古い枝を切り落とします。
残した若い枝のほうが勢いよく育つため、横に広がりすぎるのを抑えられ、全体の樹形を整えやすくなります。

この切り戻しの時期は、木の種類により適した時期が異なることに注意しましょう。
枝の途中で切る方法や、新芽を残す方法、新芽を摘み取る方法など、大きく生長させたい、生長を抑えたいなどの目的によっても切り戻し方法が異なるものです。
切り戻し選定をする際は、目的に沿った適切な時期と方法で行うことが大切です。

背丈を止める芯止め剪定

木は、低木、中木、準高木、高木と樹高による樹木区分があります。
大きいものでは20m以上にもなり、大高木と呼ばれることもあります。
いずれの木も、樹高を高くし過ぎず庭木として適切な高さで育てることができるのです。
そのためには、中心の主幹の伸びを一定の高さに抑える「芯止め」が必要です。芯止めは、中心にあり空に向かって生長し続ける主枝を切り取る作業をいいます。
芯止めをしておけば、それ以上は縦方向には伸びないため、樹形をコンパクトに抑えることが可能です。
ただし、芯止めすることにより横に伸びる芽や枝が出やすくなります。
高さだけでなく、全体のフォルムがバランス良くなるよう考えて芯止めすることが大切です。

わかりにくい点はプロに相談

庭木を植えることは、自然の少ない土地では街並みの緑化につながり、四季の移り変わりを感じられる癒やしの空間になりますね。
玄関脇にシンボルツリーを植えたり、果実がなる木も実がつく季節が待ち遠しいものです。
しかし、剪定や切り戻しなどを適切に行なわないと、果実が思ったように実らないということもあります。
無計画にいろいろと庭木を植えすぎたために、生長しすぎて手に負えない、管理しきれないといった声もよく聞かれます。
自分で世話をしようにも、大掛かりな剪定の道具が必要なため費用もかかりますし、危ないものは子どもの手に届かないよう保管も厳重にしなければなりません。
脚立の上で作業するのも危険がつきものです。

しかも、それぞれの木の種類別に、特徴を理解して適切な手入れをする必要があります。
一度主幹を切ってしまうと取り返しがつかないため、どこを切れば良いのか、どのくらいまでなら切っても大丈夫かという点は慎重に進めなければなりません。
庭のサイズによっても適切な大きさが異なってきます。
調べても判断できない場合は、無理せずにプロに相談すると良いでしょう。

インチュラルではお庭や外構のご相談を承っております。
小さな悩みから大きな悩みまで、花壇のお花選びから駐車場などの外構工事まで
何でもご相談ください!
LINEからお庭相談する メールフォームからお庭相談する
ガーデンデザイン部の施工事例はこちら