こんにちは。IN NATURAL STYLE編集部です。
庭木の手入れで重要な作業といえば剪定(せんてい)です。
しかし、剪定は、タイミングややり方を間違えると庭木の成長に悪影響を与えてしまうこともあります。
そのため、剪定は実施すべきタイミング、やり方をしっかり把握して行うことが大事なのです。
今回は、剪定の目的や剪定を行うべき正しい時期について詳しく解説します。
剪定の目的とは何かを知っておこう
剪定とは、植物が生長し過ぎて不要になった部分を切り取って、きれいに整えることで成長を促進させ美しい姿に仕上げる作業です。
もともと剪定という言葉は樹木に対してのみ行う作業のことを指し「樹木の余分な枝を切り落として形を整える」という意味合いで使用されていました。
しかし、近年では樹木の枝だけでなく、草や花のこともふくめて「樹木や草花の成長のために花や葉、茎を切り落とす作業」の総称として、剪定という言葉は使われているのです。

樹木は、根よりも枝葉が生長し過ぎてしまうと弱りやすくなってしまいます。
植物は、地中にある根と地上に出ている茎葉や枝のバランスが重要なのです。
地中の根と地上部のバランスを整えて、樹木の成長が健やかに行えるようにサポートするのが、剪定の目的なのです。
バランスが整えられた樹木は、花や果実の生成が促進され、きれいな花を咲かせ大きな果実を実らせることができます。
また、地上部の余分なものをそのままにしておくと株に大きな負担がかかります。
剪定をすることによって株の負担を軽減することができるのです。
そして、伸び過ぎた枝や草花を剪定によって取り除くことで、樹木の見た目を美しく整えることができます。
また、茂りすぎた葉や枝、枯れ葉を取り除くことでもたらされる効果としては、病気や害虫の予防があります。
邪魔なものを取り除くことで見晴らしがよくなり、不審な侵入者を発見しやすくなって防犯の効果もあるでしょう。
樹木で異なる剪定時期を覚えておこう
剪定は、いつやってもいいものではなく実施に適したタイミングがあります。
また、樹木の種類によって適切な時期が異なるのも剪定の特徴です。
樹木の種類は常緑樹と落葉樹という分け方と、針葉樹と広葉樹という分け方があり、剪定には「基本剪定」と「軽剪定」という2種類があります。
基本剪定は、常緑樹と針葉樹の場合、新芽が出てくる前か新葉の生長がひと段落した時期、落葉樹は葉が落ちた頃に行います。
軽剪定は、生長が落ち着き枝葉がしげったあとや、花の開花時期が過ぎてから行うものです。
基本剪定を行う時期は、常緑樹は5~6月、落葉樹は11月中旬~2月、針葉樹は4~5月で、
軽剪定は先述したそれぞれの樹木は9~10月、7月半ば~8月、10~11月に行います。
常緑樹と針葉樹はあたたかい時期が基本剪定、涼しくなった時期が軽剪定で、落葉樹はその逆の時期です。
基本剪定および軽剪定の時期を間違えてしまうと、花や実がならないだけでなく切り口から樹液が大量に出て樹木を弱らせたり枯れる原因になったりします。
樹木の種類と樹木に見合った剪定の時期を守ることが重要です。
剪定してはいけない時期ってある?
剪定をしてはいけない時期は、葉のしげった成長期の時期です。
葉がしげっていると刈り込んで樹木の見た目をすっきりさせたい気持ちになります。
しかし、夏は樹木の種類によっては一番生長する時期であり、いくら刈り取ってもすぐにまた枝葉を伸ばしてしまいます。
その結果、樹木の形状が変わってしまう原因になります。
そして、刈りとる・また枝葉が伸びるということを繰り返すことによって、樹木の養分は消費されてしまい樹木はどんどん弱ってしまうのです。

また、樹木のたくさんの葉は、本体である幹を真夏の強い日ざしから守ってくれる役割もあります。
しかし、真夏に剪定をすると幹を保護してくれる葉がなくなり、幹は強烈な日ざしをダイレクトに受けてしまうのです。
それにより幹は「幹焼け」という日焼けを起こしてしまい、衰弱する恐れがあります。
そのため、葉っぱや枝が生長して気になっても、成長が落ち着いたタイミングで行うのが最良のタイミングであるということです。
一年中葉をつけている常緑樹の場合、冬は切ってはいけない季節といわれています。
常緑樹は葉により光合成をして養分をつくる樹木で、自分の体内で養分を蓄積することが得意ではありません。
秋や冬に葉や枝を切ってしまうと養分をつくることができなくなり、幹は弱ってしまうのです。
インチュラルではお庭や外構のご相談を承っております。 小さな悩みから大きな悩みまで、花壇のお花選びから駐車場などの外構工事まで 何でもご相談ください! LINEからお庭相談する メールフォームからお庭相談する ガーデンデザイン部の施工事例はこちら |