こんにちは、IN NATURAL STYLE編集部です。
今回は、お庭に取り入れたい方も多い「お庭の小道」についてご紹介していきます。小道・小路・小径、、、と複数の漢字で表現されるほど、日本人にとって小道は昔から身近で重要な役割を果たしていたのではないでしょうか。
小道の効果

お庭に小道を作ることで、得られる効果を先にご紹介します。それは、主に2つ。
1.お庭が広く感じられる
2.お庭に物語を感じられる
なんとなく、想像つくでしょうか。狭いお庭でも、あるいは狭いと思っていたお庭でも、小道を作ることで奥行きが出て広く感じます。そして小道を歩いていく足元の下草に目がいき、お庭の植物たちの息づかいを感じることで一歩一歩違った景色を楽しむことができます。またどこか絵本の世界に入りこんだ気持ちにもなります。
レンガの道

ここからは、小道をつくる素材別でご紹介していきます。
まずレンガの道は、西洋風なお庭によく合い人気の小道。レンガの組み方も様々で、オシャレな個性を出すこともできます。
レンガの整った長方形の直線と、植物のもつ柔らかな曲線を際立たせてくれますし、ナチュラルな中でもどこか人の手が加わっている安心感のようなものもあります。
石の道

日本人にとって一番馴染みのある、石の道。お庭につくることで、どこか懐かしくてホッとする風景をつくり出すことができます。

もちろん日本産の石は馴染みのある色が多いですが、現在は外国産のまた違った雰囲気を持つ石も出回っていて、簡単に手に入れることができます。お庭のコンセプトやご自宅の外観に合わせて、石の種類も選んでみるのもおすすめです。
石の道は、選ぶ石の種類はもちろん石の大きさ、置き方によって風景が変わってくるのが面白いところ。理想のお庭に近づけるよう、色々な小道を見てから決めていきましょう。

木の道

最近とっても人気なのが、枕木でつくる木の道。天然の木は経年変化とともに色が抜けていき、より自然と馴染むのが良いところです。

枕木の道は有名ですが、丸太を薄くしたものを並べていく木の道もあります。またバークチップやウッドチップを敷き詰めた道も、木の道といいましょうか、森の中を歩いているような気分になります。
和の小道

ここからは、素材ではなく植物との合わせた雰囲気別でご紹介。
まず和の道は、松や竹など、昔から日本庭園で使われることの多かった植物と日本産の石を合わせた小道が一般的です。
日本庭園ではその植物や石の配置にそれぞれ深い意味を持たせてあるのですが、ご自宅の庭にその意匠を組み込んでも良いでしょう。雰囲気のある間接照明を設置すれば、高級感のある和の道をつくることができます。
なんだか和の道は、温泉にいきたくなるのは私だけでしょうか、、。
花の小道

花の小道にも色々ありますが、華やかな花が咲き誇る花の小道は憧れますよね。自分で維持するためには日々手入れが必要ですが、季節ごとに咲くお花が移り変わっていくのを観察するのはそれこそ物語性を感じます。
小道と一緒に、アーチをつくるのも良いですね。

緑の小道

緑の小道も大きなくくりになりますが、芝を敷き詰めた小道や、美しい葉を楽しむことができるカラーリーフの小道、日陰の庭に強く葉の美しいシェードガーデンの小道などがあります。
華やかではないけれど、年中美しい葉を楽しめ、季節になると地味だけど可愛らしいお花が咲く。そんな緑の小道は、近年人気上昇中。中々手入れをする時間がないけれども植物を取り入れたい方には、おすすめの緑の小道です。
小道をつくって、お庭をもっと素敵に
こんな小道を作りたい!という小道はありましたでしょうか。
せっかくのお庭を存分に生かして、楽しむために。
ご相談いただければ、お庭の形や広さに応じて素敵な小道もお作りすることができます。ぜひ理想のお庭の想像を膨らませて、お庭づくりを楽しんでくださいね。
インチュラルではお庭や外構のご相談を承っております。 小さな悩みから大きな悩みまで、花壇のお花選びから駐車場などの外構工事まで 何でもご相談ください! LINEからお庭相談する メールフォームからお庭相談する ガーデンデザイン部の施工事例はこちら |