こんにちは、IN NATURAL STYLE編集部です。
品の良いシンボルツリーとして少しずつ人気が出てきたアオダモですが、まだメジャーとは言えず、その名前を知らない人も多いでしょう。
しかし、アオダモは繊細な見た目をしていてシンボルツリーにはぴったりの木なのです。
ここでは、特徴や育て方を知らない人のために、アオダモの魅力と管理方法について説明します。
この記事を参考に、シンボルツリーの候補に入れてみてはいかがでしょうか。
目次
バットの木としても有名!アオダモの基礎知識
アオダモは、モクセイ科トネリコ属に属する植物です。
落葉高木で、5~15mほどの高さになります。
日本各地の山地に自生しており、雑木という分類に含まれています。
4~5月になると白い花をつけ、そのあとには実ができて秋にかけて熟しますが、葉のような色と形をした実なのであまり目立たないでしょう。
秋になると、平野では淡く黄葉し、山地では紅葉することもあります。
しかし、夏の日当たりが弱いと紅葉が見られないこともあります。
アオダモは堅くて強度があるとともに、粘りがあって曲げることもできるという性質から、バットの木として有名です。
落葉樹で、小さくて可憐な花を咲かせます。
枝を水に浸すと青い蛍光色となることから「アオダモ」の名がついたといわれており、塗料の原料としても有名です。
日当たりと水はけのよい場所を好むので、北陸地方では水田の近くに植えて発芽状況を農作業の目安にすることもあります。
初心者でも育てやすい!アオダモの特徴は?
アオダモは、根元から複数の幹が立ち上がる株立ちの樹形をしています。
そのため、幹が1本の木に比べて軽やかな印象で、独特の雑木の風情を感じられるところが特徴です。
幹の色は白く、和風洋風どちらの雰囲気にも合うでしょう。
また、葉は小葉が集まって1組の葉を形成する複葉と呼ばれるタイプなので、それぞれが小さく、加えて落葉なので薄く明るい印象です。
シンボルツリーとして同様に人気が高く、白い花を咲かせるシマトネリコという木に似ていますが、シマトネリコは常緑樹、アオダモは落葉樹という点で異なります。
落葉樹は冬になると葉が落ちるので季節感が出やすいのが特徴です。
さらに、アオダモは成長が遅く病害虫も少ないため、維持管理が比較的楽な木です。
自然と形が整ってくるので頻繁に剪定をする必要はありません。
植える前に注意しておきたいこと3つ
アオダモを購入する前に、注意しておくべき点が3つあります。
まず、アオダモは自然の木で、野球のバットやシンボルツリーとしての利用が多くなってからは個体数が減っています。
植樹も進められていますが、成長が穏やかなので資源確保が難しく、植栽用樹木としての流通量も少ないので高価です。
特に形がきれいなものは値段も高くなっているということを知っておきましょう。
また、成長が穏やかといっても、長年放っておくと巨大な木になることがあります。
そのため、シンボルツリーとするならある程度の高さで剪定をする必要があります。
葉が落ちた冬の間に枝を間引く程度でかまいません。
他に、アオダモを植えるときにはある程度広いスペースが必要になるので、その点も注意しておきましょう。
良く根を張るためには広い地面が必要ですが、それだけではありません。
成長して葉が広がっていくことも考えて、植えるときには近くに物がないところを選んでくださいね。
意外と簡単!アオダモの具体的な管理方法とは
アオダモは乾燥を好まないため、土の表面が乾いていたら十分に水やりをしましょう。
夏場は午前中の涼しい時間帯か夕方涼しくなってから行うのが最適です。
また、肥料はそれほど必要としません。
ただし、冬場1~2月ごろに油粕などの有機肥料を与えると良いでしょう。
これは寒肥えといって、成長が止まる冬の間に肥料を与えることで、春以降の生育が良くなります。
病害虫もあまり発生せず、管理は楽だといえますが、まれにテッポウムシの被害があります。
テッポウムシとはカミキリムシの幼虫のことで、株元に穴があり、おがくずのようなものが落ちていたらテッポウムシの存在を疑いましょう。
穴に針金などを入れて刺し殺すことで対処できます。
また、アオダモの剪定方法もあまり難しくはありません。
株の手入れは秋の落葉後から2月までに行いましょう。
具体的には、大きくなった株を根元から伐採することをいいます。
すると、再び新しい枝を芽生えさせることができます。
伐採時期をずらしながら太い幹と細い幹が混在するように仕立てると、よりナチュラルな樹形になって見栄えが良くなるので、ぜひやってみましょう。
一方で、小枝と中枝の手入れは通年で可能です。
ただし、夏は花芽ができるので切り落とさないように注意が必要です。
葉が落ちて枝だけとなった冬が一番手入れしやすいでしょう。
重なっている枝や交差しているものを中心に切っていきます。
手がかからないアオダモを植えて上品な庭にしよう
アオダモは放っておくと大きく育ってしまうことがあるため、ある程度の剪定が必要となります。
しかし、難しい剪定ではありませんし、水やりや肥料などの手間もかからず、病害虫も少ない木です。
比較的手のかかりにくいシンボルツリーとして優秀なので、庭造りの際に選んでみてはいかがでしょうか。
アオダモをシンボルツリーにしたいならこちらもcheck👇
インチュラルではお庭や外構のご相談を承っております。 小さな悩みから大きな悩みまで、花壇のお花選びから駐車場などの外構工事まで 何でもご相談ください! LINEからお庭相談する メールフォームからお庭相談する ガーデンデザイン部の施工事例はこちら |
そんな時は『土母~DOMO~』がオススメ

一般的なアンプル型の活力剤は植物に栄養を補給するだけですが、『土母~DOMO~』は主成分の光合成細菌が土壌内の菌のバランスを整え、植物にとって最良の環境を作ります。さらに、継続的に与えることで植物の免疫力が高まり、長期的に健康を保ってくれます。