こんにちは、INNATURAL STYLE編集部です。
マイホームのエクステリアをおしゃれにしたいと思っていても、いざ実行しようとすると、どのようなデザインにしたらよいのかわからないという人も多いのではないでしょうか。
そのようなとき頼りになるのがエクステリアの専門家として活躍するエクステリアプランナーです。
そこで、この記事ではエクステリアプランナーとは実際どのような仕事をしているのか、どのようなことを相談できるのかをみていきましょう。
目次
エクステリアプランナーとは?
エクステリアを整備する際にかかわることのある職業として、エクステリアプランナーやエクステリアデザイナー、さらに造園技能士などの専門家がいます。
そのなかでも、造園技能士は主に庭を演出するスペシャリストです。
エクステリアプランナーは、造園技能士よりも扱う範囲が広く、庭も含めてエクステリア全般を扱います。
エクステリアプランナーはエクステリアの設計および工事監理を行うのが仕事です。
つまり、どのようなエクステリアにしたいかを依頼者から聞き取り、各家庭の要望を反映させた美しい外観をプランニングしながら住みやすい住環境を造り出します。
また、エクステリアに使う素材によって仕上がりのイメージが違ってきます。
そのため、エクステリアプランナーは企画や設計を行うとき、使用する素材選びを行うのも大切な仕事です。
エクステリアは建物の外側を取り巻く環境であるとともに、周囲の目にも触れます。
エクステリアプランナーは企画や設計を行うとき、依頼者の要望を反映させなければいけないのはもちろんですが、施工するエクステリアによって街の景観を破壊してしまわないかどうかにも注意を払わなければなりません。
また、近隣の住民に迷惑にならないように配慮もします。
さらに、エクステリアを整える際、隣家との境界に気を付けることも大切です。そのため、プランニングを手がける際には境界線の確認などを含め、周辺の環境調査を実施することがあります。

エクステリアデザイナーとは?
エクステリアプランナーと似たような名前を持つ職業にエクステリアデザイナーがあります。
エクステリアデザイナーも塀や門をはじめ、建物周辺の外観をデザインする仕事です。
塀や門だけではなく、目隠しになるフェンスや玄関までのアプローチ、カーポートなどのデザインも手がけます。
エクステリアデザイナーはエクステリアの企画を起こすところから設計、工事監理に至るまで幅広く担当する職業です。
エクステリアプランナーのように、エクステリアのデザインではさまざまな素材のなかから適したものを選びます。
ただ、それだけではなく、エクステリアデザイナーがエクステリアを手がけるときは、既製品だけにとらわれません。
ときにはハンドメイドでアイテムを製作しながら、多彩な素材を組み合わせてデザインを完成させます。
依頼者の要望に合ったエクステリアを造り上げるために、自分が持つ知識や技術をいかんなく発揮するのです。
センスを生かしたクリエイティブな仕事でもあり、よりオリジナリティのあるエクステリアを手がけたいという人に向いている職業だといえるでしょう。
なお、エクステリアプランナーには民間資格がありますが、エクステリアデザイナーには特に資格がありません。
ただ、実際にエクステリアデザイナーとして仕事をするためには、エクステリアデザインや建築、造園などについて大学や専門学校などで学び、知識や技術を身につける必要があります。
また、建築会社や造園業者、設計事務所などで実務を経験して実績を積み重ねていくことも大切です。

エクステリアプランナー1級と2級の違い
エクステリアプランナーは民間の資格で、公益社団法人日本エクステリア建設業協会(JPEX)が試験を実施しています。
建物の外側に施す外構や庭づくりなどのエクステリア工事に関して、設計や工事監理をする人材を認定する資格です。
家の建築や電気工事などに直接携わるときは、それぞれ資格が必要になります。ただし、エクステリアの施工をする際に、直接建築にかかわったり、電気工事をしたりするわけでなければ特に資格を必要としません。
エクステリアプランナーは任意の民間資格であり、必ずしもエクステリアプランナーとして仕事をするときに必要だというわけではないのです。
実際に、豊富な実績を持ち、センスのよい仕事をしてくれる人が現場で活躍していることもあります。
エクステリアプランナーの試験で実施されているのは、2級と1級です。
2級は入門部門で特に受験資格などはなく、年齢や性別などを問わず誰でも受験が可能です。
エクステリアの設計ができるだけの、基本的な知識を有していると判断される者に与えられます。
一方、1級に合格するためには、一般住宅はもちろんアパート・マンションなど共同住宅の外構全般の設計を手がけ、工事や監理を任せられるだけの専門知識および技術を有していなければなりません。
また、1級を受験するためには、受験資格を満たしていることが必要です。
受験するのに専門分野の資格が必要になるため、1級のほうがより信頼性が高いといえます。
エクステリアプランナー1級になるための資格とは
エクステリアプランナー1級の資格は、2級に比べて専門知識が必要となる分、合格のハードルは高くなる試験です。
しかも、エクステリアに関連する建築系の資格保有者でなければ受験もできません。
たとえば、エクステリアプランナー1級を受験するために所有していなければいけない資格としては、1級・2級建築士や木造建築士、1級・2級建築施工管理技士などがあります。
また、1級・2級土木施工管理技士や、1級・2級造園施工管理技士の資格を有している人もエクステリアプランナー1級の試験を受けることが可能です。
ほかにも、建築コンクリートブロック工事士や給水装置工事主任技術者のいずれかの資格を有している人も、実際にエクステリアプランナーとしての実務経験がなくても受験することができます。
ただし、以上の専門的な資格を所有していない人でもエクステリアプランナー1級の試験を受けられる道が開かれています。
それは2級エクステリアプランナーを取得した人です。
2級を取得し、なおかつ関連業界で3年以上の実務経験を積めば、1級を受験する資格になります。
実務経験に関しては、直接エクステリアの設計・施工をしている会社に加え、建築や土木、造園などに関する会社での実務でも大丈夫です。
エクステリアプランナーの選び方
エクステリアプランナー2級については、特に受験資格もなく、誰もが取得することができます。
一方、1級を取得する人は、そもそも受験するときすでに関連業界の資格を有しているか、2級を取得して実務経験がある人です。
また、2級はエクステリアに関して基本的な知識を問われる入門編であることに比べ、1級になるとしっかりした専門知識や技術を身につけていなければ合格はできません。
つまり、1級取得者のほうが、より専門的な知識を持ったエクステリアのスペシャリストだといえます。
そのため、有資格者に仕事を依頼したいという場合は、1級エクステリアプランナーのほうが安心でしょう。
ただし、エクステリアプランナーはあくまでも民間団体が実施している資格です。
仕事をするのに必ずしも資格が必要ではなく、現場では資格を持っていないものの、経験が豊富なベテランのエクステリアプランナーも多く活躍しています。
また、エクステリアの設計や施工は、エクステリアプランナーのセンスが大きく影響を及ぼすものです。
エクステリアプランナーを選ぶときは、どんなエクステリアを造っているのか、自分の要望に合うデザインをしてくれそうなのかなど、施工例を見て決めると安心して依頼することができます。

エクステリアプランナーに依頼するには
エクステリアプランナーに仕事を依頼したいと思っても、実際どこに行けばエクステリアプランナーがいるのかよくわからないという人も多いでしょう。
エクステリアプランナーが活躍している会社としては、建築会社やハウスメーカー、設計事務所などがあります。
家を建築するときは、単に建物だけを建てて終わりというわけではありませんよね。
そのため、家の建設にかかわる業者のなかには、建物の設計を担当する人や内装の提案ができるインテリアコーディネーター、そしてエクステリアの施工を担当するエクステリアプランナーなど、複数の専門家が連携してひとつの家の建築に携わっていることも多いのです。
また、造園会社でもエクステリアプランナーが活躍し、庭だけではなくエクステリア全般を手がけていることもあります。
さらに、エクステリアのデザインや施工を専門として事業を展開しているエクステリア施工業者でも、エクステリアプランナーが在籍していることが多いです。ほかにも、エクステリアプランナーとして独立開業し、フリーとして仕事を請け負っている人もいます。
エクステリアプランナーを探すときは、以上のような業種の会社を中心に、それぞれのホームページをチェックしてみましょう。
施工例などから、自分の希望するデザインを手がけている人を探すのがおすすめです。
その際、あまり遠方の業者を選ぶと、現地調査や打ち合わせなどで対応できないこともあります。
そのため、なるべく地元の業者を探すようにしたほうがいいでしょう。
エクステリアプランナーに相談できる内容とは?
エクステリアプランナーは依頼者の希望を取り入れながら、図面やパースなどを用いて、すでに建っている家に合うようなエクステリアプランを提案してくれます。
また、出せる予算が決まっているのなら、予算に応じてプランを練り、見積書を作成してもらうことが可能です。
エクステリアプランナーには、エクステリアに関して材料の選択や、資材の発注、施工に至るまでトータルで任せることができます。
ただ、せっかく自分の家のエクステリアを新しく造るのならば、プランナーに任せっきりにするのではなく、希望を伝えてかまいません。
細かい希望を伝えてもらったほうが、プランナーとしてもイメージしやすいというメリットもあります。
エクステリアプランナーに相談するときは、なるべく希望のデザインや、なにをどの位置に配置したいかなど、具体的に要望を伝えておくことが大切です。
インチュラルではお庭や外構のご相談を承っております。 小さな悩みから大きな悩みまで、花壇のお花選びから駐車場などの外構工事まで 何でもご相談ください! LINEからお庭相談する メールフォームからお庭相談する ガーデンデザイン部の施工事例はこちら |