こんにちは、IN NATURAL STYLE編集部です。
インテリアに観葉植物を取り入れてみたいけれど、
「毎日忙しくてお世話できない」
「枯らしてしまったらどうしよう…」
「たくさん種類があってどれを選べばいいのかわからない…」
などとお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事ではそんな初心者の方におすすめな人気の観葉植物をご紹介します。
目次
観葉植物が初心者でも育てやすい理由
お部屋にグリーンがあると目に癒しを与えてくれるほか、インテリアアイテムとしてもとても人気の高い観葉植物。耐陰性のある丈夫な種類も多く、お部屋の明るさで十分育てることができます。
また、花を楽しむ植物と違い、葉を楽しむ植物ですので通年を通して楽しむことができるのも嬉しいポイント。
お手入れの簡単さからも、初心者の方でも手軽に楽しむことができますよ。
初心者におすすめな観葉植物の2つのポイント
毎日水やりしなくても大丈夫
植物も生き物だし毎日お世話しないと枯らしてしまうのでは?と思われる方も多いと思います。
これからご紹介する観葉植物は室内で管理するため、必ずしも毎日水が必要とは限りません。
水やりは土の表面が乾いてからで大丈夫。鉢の表面に見える土が湿っていればその日は水やりをしなくてもよいのです。鉢の中の土がしっかりと保水しているので根には十分水が供給されます。
土の表面が乾いたら、鉢底穴から流れ出るくらいたっぷりと水をあげましょう。水が流れ出ることで、鉢の中の空気も入れ替わり、根に酸素も届きます。
置き場所や、温度・湿度などの環境によって土の乾き具合も異なりますので、乾いたかな?のチェックは忘れずにしてくださいね。個人的には朝の歯磨きタイムに植物の状態をチェックするのがおすすめです。
土の表面が乾くまで待つ、乾いたらしっかり水やりする。大事なのはメリハリです。
耐陰性のある丈夫な種類を選ぶ
数ある観葉植物。葉の形も様々でその多くは熱帯・亜熱帯原産の植物です。
ジャングルの奥深いところでは木々に光を遮られる場所もあり、その環境下では耐陰性のある植物が育ちます。
直射日光が当たる場所でなくても耐陰性のある丈夫な植物を選ぶことで、はじめての観葉植物でも安心して育てられるでしょう。
植物のプロが厳選!初心者におすすめな観葉植物20選
具体的におすすめの植物をご紹介しますので、植物を選ぶときにぜひご参考になさってみてください。
アイビー(ヘデラ ヘリックス)

非常に強健な植物で、戸外での管理も可能です。
アイビーだけでもたくさんの品種があり、葉の緑の濃いタイプや、白い斑のものなど、ハート形の葉のもの、葉のサイズが小さいなものまでさまざま。好みの品種を見つけてみてください。
アンスリウム

お部屋の中をぱっと華やかにしてくれる観葉植物は、アンスリウムだけです。
仏炎苞と呼ばれる鮮やかな色をした部分は、花びらではなく葉の一種。
赤のほかピンクや白色のものも。
ガジュマル

キジムナーという守り神が宿ると言われている植物です。
根の部分が個性的で、一つ一つに表情があります。
ザミオクルカス

艶々とした光沢のある葉が特徴。変わった見た目でインパクトがありますが、大変強い植物なので、初心者の方にも大変おすすめです。
サンセベリア

多肉質の葉に、特徴的な模様が出る植物です。耐陰性が非常に高く、あまり日が当たらない場所でも生育可能。乾燥気味を好むので、水やりの手間がかからないため、忙しい方のお手間になりません。
シェフレラ

観葉植物の中でも、最も強いと言われている観葉植物です。どんなお部屋でも育てられるくらい強い植物です。風通しと日当たりを良くして育てると、しっかりした株に育ち、ワイルドな一面も楽しむことができます。
ストレリチア

大きな葉がエキゾチックな雰囲気で、インテリアとしても人気があります。
丈夫で管理がしやすく初心者の方におすすめです。
ツピダンサス・カリプトラツス

てのひらを大きく広げたような葉と、それぞれ個性的な樹形が魅力的です。
シェフレラの仲間で耐陰性と耐寒性があり、とても丈夫なので初心者の方にもおすすめです。
テーブルヤシ

テーブルサイズの小さなヤシです。成長しても背が高くならず手軽に楽しむことができるヤシです。とても育てやすく、耐陰性も強いため、明るさがあれば、どんなお部屋でも楽しめます。机の上がちょっとした南国になります。
トックリラン

乾燥地帯に生息する植物なので、水が少ない場所でも育てられます。観葉植物としてはお手間いらずで育ち、シンボルツリーとしても活躍します。
ドラセナ・マッサンゲアナ

しっかりとした幹で、『幸福の木』として祝い事の贈答品としても親しまれています。
パキラ

薄い緑色の大きな葉と、白い幹がとても美しい植物です。生育期には新芽をたくさん出し、生命力旺盛で初心者にうってつけの植物です。
フィカス・アルティシマ

葉の模様に黄色~緑色のコントラストがでるつやのある葉が特徴の植物です。
ゴムの木の仲間でとても強健で育てやすいです。
ウンベラータ

薄い緑色の大きなハート型の葉と、白い幹がとても美しい植物です。
カフェなどにも置かれ、インテリアとして大変人気の高い品種です。
フィカス・ベンガレンシス

白い幹肌と、濃い緑色の葉が特徴の観葉植物です。洋室のインテリアとしてとてもマッチする植物で、シンボルツリーとしても大活躍です。大変強くて育てやすい植物なので、初心者にもおすすめの植物です。
フィロデン・オージー・クッカバラ

切れ込みが入った葉っぱが特徴的なクッカバラは、お部屋をエキゾチックな雰囲気に変えてくれる植物です。
ペペロミア

ペペロミアもたくさんの種類がありますが、こちらはスイカの模様のような葉模様が特徴的でスイカペペロミアとも呼ばれるペペロミア・サンデルシーです。あまり背が高くならず、テーブルサイズで楽しむことができます。
ポトス

とても強く育てやすく、大きく育つと長い蔓を伸ばして生育します。
モンステラ・アダンソニー

切れ込みの入った大きな葉が特徴の植物です。大きな株は一つだけでも、南国の雰囲気を出すことができます。
ユッカ

大変乾燥に強く、あまり日の当たらない場所でも生育できる頑強さを持っています。青年の樹という名で売られており、これからの栄えある未来を祝う時に送られる縁起の良い樹です。
いかがでしたでしょうか。
こんな植物がお部屋にあったらいいな、とイメージを膨らませてみてください。
植物のある暮らしのヒントになれば幸いです。
そんな時は『土母~DOMO~』がオススメ

一般的なアンプル型の活力剤は植物に栄養を補給するだけですが、『土母~DOMO~』は主成分の光合成細菌が土壌内の菌のバランスを整え、植物にとって最良の環境を作ります。さらに、継続的に与えることで植物の免疫力が高まり、長期的に健康を保ってくれます。