IN NATURAL オンラインストアへのアクセスはこちら

四季の変化を楽しむ!落葉樹を庭木に選ぶメリットとは?

こんにちは。IN NATURAL STYLE編集部です。

木には、1年中緑を保つ常緑樹と秋冬になると葉が落ちる落葉樹の2種類があります。
それぞれ特徴が異なりますので、庭に木を植える際はどちらにすればいいかは迷うところでしょう。
あまり手間のかからない木がいいなら常緑樹ですが、四季折々の景観を楽しみたいなら落葉樹が向いています。
ここでは、落葉樹を庭木にするメリットについて解説していきます。

眼で見て楽しめる庭になる

落葉樹は、春に新葉が出て夏には花を咲かせ濃緑の葉が生い茂り、秋には紅葉したり実をつけたりし、冬に葉を落とすというサイクルがあります。
そのため、落葉樹を庭木にすると季節ごとに違う姿を楽しめるのです。
冬の葉が落ちたあとの姿も、枝ぶりに風情を感じることができるでしょう。
また、落葉広葉樹は美しく鮮やかな花をつけることが多いです。
春や夏には美しい花を楽しめるのも落葉樹を庭木にするメリットでしょう。

葉が落ちて掃除の手間がかかるのではと心配する人もいますが、落葉樹が葉を落とすのは秋から冬にかけての一時期のみです。それ以外の時期に掃除が必要となることはあまりありませんので、心配するほど大変ではないでしょう。

落葉樹があれば夏涼しく冬温かい

落葉樹は、夏が来ると濃緑の葉が生き生きと茂ります。
そのため、庭や家の窓に降り注ぐ暑い日差しを遮って日陰を作り、涼しくなるという効果が得られるのです。
また、冬になると葉が落ちますので、今度は低くなった日差しを遮ることはありません。
木陰を作らず、家に差しこむ日光の邪魔をしませんので、暖かいというメリットがあります。

落葉樹で庭木に向いているのは?

落葉樹にはさまざまな種類があり、細かな特徴は異なります。
庭木に向いている落葉樹を紹介していきましょう。

・イロハモミジ

紅葉といえばイロハモミジを想像する人は多いのではないでしょうか。
手の平に似た葉が秋になると鮮やかに色づいて、人々の目を楽しませてくれます。2枚の羽のようなものがついた実もできます。

イロハモミジは、種から育てることはあまりありません。
苗を入手し、直射日光の当たらない広い場所に植えましょう。
川べりや谷間で自生する木ですので、湿り気を好みます。
庭木として育てる際は、土の表面が完全に乾く前にたっぷり水を与えるようにしましょう。
肥料は、年に2回、油カスと骨粉を施します。
剪定は、春には風通しを良くするために、秋は樹形を整えるために行います。

・ハナミズキ

赤や白、ピンク色の美しい花を咲かせ、赤いつやつやした実をつける落葉樹です。
ちなみに、一般に花弁と思われているのは葉の一種で、花自体は奥にあります。
街路樹としてよく植えられているほど丈夫で寒さにも強いため、庭木として育てやすいです。

庭木にするときは、水はけや日当たりの良い場所を選んで苗を植えると良いでしょう。
丈夫ですが、あまり乾燥が続くと弱りますので、夏は土の表面が乾いたらたっぷりの水を与えます。
冬はやりすぎないように注意しましょう。
肥料は、花後に化成肥料を与えます。特に剪定する必要はありません。

・アオダモ

10~20mまで生長する高木で、白い小さな花を咲かせます。
生長に従って幹に白い斑点が出るのが特徴の1つです。

アオダモは種まきでも育てることができます。
採種後すぐか、春まで乾燥に注意して保管してから蒔くと良いでしょう。
水はけや日当たりが良い場所を好みます。
雨だけで育つため、基本的に水やりは不要ですが、夏の乾燥には注意しましょう。
肥料も、よほど育ちが悪い場合を除いて基本的に必要はありません。
自然な樹形が美しい木ですので、剪定もあまりしないほうがいいでしょう。

・サルスベリ

中国原産の中高木で、赤やピンク、白の花を咲かせます。
生長に従って樹皮がはがれてつるつるになるのが特徴です。
そのつるつる具合は猿も滑るほどとされ、それが名前の由来といわれています。

寒さにも暑さにも強いため、庭木として比較的育てやすいでしょう。
水はけと日当たりの良い場所を好みます。
日当たりが悪い場所で育てると花付きが悪くなりますので、注意が必要です。
植え付けてから根付くまでの1年間は、土の表面が乾いたらたっぷりの水をやりましょう。
しっかり根付いたあとは雨のみで育ちますが、夏場の乾燥には注意が必要です。
肥料は、2月ごろに有機肥料を株元に施しましょう。
剪定は厳冬期を避け、冬に行います。

・ドウダンツツジ

白いツボ型の花をつける低木です。樹高が1~2m程度で、暑さにも寒さにも強いため、庭木として育てやすいでしょう。

日当たりの良い場所を好み、日陰では花付きが悪くなります。
庭植えでは基本的に水やりはしなくて構いませんが、夏にひどい乾燥が続いたときは適宜水を与えましょう。
肥料は2~3月ごろと花が咲いた後に、緩効性化成肥料や油カスを施します。
剪定は必要ありませんが、形を整えたいときには刈りこむと良いでしょう。

落葉樹で季節感のある庭にしよう

庭にどのような木を植えるかで、窓からの眺めが変わります。
家の印象にも影響を与えるでしょう。
庭木を落葉樹にすると、季節ごとに違った表情が楽しめる季節感のある庭づくりができます。
さまざまな種類がありますので、好みにあった花や葉をつける落葉樹を見つけ、素敵な庭を作りましょう。

インチュラルではお庭や外構のご相談を承っております。
小さな悩みから大きな悩みまで、花壇のお花選びから駐車場などの外構工事まで
何でもご相談ください!
LINEからお庭相談する メールフォームからお庭相談する
ガーデンデザイン部の施工事例はこちら