こんにちはガーデンプランナーの長谷川です。
先日、2018年初夏にオープンしたアートビオトープ那須の敷地内のお庭、建築雑誌などで度々紹介されていてとても気になっていた『水庭』(設計は建築家の石上純也氏/施工を静岡グリーンサービス様)の見学ツアーに参加してきました。
土地の特性を活かし、樹木を活かした庭づくりはとても刺激になり勉強になりましたので少しご紹介したいと思います。
その土地に自生する樹木を活かして
『水庭』に植えてある樹木たちはこの土地に自生している樹種の木々たちです。
宿泊施設の開発により伐採する予定となっていた雑木林の樹木をなんとか再利用できないか…というところから、隣地の牧草地に移植し庭を作ろうとプロジェクトがスタートしました。
元々自生していた318本の樹木(コナラ、イヌシデ、ブナ、カエデなど)を立木のまま移植。樹木それぞれが重ならないよう計算され配置されています。
池
人工的に作られた池(ビオトープ)が大小あわせて160個(!)樹木の間を縫うように点在しています。
敷地の隣には既存の小川が流れており牧草地の前は水田として活用されていた土地のため、それを活かし『水庭』の池はお互いパイプで繋がっており、小川の上流から水を引き、水庭を通って小川の下流へとまた戻すという水の流れが確保されています。
自然界のように池には流れがあり水が綺麗に保たれ、池周りの苔たちも居心地よくそこに根を貼張ることができます。
庭の設計図、イメージスケッチなどが掲載された雑誌が隣接したカフェで見ることができるので行かれる際はぜひ!
緻密に計算されていて眺めているだけでもテンション上がります。
苔
樹木の周りは苔の絨毯になっています。
樹木と苔と水(池)。自然の山中でよくある要素だけど配置や構成は、よくよく考えると自然界にはない人工的でアート的な要素があり、自然と人工がとても心地よく融合しているお庭です。
石の小道
『水庭』の中は石の小道の上を歩いて散策します。石も大小様々で、小さい石が続いている場所では足元の石と苔をよく見ながら進み、大きい石がある場所では足を止めて周りの風景に目を向けて庭を楽しんで欲しいという意図があるそうです。ところどころに腰をかけられるサイズの石も据えてあり座って庭を眺めながらのんびりすることもできます。
実際に歩いて設計の意図を知らずとも自然に小さい石の場所では足元に気をつけるので自然と地面に目線が行きそこに生える苔たちを楽しみなが進んでいました。
石の並びや大きさを敢えて変えることでよりこの庭を楽しみむ目線を自然と提示していて、よりよくお庭を活用してもらうためにも設計(デザイン)の重要性を改めて感じました。
最後に
開発が進むことで生態系を失い自然が少なくなっていく現代ですが、『水庭』のようにその土地を活かし植物を活かした庭づくりやランドスケープにより生態系を保つ・再生する取り組みもたくさん行われています。植物を扱う者としてとても刺激になりましたし、忘れてはいけないなと改めて感じました。
今回の『水庭』は、自生の落葉樹ばかりなので今時期は幹姿の風景でしたが(これはこれで素敵なのです♩)、四季それぞれの風景もまた観に行きたいと思うお庭です。数年後に自然に馴染み生態系が生まれた『水庭』も楽しみです。
インチュラルではお庭や外構のご相談を承っております。 小さな悩みから大きな悩みまで、花壇のお花選びから駐車場などの外構工事まで 何でもご相談ください! LINEからお庭相談する メールフォームからお庭相談する ガーデンデザイン部の施工事例はこちら |