みなさまこんにちは!最近家族が1匹増えたガーデンプランナーの小市です。
秋ですが、秋らしくない気候に振り回されっぱなしですね。
しかし、木々を見ると秋を感じずにはいられません。
秋を感じるのに紅葉を見上げるだけと思っていませんか?
そうではありません。是非足元を見て頂きたい!
秋は実りの季節です。そこかしこに実りが落ちています。
そこで、昔拾った・・あの実何の実不思議な実。
お子さんと楽しめる樹木をご紹介したいと思います。
どんぐりがなる木:マテバシイ
ブナ科の常緑高木。
どんぐりと言えばこれ!っと思うのは私だけでしょうか?
面長の形にサインペンで顔を書きませんでしたか?
綺麗に帽子をかぶったどんぐりを見つけるとテンション上がりませんでしたか?
お尻に楊枝をさしてどんぐりコマしませんでしたか?
成長が早く汚染などにも強いことから街路樹にも使われる樹木です。
どんぐりがなる木:コナラ
ブナ科コナラ属の落葉高木。
しいたけの原木や公園の木として使われています。
広く山林に分布しています。
コナラの実まマテバシイに比べ小ぶりで可愛らしいフォルムです。
雑貨のような可愛らしさですね。
どんぐりがなる木:クヌギ
ブナ科コナラ属の落葉高木。
コナラと同じようにしいたけの原木として使われています。
クヌギと言えばカブトムシ!
幹肌はコナラより粗く黒っぽいのが特徴です。
実は平べったくずんぐりしていてとても可愛いです。
傘の部分は栗のトゲトゲを思わせます。
狩猟時代には貴重な食料だったそうです。
どんぐりがなる木:シラカシ

By KENPEI – KENPEI’s photo, CC 表示-継承 3.0, Link
ブナ科コナラ属の常緑高木。
昨今の建売住宅などの目隠しに使われることが多い樹木ですが、カシの木なので立派な実がなるのです。
山林などに植わっているものは10〜20mの巨木になりますが、住宅地などの地盤だとそこまで大きくはなれないとのこと。
黒樫や赤樫がありますが、白樫が人気です。
紅葉して落ち葉で地面が見えなくなる前のまさに今の時期はどんぐりを見つける時期です。
宝探しのように、地面を見ながら季節の落し物を探して見ると、お子さんと話が盛り上がるかもしれませんね!
インチュラルではお庭や外構のご相談を承っております。 小さな悩みから大きな悩みまで、花壇のお花選びから駐車場などの外構工事まで 何でもご相談ください! LINEからお庭相談する メールフォームからお庭相談する ガーデンデザイン部の施工事例はこちら |