IN NATURAL オンラインストアへのアクセスはこちら

春の花木の代表格「ハナミズキ」

みなさまこんにちはガーデンデザイン課小市です。

めっきり暖かくなり、桜ももう直ぐ満開ですね!

今回は春の花代表と言っても過言ではないハナミズキについてです。

日本ではかなりポピュラーで昔から庭木として親しまれてきたハナミズキですが

実は日本原産の樹木ではないのです。

ハナミズキ

学名:Cornus floridaBenthamidia florida) 
和名:アメリカヤマボウシ  

科名 / 属名:ミズキ科 / サンシュユ属(ヤマボウシ属)

ハナミズキは、明治45年(1912年)に当時の東京市長だった尾崎行雄がアメリカはワシントンの親日家たちに桜の苗木を送った返礼として、大正4年(1915年)に日本に送られてきた樹木です。

開花期が長く、自然に樹形が整うことから、街路樹や公園木として植えられるようになり、個人邸の庭にも使われるようになりました。

ハナミズキの花は花じゃない

ハナミズキが満開に咲いている様は圧巻ですが、実は花が咲いている訳ではありません。花びらに見える部分は総苞片と呼ばれる色づいた葉なのです。樹高は4mから10mになると言われていますが、アメリカ出身の為、耐寒性に若干弱く北海道では冬越しできないと言われています。

ハナミズキの種類

「う〜す紅色の〜かわいい君のね〜」で始まる歌詞で若い方にも知られているハナミズキですが、たくさんの品種があります。品種名で分かるように、ヤマボウシの仲間なのでヤマボウシとの交配種も作られています。

  • シェロキーチーフ・・古くからある花付きの良い赤花の品種
  • レッドジャイアント・・濃赤花の品種。花付きも良いでう。
  • ジュニアミス・・桃花の品種で花つきも良い。
  • クラウドナイン・・白花の品種。花つきは良い
  • レインボー・・斑入りの品種。葉は美しいが花つきがよくない。

ハナミズキの育て方

基本的には丈夫な樹木です。日当たりと水はけの良い肥沃な場所を好みます。日陰でも育ちますが、花つきが悪くなったり、紅葉が美しくなかったりします。以前の現場で毎年花が咲かなかったハナミズキが施肥をしたところ綺麗に咲いたと言うお声がありました。花つきが悪いようなら寒肥を施してあげると花をつけてくれるかもしれません。病害虫には強い方ですが、うどんこ病にかかり易いので病気がでてしまったら消毒をしましょう。

インチュラルではお庭や外構のご相談を承っております。
小さな悩みから大きな悩みまで、花壇のお花選びから駐車場などの外構工事まで
何でもご相談ください!
LINEからお庭相談する メールフォームからお庭相談する
ガーデンデザイン部の施工事例はこちら