こんにちは、IN NATURAL STYLE編集部です。
秋はどこへ行ってしまったのか・・?もう冬ですか?
と冬将軍に尋ねたくなる今日この頃。
秋といえば紅葉ですね!
春の桜と秋の紅葉は日本人で良かった、日本で素晴らしい!
としみじみ思う瞬間ですね。
皆様はなぜ紅葉するのか?と疑問に思う事がありますでしょうか?
昔、学校の生物の授業で習ったような気が致しますが、改めてその事について考えてみたいと思います。
【紅葉のメカニズム】
①そもそも葉っぱを構成するものとは?
葉に含まれる色素には緑色のクロロフィル(葉緑素)、黄色のカロチノイド(カロチン類とキサントフィル類)があります。
量はクロロフィルがカロチノイドよりずっと多いので、黄色は目立たず葉は緑色に見えます。
秋、気温が低くなると葉のはたらきが弱まり、クロロフィルが分解されます。
そのため、クロロフィルにかくされていたカロチノイドの色がめだって黄色になります。
イチョウやポプラの葉が秋に黄色になるのはそのためです。
イチョウといえば銀杏!臭いですね!でも美味💖
②なぜ葉っぱは紅葉するのか?
一方、植物は葉を落とすための準備を始めます。
葉柄の付け根にコルク質の離層という組織がつくられ、物質の行き来はここで妨げられます。
そのため葉の中の物質は茎に移動できなくなり、光合成で生産された糖は葉に留まることになります。
紅葉する葉では、この糖から赤い色素アントシアニンができて葉は赤くなります。
葉はやがて、離層のところで切り離されて落葉します。

③紅葉するには何が必要なのか?
アントシアニンの合成には、温度と光の条件が重要です。
1日の最低気温が8℃以下になると紅葉が始り、5~6℃以下になるとぐっと進むといわれています。
鮮やかに紅葉するには、日中の気温は20~25℃で夜間は5~10℃になり
昼夜の気温の差が大きいこと、空気が澄んで葉が充分日光を受けられることや、
大気中に適度な湿度があって葉が乾燥しないことなどが必要です。
④植物自身は紅葉をどう思っているのか?
葉っぱたちが紅葉するのは、葉緑体を守っているという説があります。
つまり、気温が寒くなって来ると機能が低下してきた葉緑体に過剰な光が当たると、クロロフィルが分解されてしまうんです。
そこで、アントシアニンが光を吸収して葉緑体を保護し、クロロフィルの分解を遅らせ、出来るだけ光合成を続けているのです。
紅葉した葉っぱは老化してきています。
その葉緑体は光合成活性が低下してしまているので保護する必要はなくなり落葉します。
そして、春の新芽として生まれ変わるのです!
日本の秋は紅葉によって彩られ、寒い冬を迎えます。
落葉樹の良い所は、夏の暑い日差しを遮り木陰を作ってくれ、冬には葉を落とし暖かな日差しを通してくれます。
海外のお庭では落葉樹の方がメジャーではありますが、昨今では落葉した葉っぱの掃除やご近所への配慮などの理由から常緑樹をシンボルツリーとして植える事が多くなってきているように思います。
しかしお庭で季節を感じられる大切な存在なので、是非取り入れてみてはいかがでしょうか?