こんにちは、IN NATURAL STYLE編集部です。
チランジアは、養分や水分を葉から吸収することができる植物です。
そのため、土がなくても育つことができます。
このような特徴から、エアプランツと呼ばれることも多いチランジアですが、土が必要ないので、いろいろな飾り方を楽しむことができます。
ここでは、エアプランツチランジアの上手な育て方や飾り方について解説します。
600以上の種類があるチランジア
チランジアは、プロメリア科チランジア属の植物で、自生地は中南米一帯の幅広い地域です。
600種以上と非常に種類が多く、乾燥した砂漠からほとんど日に当たらない密林まで、さまざまな環境に分布しています。
とても種類が多いチランジアですが、すべてのチランジアがエアプランツと呼ばれているわけではありません。
チランジアは、大きく2種類に分けることができます。
ひとつは、エアタイプ、もうひとつは、タンクタイプです。
エアタイプのチランジアは樹木などに着生し、一般の植物のように根だけでなく、葉からも水分を吸収します。
このタイプのチランジアが、いわゆるエアプランツと呼ばれているものです。
土が必要なく、空気だけで育つことができるのが大きな特徴で、そこからエアプランツと呼ばれています。
エアタイプのチランジアは、葉の色によってさらに2種類に分類することができます。
葉の色がシルバーグリーンの銀葉種と、緑色の緑葉種です。
銀葉種は、葉の表面が無数の白い毛で覆われています。
この白い毛はトリコームと呼ばれ、雨や霧などによって葉の表面についた水分を、効率よく吸収するためのものです。
トリコームの数が多いため、銀葉種の葉は白っぽく見えます。
一方、緑葉種には、トリコームがないわけではないのですが、銀葉種とくらべると数が少ないです。
そのため、緑葉種の葉は活き活きとした緑色をしています。
銀葉種と緑葉種は、性質が正反対なので育てるときには注意が必要です。
トリコームが多い銀葉種は、明るくて乾燥した場所を好みます。
逆に、トリコームが少ない緑葉種は、水があるところを好み、強い光が苦手です。
タンクタイプのチランジアは、株元のふくらみに水を貯めて、底から水分を吸収して生活をするのが特徴です。
エアタイプと同じように樹木などに着生しますが、観葉植物として育成する場合は鉢植えが適しています。

エアプランツチランジアの育て方は?
エアプランツチランジアを育てるには、置き場所を考えることが大切です。
風通しがよく、直射日光の当たらない明るい場所に飾りましょう。
エアプランツチランジアは、明るい場所を好みます。
しかし、強い光は苦手なので、直射日光が当たるのはよくないのです。
また、風通しのよさも、エアプランツチランジアにとって重要です。
閉め切った部屋に飾る場合は、湿度が高くなる可能性があります。
湿度が高くなると、エアプランツが蒸れて傷みやすくなるので注意が必要です。とくに、梅雨の湿った時期や温度の高い夏場に、閉め切った部屋に置いておくのはよくありません。
30度以上の高温の場所もエアプランツにとってよくないので注意しましょう。
エアプランツチランジアの水やりには、基本的に霧吹きを使用します。
水やりの目安は週に2回程度です。
エアプランツは葉から水分を吸収するので、株全体をしっかりと濡らしてあげましょう。
水やりをしたあとは葉の間に溜まった水を流し、風通しのよい場所に飾って乾かします。
エアプランツが2日以上湿り続けると腐ってしまうこともあるので、乾かす作業は重要です。
湿気の多い梅雨から夏場にかけて、また、冬場には、水やりを控えめにします。銀葉種とくらべて、緑葉種は水分を吸収するのが苦手です。水やりの回数を増やしてあげましょう。
エアプランツチランジアに元気がなくなったときには、ソーキングを行います。ソーキングとは、水を張った容器にエアプランツを浸すことです。
ソーキングは、1カ月に2回程度行えば十分です。
ソーキングを行う時間の目安は6時間程度。ソーキング後は、しっかりと乾かしてあげます。

エアプランツチランジアを育てるポイント
エアプランツチランジアを育てるときには、冬は暖かい場所、夏は暑くならず風通しのよい場所を選ぶのがポイントです。
冬は5度以上、夏場は20度前後になるように気を配ります。
窓辺を避け、エアコンの風が直接当たるのも防いであげましょう。
エアプランツチランジアは、株分けで増やすことができます。
エアプランツの子株は、花が咲き終わった頃につくことが多いです。
ただし、できてすぐの子株は取り外さないようにしましょう。
あまり小さいうちに外してしまうと、枯れてしまうことがあります。
親株の3分の2ほどの大きさになるまで待ち、優しく外してあげれば大丈夫です。子株を育てるときには、親株以上に温度や風通しに気をつけてあげましょう。

エアプランツチランジアはどう飾ればいい?
エアプランツチランジアは、土が必要ないのでかなり自由な飾り方をすることができます。
たとえば、歯ブラシスタンドのような、小さな容器に立てて飾ってみるのも素敵です。
エアプランツの株元を固定しやすいように、なるべく口が小さい容器を選びましょう。
いろいろな種類のエアプランツを、かごの上に並べて飾る方法もあります。
かごは、網目が粗いものを選んだほうが、株元を固定しやすいです。
エアプランツを、流木と組み合わせて飾る方法も人気があります。
流木に穴を空けて、ワイヤーで株元を固定するだけなので簡単です。
ほかには、複数のガラス容器を吊るしてその中に飾ったり、ワイヤーで作ったオーナメントの中に入れて吊るしたりすることもできます。
このように、エアプランツは風通しと日当たりに意識さえすれば、どんな飾り方でも自由にできるのです。